新着情報

【KATEKYO新潟】中学国語(古文)における考え方

新潟県公立高校入試 中学生 完全1対1個別指導 

 新津駅前校教師の岩渕です。今日は高校入試教科の「国語」ついてお話です。

 みなさんは国語という教科にどんなイメージを持っていますか? 生徒さんからよく言われるのは「つかみどころがない」「何をどう勉強したらよいか分からない」「記述問題が出来ない」などです。
 
 国語は他の教科より「その場で考えて対応する問題が多い」という特徴があります。もちろん、漢字や文法などの知識問題もありますが、これまでに読んだことがある論説文や古文が出題されることは少ないでしょう。今日は新潟県公立高校入試の大問三に出される「古文」について取り上げます。

 まず最初に、古文は難しいという概念を捨ててください。新潟県の場合、古文は仮名遣い以外知識の問題はあまり出題されません。ほどんどの人が初めて読む文ですから、構える必要はないのです。古文に限らず、国語の問題の基本は探すことです。どこかに書いてあることがほとんどです。ですから、古文の問題を考える上で大切なことは「ストーリーを丁寧に追うこと」になります。そのためにやってほしいことがあります。

①A、Bの形式になっている場合はBの解説文から目を通し、話の流れをつかみましょう。また(注)をよく見ておいてください。ヒントが隠れていることがあります。

②また登場人物の名前、人数、男性か女性かなどもチェックしましょう。

 少しずつでも話の流れが分かるようになると、各設問の関連に気付くようになります。例えば問(二)である選択肢を選んだら問(三)ではこの選択肢でないとおかしいことに気付けるようになります。模試や入試の過去問で構いませんので、多少時間がかかっても内容をある程度理解出来るようになるまで読んでみましょう。今からならまだ間に合います。古文は比較的得点にしやすい単元ですので、あきらめないで頑張りましょう。

 記述解答の考え方については、次の機会にお話します。