新着情報

中学理科 勉強法「 KATEKYO加茂」

加茂市 田上町 中学生 高校生 学習塾 個別指導塾
*************

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。中学生の皆さんは、ほぼ夏休みに入っています。学校から、宿題(課題)が出されていると思いますが、しっかりと計画的にすすめていきましょう。中学3年生の皆さん、短い夏休みとは言え、「夏を制する者は、受験を制す」です。8月に入ってからというもの、暑い日が続いていますが、この夏休みが勝負と言えます。その日暮らしな勉強内容ではなく、計画性を持って勉強していきましょう。また、勉強する環境も考えましょう。
1.自宅
2.図書館
3.KATEKYO学院 自習席利用
勉強する環境に変化を持たせると、ダラダラとした生活にならず、メリハリをつけられるかもしれませんね。担当の先生方ともよく話し合って勉強する内容や計画を考えてもらうことも大切です。

さて、「理科の勉強方法」を以下に示します。勉強のやり方には王道がありませんが、ぜひ参考にしていただければと思います。


『理科』
はこうして得点を伸ばせ!!


1.『インプット』  と『アウトプット
頭に入れる作業」 と「入れたものを出す作業」の繰り返し
                   
インプットの作業・・覚えているか再確認(復習)する
⑴問題文を頭で理解しながら、まず自分でよーく考え、何も見ないで解答していく。解答記入はノートが良い。

⑵問題1枚分や問題1ページ分が終了したら解答を確認しチェック。

⑶チェックの仕方は、不正解だった問題文などへペンで印やㇾ点などを付ける。後からこの問題はわからなかったと確認できる。

アウトプットの作業』・・解答を調べて解くだけでなく、さらにことばに出して覚える

⑴不正解だったものだけを、ことばに出して覚えられるまで何度も声に出す。ことばで覚える。書いて覚えるより時間もかからず効率的ですよ(*^-^*)

「酸素分子はオーツー、酸素分子はオーツー ・・・・・・・」
「水は酸素と水素の化合からできているから・・・・・・・・化学反応式は、2H2+O 矢印 2H20・・・・・・・・・・」
「光合成とは、光と二酸化炭素を吸収し、デンプンと酸素を作り出すはたらきのこと・・・・・・・・・・・・・・・・」

など、とにかくすらすら言えるまで何度もことばに出して確認していくと良いでしょう。

余裕があったら、覚え直した問題を最初からもう一度繰り返す。ことばを発しながらで充分です。二重にチェックして取り組むとさらに理解が深まります。

2.「図表・グラフ」の理解をする取り組み
自力理解が難しいケースが多いように思います。例えば、地学分野で天気がありますが、「飽和水蒸気量曲線」の見方は大丈夫ですか。
飽和水蒸気量曲線




 


物理分野で実像を求める図」、結構間違える生徒さんが多いように感じますが、どうですか。実像を求める作図でしたね。下記図は、赤線が1本線を引いてあります。途中までで終わっていることに気が付きましたか。
焦点(作図)


 

 



見方・覚え方
実際に書いてみる・・・グラフの横軸・縦軸の単位などに注意しながら、実際に書いてみる。その上で、『なぜ、こういったグラフになるのか」を考えてみましょう。それでも、分からないときは、塾の先生や友達、学校の先生に聞くなどしましょう。

3.公式や計算の覚え方
・中学3年間で覚える公式は、たったの10個ほどです。計算も、比を使った計算で解ける内容が多いものばかりです。

・公式には理屈がありますが、その理屈がわからないなら単純に公式を暗記で覚えることも必要かもしれません。より定着させるには、やはり類似した問題を繰返し解くのが一番です。

4.はたらきのある用語は特に漢字で覚える

(例)光合成・・・・「光」という漢字、「合成」という漢字が組み合わさっています。合成とは、「作り出す」という意味合いがあります。つまり、光合成とは「光を使って、作り出す(合成)こと」という見方が出来ますね。
では、
問1.何を作り出すのですか?
問2.どの場所でそのはたらきを担っているのですか?
植物

 

 

 

 



(例)露点・・・・・・露点の露は「つゆ」と読めますね。言い方を変えると、水とも捉えれます。水は目に見えますが、水蒸気は目に見えるものではありません。つまり、露(つゆ=水)になる点(温度)ということです。


 

 




(例)被子植物・・胚珠が子房に包まれている植物でしたね。胚珠はやがて「種子」となり子孫を増やす「たね」として大切な役割のある部分です。その大切な部分を子房というもので守っている(被せている)という見方ができます。それに対して、子房を被っていない植物もありました。種子が裸なものを裸子植物と言いました。

理科では、漢字を訓読みして考えてみると、ときに理解できることばも多いものです。勉強する際は、そういったところにも着目してみると良いですよ!!

答え
問1:デンプン
問2:葉緑体