新着情報

小針中学3年生中間テスト対策 理科編【新潟市 塾/家庭教師】

新潟市西区 学習塾 個別指導 小針中学 高校受験 大学受験

小針中のみなさん、こんにちは。いよいよ6月2日から今年度最初の定期テストがスタートします。
準備は万全ですか?
今回は3年生理科のテスト範囲の「気象」、「水圧」と「力の合成・分解」について確認していきます。


①寒冷前線と温暖前線の違いは分かっていますか?
 寒冷・温暖前線の断面図は必ずテストに出ます。前線面のどちらが寒気でどちらが暖気なのか、雨の降り方の違い、それぞれの前線通過時の気温の上昇・下降、風向きの変化も必ず問われます。教科書などのの図表でしっかり確認しておきましょう。


②天気図から四季が分かりますか?
 シベリア高気圧、オホーツク海高気圧、太平洋高気圧の3つの高気圧が発達する季節、それぞれの特徴(乾燥か多湿かなど)を必ず把握しておきましょう。また、夏と冬で方向が逆になる季節風についても頻出です。同時に日本列島の季節ごとの天気図も復習しておきましょう。天気図記号も忘れずに。

③飽和水蒸気量と湿度の計算はできていますか?
 中学生のみなさんの多くが苦手とする分野です。もちろん100%テストに出ます。「部屋の気温を室温から下げていった時の露点」「露点より気温が低くなった時にできる水滴の量」など、一見難しいと感じるかもしれませんが、実は問題のパターンはある程度決まっています。このパターンに慣れることで高得点が狙えます。学校のワーク等で繰り返し練習しましょう。

④力の合成・分解の作図はできますか?
 作図も今回のテストの山場です。一直線上にある2力の合成の作図はもちろん、一直線上にはない2力の合成・分解も必ず問われます。
ここで平行四辺形を用いた作図が出てきます。みなさん、三角定規を使った平行四辺形の作図は大丈夫ですか?三角定規の使い方を忘れている生徒さんは、授業の黒板を写すだけでなく、実際に自分で作図をやってみましょう。

⑤作用・反作用の法則を理解できていますか?
 作用・反作用の法則でも作図は頻出です。とくに作用点(力の矢印の始まる点)がどこなのか、しっかりと確認しておきましょう。また、ひっかけ問題で1年生で習った「2力のつりあい」の分野から、机にのっている物体にはたらく力の作図も出るかもしれません。教科書に「作用・反作用」と「2力のつりあい」の作図の違いが載っていますので、必ず確認しておきましょう。

 

5教科の定期テスト対策はKATEKYOにおまかせください。特に3年生は内申点に反映される大切な試験です。テスト本番まで2週間、時間を有効活用してがんばってください。

お問い合わせ、ご相談は新潟小針校まで、お気軽にどうぞ。定期考査対策も全教科受付中です。

 ●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付・土曜は不定休)

 ●資料請求はこちらから → 

 

 

1学期期末テストに向けて「中学1年生 理科」【KATEKYO加茂】

加茂市 完全個別指導塾 中学生 高校受験 KATEKYO加茂 
**************************

 加茂中、葵中、須田中、若宮中、七谷中の1年生の皆さん、こんにちは。完全個別指導のKATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。6月は期末テストの時期です。中学へ入学し、初めて受ける定期テストですね。理科は楽しく勉強できていますか。
今回は、少しでも皆さんが理科で高得点を取れるようにアドバイスできればと考え、掲載します。長い文章にはなりますが、ぜひ参考にしてください。

 中学1年生は、「植物」の単元か、「化学」の単元からスタートしていることでしょう。今回は「植物」の単元についてお話します。ほぼ確実に出題される内容を教えます。理科の考え方などもお伝えしていますので、中2生・中3年生の皆さんも参考になる点もありますのでご一読ください。

