新着情報

小針中学3年生中間テスト対策 理科編【新潟市 塾/家庭教師】

新潟市西区 学習塾 個別指導 小針中学 高校受験 大学受験

小針中のみなさん、こんにちは。いよいよ6月2日から今年度最初の定期テストがスタートします。
準備は万全ですか?
今回は3年生理科のテスト範囲の「気象」、「水圧」と「力の合成・分解」について確認していきます。


①寒冷前線と温暖前線の違いは分かっていますか?
 寒冷・温暖前線の断面図は必ずテストに出ます。前線面のどちらが寒気でどちらが暖気なのか、雨の降り方の違い、それぞれの前線通過時の気温の上昇・下降、風向きの変化も必ず問われます。教科書などのの図表でしっかり確認しておきましょう。


②天気図から四季が分かりますか?
 シベリア高気圧、オホーツク海高気圧、太平洋高気圧の3つの高気圧が発達する季節、それぞれの特徴(乾燥か多湿かなど)を必ず把握しておきましょう。また、夏と冬で方向が逆になる季節風についても頻出です。同時に日本列島の季節ごとの天気図も復習しておきましょう。天気図記号も忘れずに。

③飽和水蒸気量と湿度の計算はできていますか?
 中学生のみなさんの多くが苦手とする分野です。もちろん100%テストに出ます。「部屋の気温を室温から下げていった時の露点」「露点より気温が低くなった時にできる水滴の量」など、一見難しいと感じるかもしれませんが、実は問題のパターンはある程度決まっています。このパターンに慣れることで高得点が狙えます。学校のワーク等で繰り返し練習しましょう。

④力の合成・分解の作図はできますか?
 作図も今回のテストの山場です。一直線上にある2力の合成の作図はもちろん、一直線上にはない2力の合成・分解も必ず問われます。
ここで平行四辺形を用いた作図が出てきます。みなさん、三角定規を使った平行四辺形の作図は大丈夫ですか?三角定規の使い方を忘れている生徒さんは、授業の黒板を写すだけでなく、実際に自分で作図をやってみましょう。

⑤作用・反作用の法則を理解できていますか?
 作用・反作用の法則でも作図は頻出です。とくに作用点(力の矢印の始まる点)がどこなのか、しっかりと確認しておきましょう。また、ひっかけ問題で1年生で習った「2力のつりあい」の分野から、机にのっている物体にはたらく力の作図も出るかもしれません。教科書に「作用・反作用」と「2力のつりあい」の作図の違いが載っていますので、必ず確認しておきましょう。

 

5教科の定期テスト対策はKATEKYOにおまかせください。特に3年生は内申点に反映される大切な試験です。テスト本番まで2週間、時間を有効活用してがんばってください。

お問い合わせ、ご相談は新潟小針校まで、お気軽にどうぞ。定期考査対策も全教科受付中です。

 ●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付・土曜は不定休)

 ●資料請求はこちらから →