ちょっとその前に・・・・
・「植物と動物の違い」は何だろう。
・植物はどうやって栄養をとっているのかな。
・植物はヒトのように骨がないのにシャキッと立っていられるのはなんでかな。
・植物の葉や茎は、なんで緑色なの。植物のように体が緑色のブタがいてもいいんじゃない。いっそ緑ブタをつくっちゃお!!
・動き回る植物がいてもおかしくないのになア~。
・何百年も生きている木(植物)があるけど、どうしてそんなに長く生きていけるのかな。

ミドリムシ
 こんなように、疑問をふくらませると「理科」という教科は楽しくなりませんか。それぞれの疑問にはそれなりの答えがあるものです。意外と、このような授業にはまったく関係のない想像や疑問を持つと、解決しなくても楽しく学んでいくことがデキルかもしれませんね。

さて、本題です。
1.顕微鏡の使い方と種類、部位の名称

さて、下のイラストの顕微鏡。何という顕微鏡でしょうか。観察する際に、使用しているはずです。
ヒント:両目を使用するという意味の漢字2文字の名称が入ります。


そうです。答えは、「双眼実体顕微鏡」です。よく分かりましたね!!

  
 実際に植物などの観察の際、顕微鏡を使ってスケッチした学校もあることでしょう。大きく顕微鏡の種類は3種類です。立体的に観察できる顕微鏡。小さいものを拡大して観察できる顕微鏡が2種類。それぞれの顕微鏡の部位には名称もありました。1つ1つの名前を必ず覚えてください。また、操作の流れを必ず覚えてください。先にもお話しましたが、この操作の流れにも必ず理由(理屈)があるということを抑えましょう。「暗記してしまえばいいんだ」では、いずれ忘れてしまうものです。しっかりと理由までつかんでおくと長期にわたって記憶に残っていきます。
また、意外と忘れがちなのは「ルーペ」です。ルーペは基本動かさず、観察するものを動かす、でしたね。

もう1つ必須事項
プレパラート」ってなんですか。

それは、「スライドガラス+カバーガラス+試料」です。
ちなみに、試料の上にカバーガラスをかぶせる際は、ななめにしながらかぶせる必要がありました。

それは、なぜですか?


答え)
気泡(空気)が入らないようにするため。

(気泡が入ってしまうと、気泡なのか本来みたいのものかの区別がしにくくなることがあるからなんです)

顕微鏡に関してもう1問
問題
 単眼(接眼レンズが1つ)の顕微鏡を使ってスケッチする際、接眼レンズと接するのは左右どちらの眼ですか。ただし、スケッチする生徒さんは右利きとします。また、そう答えた理由を含め解答しなさい。


答え
接眼レンズに接する眼は「左目」

理由:左目では顕微鏡内のものを観察できると同時に、右目ではスケッチできるから。

2.植物の種類
「卵が先か、ニワトリが先か」なんてことばを聞いたことはありますか。どっちが最初に生まれたんでしょうか。


「そりゃー、ニワトリでしょ。だって、ニワトリがいないと卵産めないし。いやいや、卵でしょ。赤ちゃんから成長して大人になるのが普通でしょ。だったら卵を産んだのは誰なんさ~、メスのニワトリが卵産まなきゃダメなんだからニワトリが先でしょ・・・・・・。」
ん~疑問は尽きませんね。答えは誰にも分かりません。だから自然の摂理は面白いと思いませんか。地球が生まれたのは今から45億年も前です。それから生物が誕生し現在に至っています。まだまだ発見できていない生物はたくさん存在すると言われています。キミたちは、もしかしたらそんな未知の生物を近い将来、発見するかもしれません。

さて本題です。
下の①~④に入ることばを入れてください。
植物の分類は大きく2つに分けられますね。

1.種子をつくる植物
〇に入ることばのヒントは太文字です。
〇〇植物・・・種が子房におおわれている(われている)。

〇〇植物・・・種がむき出し。つまり種子がということですね。

2.種子をつくらない植物
〇にはカタナカが入ります。

〇〇植物・・・維管束(導管+師管)がある
〇〇植物・・・維管束(導管+師管)がない

 この種類が分かることが前提ですが、さらにここからそれぞれの名称や特徴を抑えていくと覚えやすいはずです。動物の種類やヒトの体のつくりなども同様な考え方で勉強をすすめていくと効率的に覚えることができます。1の種類のように漢字「被子・裸子」のことばでも分かるように、漢字で覚えることが重要です。以前の記事にも覚え方のコツを書いていますのでこちらを開いて参考にしてください。
さて、上の①~④の植物は、発生した時代に順番があります。どの種が一番最初に生まれてきたものでしょうか。これは、「卵が先か、ニワトリが先か」という答えのないものとは違います。進化とは、その時代(環境)に順応するような仕組みになってきたと言えます。簡単に言うと複雑なつくりになってきたと考えれば分かると思います。テストに出題されることではありませんが、こういったことを考えてみることも、より理解が深まって長期記憶として残りやすくなっていきます。
 進化についての話の例ですが、キリンは今でこそ「首のなが~い(約2メートル)動物」ですが、先祖は非常に首が短かったそうです。もし、キリンと同じような首の長さを持った動物が同じような種類のエサを食べ続けてしまうと、いずれエサがなくなってしまい息絶えてしまいますね。生き延びていくために、キリンは何とか子孫を残そうとし、長い時間をかけて、少しずつ首を長くしていったことで高い木の上の植物を自分だけが食べられるように進化した動物なんです。

すごいですね、動物の適応能力って。実は、人間だって進化している動物と言われています。

まとめ

 「理科」は、暗記物と言われる教科です。でも、上述のようなものの考え方を知っていたら面白くなるし、そういった話をしてくれる教師がいたらいいと思いませんか。そうした指導をしてくれるのがKATEKYO学院加茂駅前校の先生です。理科がキライでもKATEKYOの先生との出会いでグングンとテストが良くなっていくかもしれません。勉強はこれからも続きます。学校の勉強が好きな生徒さんは、そう多くはありません。
そんなKATEKYO加茂のプロ教師と一緒に頑張っていきませんか。

受検対策として
中学3年生の皆さんには、
受験対策少人数指導」がオススメです。
 ↑クリックで詳細へ↑

お困りなことがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

無料教育相談はこちらから


教室紹介ページはこちら 

 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

KATEKYO学院 燕校の不登校生指導

燕市 弥彦村 中之口 KATEKYO加茂 不登校生 高卒認定 高校受験 大学受験 マンツーマン指導塾 家庭教師


 こんにちは。KATEKYO学院 燕校です。4月現在、KATEKYO燕生は60名ほどになります。
中高生の在籍が多いですが、小学生のご利用も多くなっています。
 ご利用の目的も様々な中、「学校へ行けなくなったけど高校進学したい」、「通信制(単位制)の高校へ通っているが、大学進学を考えている」といったように、学校に通えていない生徒さん、通信制高校をご利用中の生徒さんのご利用も少なくありません。


私たちは、

①完全マンツーマン指導で
 対応しています

 生徒さん一人ひとりの実情に合わせて、授業を行います。長年培った指導経験をもとに、些細な変化にも気づいて適切な対応ができる
ものと自負しています。特に、受験生の場合、「高校には行きたいけど、勉強の遅れがあるから不安。どんな勉強の仕方をしたら良いのか分からない」などのオーダーをいただくケースがありますが、しっかりとお応えできますのでご安心ください。

②ご家庭との連携


「学校を休みがちだ」で
すとか、「全く学校に通えていない」など、
保護者様の心配も多いでしょう。また、これが受験生ともなると、
さらに心配になってしまいます。授業の内容は、書面や口頭で保護者様へ報告しておりますので、普段の授業の様子が分かるようになっています。ご家庭での生活の様子なども共有させていただきながら、授業に生かしています。「ご家庭・教師・教務」と連携しながら、お子様の学力向上・進路実現を図っていきます。

③高卒認定(旧大検)取得

 中には休学中もしくは不登校中の高校生や高校を中退した方のために、「高卒認定試験」の対策も可能です。例えば、高1を終了していない場合、全科目を受し、合格しなければ資格の取得はできませんが、高1までは在籍していた場合、すでに履修済みの科目もあり、その科目に関しては受験が免除されます。どの科目の受験が必要かは、在籍していた高校のカリキュラムによって異なりますので、当該高校に確認する必要があります。高卒認定資格を取得することで、大学入試を受験することができるようになりますので、「来春からは大学生に!」という場合、今年度中に資格を取得しておくことが必要です。8月(第2回は11月)に実施される第1回で取得し、その後は、大学受験対策を本格化させたいところですね。

KATEKYO燕は、こうした生徒さんの希望実現のために、一助となるべく全力でサポートしてまいります。


なお、担当する先生は、KATEKYO学院 燕校の教師陣の中でも、これまで不登校生を担当し、実績を残してきた教師が担当となります。もちろん、男性教師or女性教師のご要望にもお応えします。

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

KATEKYO学院
燕   校TEL:0256-62-3366
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

向陵生 第一志望校合格のために狙うは「学校推薦型選抜」「総合型選抜」

向陵3年生のみなさん。休校措置によって1学期中間
考査が順延されましたが、それが終われば、評定平
均を決める定期考査も、1学期期末を残すのみとな
ります。

ここで一つ気になるデータを紹介します。

センター試験から共通テストに切り替わり①出題
傾向も変わって②過去問が少なかったことから、
③対策の進め方が分からないだから浪人をしな
、という状況が2年間続きました。しかし、3回目
の実施となる2023年度 大学共通テストに向けては、
共通テストの過去問のみならず、大手予備校の模試
などの過去問も増え、これまでよりも対策しやすく
なったことから①~③の不安は減少したと言えます。
これにより2023年度は一昨年・昨年よりも浪人生
数が増加しそうな印象です。
下は、直近3年の長高の進学実績ですが、進学希望
を含めた「その他」、つまり「浪人生」の数が増え
ていることが、それを裏付けているとも言えます。

浪人生が増えると、浪人生同士のハイレベルな競争
となるため、現役生は更に厳しい状況に追い込まれ
てしまいます。

さて、向陵3年生のみなさん。こうなった時、皆さ
んにとって、第一志望校合格の可能性が最も高くな
る受験方式は何になるでしょう?
それは間違いなく「指定校推薦」です。そしてその
次が「公募推薦」、さらにその次が「総合型選抜
で、最も可能性が低くなるのが「一般選抜」です。

指定校推薦」を獲得するには、高い評定平均
必要です。評定平均アップに残されたチャンスは
1学期期末考査が最後です。全精力を1学期期末考
査に注ぎ、指定校推薦を勝ち取りましょう。

一方、それが叶わないようであれば、公募推薦・
総合型選抜に備えた準備を始める必要があります。
その際、入試科目で課される可能性が最も高いの
が「面接」と「小論文」です。


つきましては、
①評定アップのための1学期期末考査対策
②志望校別 小論文対策
の先行予約の受付を開始します。

なお、小論文の授業を担当するのは、かつて大手
出版社で記事・小説の
編集を担当し、KATEKYOで
は小論文指導のスペシャリストとして、東北大・
をはじめ、多くの合格実績を誇る丸山幹夫(まる
やま みきお)
先生
です。また先生は、中越エリアの
KATEKYO教室を複数兼務しており、近年の「学校
推薦型選抜」「総合型選抜」の人気の高まりを受
け、早ければ7月初旬にはスケジュールが埋まっ
てしまいます
ぜひ、この機会にご相談ください。特に入試時期
が早い「総合型選抜」をお考えの際は、お早めに
ご相談ください。




    向陵3年生全力応援
KATEKYO長岡 古正寺
0258ー86‐7855

高卒認定試験(旧 大検)受検対策【KATEKYO長岡 古正寺】


KATEKYO長岡 古正寺では「高卒認定試験 (旧 大検)
対策」のご依頼をいただくことも少なくありません。
先日、令和4年度 第1回の出願が締切られ、いよいよ
8月初旬には受験の運びとなります。

「高校は中退したが大学に進学したい」という方や
「現在、不登校だが大学進学の夢は諦められない」
といった方は少なくありません。
以下は、高卒認定試験の実施要項からの抜粋です。

高1を終了していない場合は、全科目を受し、合
格しなければ資格の取得はできませんが、高1まで
は在籍していた場合、すでに履修済みの科目もあり、
その科目に関しては受験が免除されます。
どの科目の受験が必要かは、在籍していた高校のカ
リキュラムによって異なりますので、当該高校に確
認する必要があります。

高卒認定資格を取得することで、大学入試を受験す
ることができるようになりますので、「来春からは
大学生に!」という場合、今年度中に資格を取得し
ておくことが必要ですし、できれば8月に実施され
る第1回で取得し、その後は、大学受験対策を本格
化させたいところです。

KATEKYO長岡 古正寺としましては、そうした方々の
夢を叶える一助になれたらと思い、「高卒認定試験
対策」を受け付けております。
8月に受験される方はもちろん、11月の第2回を受験
する予定の方も、まずはご相談ください。




   高卒認定試験 受験生応援
  KATEKYO長岡 古正寺
     0258ー86ー7855

不登校生 全力サポート【KATEKYO長岡 古正寺】


社会人であれば新人社員、学生であれば新入生。
大人・子どもを問わず、ゴールデンウィーク明け
この時期から注意が必要なのが「五月病」と言われ
る体調面での不調です。
小・中学校の頃との違いに戸惑いを感じる「中1ギ
ップ」「高1クライシス」も、「五月病」の一
種と言えるかもしれません。

主な原因と考えられるのは、

【中1生】
 ① 授業の進度が速い
 ② 部活動の疲れが回復しない
 ③ 結果、勉強と部活動の両立が難しい

 ④ しかし確実に定期テストの日程が迫っている

【高1生】
 ① 授業の進度がますます速くなる
 ② 学習する科目数も中学校時の倍で大変
 ③ そのため、中間考査の結果が芳しくない
 ④ 部活動をしている生徒は勉強との両立が困難

といった環境変化への対応が難しいことが挙げら
れます。
お子様の様子をご覧になって、「少し変だな?」
ですとか、「元気がないかな?」とお感じの保護
者様もいらっしゃるかもしれせん。

完全マンツーマンのKATEKYO長岡 古正寺であれ
ば、そうした生徒さん一人ひとりの実情に合わせ
た授業
が可能ですし、些細な変化にも気づいて適
切な対
ができるものと自負しています。

また、新入生に限らず、「学校を休みがちだ」
すとか、「全く学校に通えていないという
の保護者様の心配も大きいことと推察します。

そうした受験生の場合、KATEKYO長岡 古正寺は、
① 英語は理解が進まなくなった単元に戻って「ス
  タート地点」を確認して授業を開始する

② 数学は「計算」「関数」「図形」、それぞれの
  分野ごとに1→2→3年の順で授業を進める
③ 理科は、出題傾向を把握しているので、令和5
    (2023)年度入試の出題予想単元のみ授業を行う
こととし、志望校合格を最大の目標として授業
進めます。

また、中には休学中もしくは不登校中の高校生や
高校を中退した方のために、「高卒認定試験」の
対策も実施しています(コチラをご参照ください)

「勉強を頑張りたいけど思うようにできない」と
いう生徒さん、特に受験生の方。「勉強を頑張ら
せたいけど思うようにできていないみたい」とお
子様を気にかけられている保護者の方、特に受験
生の保護者様。
KATEKYO長岡 古正寺が、そのお手伝いをいたし
ます。

なお、担当する先生は、KATEKYO長岡 古正寺の
教師陣の中でも、これまで不登校生を主に担当し、
実績を
残してきた専門の教師になります。もちろ
ん、男性教師or女性教師のご要望にもお応えしま
す。

まずはお気軽にご相談ください。



 不登校生 全力サポート
KATEKYO長岡 古正寺
0258ー86‐7855

家庭教師派遣のご案内【KATEKYO柏崎・新潟県家庭教師協会 柏崎事務局】

KATEKYO柏崎 カテキョー柏崎 家庭教師 柏崎
さかのぼれば、KATEKYO柏崎が開局した平成6年の
頃は「新潟県家庭教師協会 柏崎事務局」でした。
現在は「KATEKYO学院 柏崎四谷校」で、主に教室
で「完全マンツーマン授業」を行っていますが、
原点は「家庭教師の派遣」です


そこでKATEKYO柏崎は、「原点回帰」を図るべく、
「家庭教師 派遣」にも改めて力を入れていきたいと
思います。
「塾の先生が自宅に来てマンツーマンで授業をする」
とイメージいただければ、よとろしいかと思います。

今回、派遣を再開するエリアですが、
① 柏崎市 旧西山町
② 柏崎市 旧高柳町
刈羽村全域
④ 三島郡 出雲崎町
⑤ 長岡市 旧小国町
です。また旧市内のご家庭への派遣も承りますので、
この機会にぜひご相談ください。

KATEKYO柏崎が投稿したこちらの記事もご参照ください。
中3生応援① 令和5年度入試予想 完了!


なお最近、弊社を名乗って電話勧誘をする業者があ
るようですが、そうした業者と弊社は一切関わりあ
りません(弊社は電話勧誘をしておりません)。
実際に弊社 魚沼地区であった事例(コチラ)
です。ご注
意ください。




    塾講師がアナタの家庭教師に
   KATEKYO柏崎
     0257-21-4455

不登校生 全力サポート【KATEKYO柏崎】


社会人であれば新人社員、学生であれば新入生。
大人・子どもを問わず、ゴールデンウィーク明け
この時期から注意が必要なのが「五月病」と言われ
る体調面での不調です。
小・中学校の頃との違いに戸惑いを感じる「中1ギ
ップ」「高1クライシス」も、「五月病」の一
種と言えるかもしれません。

主な原因と考えられるのは、

【中1生】
 ① 授業の進度が速い
 ② 部活動の疲れが回復しない
 ③ 結果、勉強と部活動の両立が難しい

 ④ しかし確実に定期テストの日程が迫っている

【高1生】
 ① 授業の進度がますます速くなる
 ② 学習する科目数も中学校時の倍で大変
 ③ そのため、中間考査の結果が芳しくない
 ④ 部活動をしている生徒は勉強との両立が困難

といった環境変化への対応が難しいことが挙げら
れます。
お子様の様子をご覧になって、「少し変だな?」
ですとか、「元気がないかな?」とお感じの保護
者様もいらっしゃるかもしれせん。

完全マンツーマンのKATEKYO柏崎であれば、そ
うした生徒さん一人ひとりの実情に合わせた授業
が可能ですし、些細な変化にも気づいて適切な対
ができるものと自負しています。

また、新入生に限らず、「学校を休みがちだ」
すとか、「全く学校に通えていないという
の保護者様の心配も大きいことと推察します。

そうした受験生の場合、KATEKYO柏崎では、
① 英語は理解が進まなくなった単元に戻って「ス
  タート地点」を確認して授業を開始する

② 数学は「計算」「関数」「図形」、それぞれの
  分野ごとに1→2→3年の順で授業を進める
③ 理科は、出題傾向を把握しているので、令和5
    (2023)年度入試の出題予想単元のみ授業を行う
こととし、志望校合格を最大の目標として授業
進めます。

また、中には休学中もしくは不登校中の高校生や
高校を中退した方のために、「高卒認定試験」の
対策も実施しています(コチラをご参照ください)

「勉強を頑張りたいけど思うようにできない」と
いう生徒さん、特に受験生の方。「勉強を頑張ら
せたいけど思うようにできていないみたい」とお
子様を気にかけられている保護者の方、特に受験
生の保護者様。
KATEKYO柏崎が、そのお手伝いをいたします。

なお、担当する先生は、KATEKYO柏崎の教師陣の
中でも、これまで不登校生を主に担当し、実績を
残してきた専門の教師になります。もちろん、男
性教師or女性教師のご要望にもお応えします。

まずはお気軽にご相談ください。



 不登校生 全力サポート
 KATEKYO柏崎
0257ー21‐4455

部活引退「中3生・高3生 カモン!」【KATEKYO加茂】

加茂市 田上町 KATEKYO加茂 高校 定期テスト マンツーマン指導塾 家庭教師

 

 

 KATEKYO学院 加茂駅前校です。各学校の部活動では、地区大会、県大会、勝ち上がれば北信越大会、全国大会と、これからますます忙しくなってきます。お子様も大会に向け頑張っていると思います。これから徐々に部活を引退する生徒さんが増えてきます。そんな中で、例年出てくる問題は、「部活ロス」に陥り、受験勉強に身が入るまでに時間がかかってしまう傾向となる生徒さんがいることです。気づいた時には「もう受験に間に合わない(泣)」なんてことにはならないように、今回は「勉強への切り替え法」についてお話します。

(1)部活動と受験勉強は似ている!

 部活動で大会に優勝すること、受験で合格を勝ち取ることは、目標を達成するという点でよく似ています。その他にも、部活動も受験勉強も繰り返しの練習が必要ですね。また、練習試合と模擬試験は、自分が克服する点(弱点)を把握していくために必要です。このように、部活動と受験勉強は類似点が多いです。そこで、「部活動で勝つぞ!」という気持ちを、「受験で合格するぞ!」という気持ちに変換していけばよいということです。

 

 

(2)切り替えは「のんびり型より速攻型」!

「今まで部活を頑張ってきたから、部活を引退した後くらい、少しのんびりしよう。」とついつい思いがちです。それでは、あっという間に数カ月過ぎてしまいます。引退したその日から受験モードに変えていくことが重要です。そのためには今からでも少しずつ日頃の隙間時間に受験勉強を盛り込んでいくと良いです。このような習慣を身に付けておくと、引退後もスムーズに勉強に打ち込めるかもしれません。切り替えは、のんびりせずに「すぐ」に、です。

 

 

(3)学習計画は、「長期」よりも「短期」目標をつくる!

 もちろん、「○○大学(高校)に合格する」するという長期目標は大切です。しかし、これでは、漠然としています。受験勉強にすぐに取り組む気持ちにはなれませんね。そこで、目標を「長期」→「中期」→「短期」という順に小さくしていき、より具体的に目標達成のための内容を決めていきます。例えば、「中期」として、「6月に英単語を600語覚える」と決めます。その600語を覚えるために「短期」として、「1週間に100語、1日17語を覚える」となれば、具体性になり「これなら勉強しやすいな」と感じるはずです。「逆算」して、具体的な達成目標計画を作っていくこと、オススメですよ。取り組むべき内容がはっきりと決まっていれば、引退後もスムーズに受験モードに入れます。

 

 

(4)部活仲間を巻き込んで切り替える!

 これは仲間と一緒に勉強するという意味ではありません。仲間と勉強していると休憩中にダラダラ話をしてしまい、結局、学習時間を取れなかった経験を一度はしていると思いますが、いかがですか。「確かに、何度もあった」という声が聞こえていますよ。「仲間を巻き込む」ということは、お互いを意識し合うという意味です。部活動の時は、お互いにライバルとして切磋琢磨しながら練習してきたはずです。これは学習面でも同じです。「あいつがこれだけやっているなら、俺もやるぞ!」のように、お互いによきライバルとして意識し合う、そんな関係性を作ることができれば、すぐに切り替えができます



(5)最後に

 部活をしている生徒さんの方がしていない生徒さんより、志望校合格率が高い傾向にあると言われています。これは、部活動をしていると、限られた時間の中で集中して効率的に学習していける傾向が高いからです。部活引退後、スムーズに学習に移行できれば、より合格に近づけるはずです。もし、一人では切り替えが難しいと思う生徒さんがいたら、集団塾よりも個別塾の方が効果的です。それは、個別塾の方が生徒一人一人の成績を分析し、弱点や苦手単元を補強し、効率的に学習できるからです。KATEKTOY 加茂は、生徒さんの立場に立ち、オーダーメイドのカリキュラムで学習をサポートしています「中3生・高3生、加茂~ン」お問い合わせお待ちしております。

 

 受講をご検討されている方、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

KATEKYO学院
加茂駅前校TEL:0256-53-5544
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

【KATEKYO燕】部活引退、「勉強切り替え法」

燕市 弥彦村 中之口 KATEKYO加茂 高校 定期テスト 定期考査  大学受験 マンツーマン指導塾 家庭教師

 

 KATEKYO学院 燕校、教師の吉田です。各学校の部活動は5月に地区大会、6月には県大会と、これからますます忙しくなってきます。私が指導している生徒さんも大会に向け、頑張っていますが、これから徐々に部活を引退する生徒さんが増えてくると思います。そこで出てくる問題は、「部活ロス」に陥り、受験勉強に身が入るまでに時間がかかってしまうことです。気づいた時には「もう受験に間に合わない(泣)」なんてことにはならないように、今回は「勉強への切り替え法」についてお話します。

(1)部活動と受験勉強は似ている!

 部活動で大会に優勝すること、受験で合格を勝ち取ることは、目標を達成するという点でよく似ています。その他にも、部活動も受験勉強も繰り返しの練習が必要ですね。また、練習試合と模擬試験は、自分が克服する点(弱点)を把握していくために必要です。このように、部活動と受験勉強は類似点が多いです。そこで、「部活動で勝つぞ!」という気持ちを、「受験で合格するぞ!」という気持ちに変換していけばよいということです。

 

 

(2)切り替えは「のんびり型より速攻型」!

「今まで部活を頑張ってきたから、部活を引退した後くらい、少しのんびりしよう。」とついつい思いがちです。それでは、あっという間に数カ月過ぎてしまいます。引退したその日から受験モードに変えていくことが重要です。そのためには今からでも少しずつ日頃の隙間時間に受験勉強を盛り込んでいくと良いです。このような習慣を身に付けておくと、引退後もスムーズに勉強に打ち込めるかもしれません。切り替えは、のんびりせずに「すぐ」に、です。

 

 

(3)学習計画は、「長期」よりも「短期」目標をつくる!

 もちろん、「○○大学に合格する」するという長期目標は大切です。しかし、これでは、漠然としています。受験勉強にすぐに取り組む気持ちにはなれませんね。そこで、目標を「長期」→「中期」→「短期」という順に小さくしていき、より具体的に目標達成のための内容を決めていきます。例えば、「中期」として、「6月に英単語を600語覚える」と決めます。その600語を覚えるために「短期」として、「1週間に100語、1日17語を覚える」となれば、具体性になり「これなら勉強しやすいな」と感じるはずです。「逆算」して、具体的な達成目標計画を作っていくこと、オススメですよ。取り組むべき内容がはっきりと決まっていれば、引退後もスムーズに受験モードに入れます。

 

 

(4)部活仲間を巻き込んで切り替える!

 これは仲間と一緒に勉強するという意味ではありません。仲間と勉強していると休憩中にダラダラ話をしてしまい、結局、学習時間を取れなかった経験を一度はしていると思いますが、いかがですか。「確かに、何度もあった」という声が聞こえていますよ。「仲間を巻き込む」ということは、お互いを意識し合うという意味です。部活動の時は、お互いにライバルとして切磋琢磨しながら練習してきたはずです。これは学習面でも同じです。「あいつがこれだけやっているなら、俺もやるぞ!」のように、お互いによきライバルとして意識し合う、そんな関係性を作ることができれば、すぐに切り替えができます



(5)最後に

 部活をしている生徒さんの方がしていない生徒さんより、志望大学合格率が高い傾向にあると言われています。これは、部活動をしていると、限られた時間の中で集中して効率的に学習していける傾向が高いからです。部活引退後、スムーズに学習に移行できれば、より合格に近づけるはずです。もし、一人では切り替えが難しいと思う生徒さんがいたら、集団塾よりも個別塾の方が効果的です。それは、個別塾の方が生徒一人一人の成績を分析し、弱点や苦手単元を補強し、効率的に学習できるからです。KATEKTOY 燕は、生徒さんの立場に立ち、オーダーメイドのカリキュラムで学習をサポートしています。是非、ご連絡下さい。

 受講をご検討されている方、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

KATEKYO学院
燕   校TEL:0256-62-3366
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院