新着情報

第1回 新潟県統一模試(新中学2年生)実施案内【KATEKYO学院 加茂】

加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 家庭教師

「新潟県統一模試実施(新中2生対象)」のご案内


中学校に入学してもうすぐ1年ですね。

定期テストを3~4回経験し、満足のいく結果を出せた生徒さんもいれば、部活との両立に四苦八苦した生徒さんもいることでしょう。

一定範囲の習熟度を測ったり内申点のことなどを考えれば、もちろん定期テストは大事ですが、2年後の高校受験に向けて、一度広範囲型のテストで実力を測ることは、これからの勉強に必ず繋がっていくものです。理由は簡単です。

それは、自分の弱点が分かるからです。
“塵も積もれば山となる”ということわざがありますが、理解できていない単元を増やせば増やすほど、勉強量も2倍3倍・・という時間が必要になりますね。こうなってしまわないためにも、早いうちから理解しておくことが大切です。
また、この模試では、学校で実施する単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定を確認することもできます。まずは、自分の実力を試してみましょう。

毎年受験者からは、学校の定期テストとの比較で、

☆「難易度の違いに驚いた

☆「一時的な短期記憶に頼った勉強方法になっていたことに気づかされた」

☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった

☆「苦手と分かった単元をKATEKYOの先生から分かりやすく教えてもらい理解が深まった

などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。

中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限度があるということです。

普段は確認することが難しい『真の実力』を新潟県統一模試で確認していきましょう。

下記に、KATEKYO加茂より「第1回新潟県統一模試ご案内」をリンクしております。参考まで、ご覧ください。

1回 中2生 新潟県統一模試のご案内

どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

新中学2年生の皆さん、2年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO加茂で頑張っていきませんか。
現在、KATEKYO加茂では、春のマンツーマン指導体験キャンペーンを受け付けています。
学力アップ・内申点アップの作戦会議といきましょう。

まずは、加茂駅前校までお電話ください。

   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)

 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

新潟県統一模試「(新)中学3年生」実施案内【KATEKYO学院 加茂】

加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師

「第1回 新潟県統一模試実施(新中3生対象)」のご案内

中学校に入学してもうすぐ2年が過ぎようとしています。
定期テストでは、満足のいく結果を出せた生徒さんもいれば、部活との両立に四苦八苦した生徒さんもいることでしょう。
一定範囲の習熟度を測ったり内申点のことなどを考えれば、もちろん定期テストも大事なのですが、
1年後の高校受験に向けて、一度広範囲型のテストで実力を測ってみませんか?
学校ではすでに何度か実施していますが、単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定を見ることもできます。

模試を受けた生徒さんからは、学校の定期テストとの比較で、

☆「難易度の違いに驚いた

☆「早いうちから自分の実力を知れ、余裕をもって受験勉強ができた

☆「広範囲からの出題だから、勉強量が半端ない

☆「自分の弱い単元まで結果データから把握できるので復習しやすい

☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった

などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。

中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限界があります。

普段は確認することが難しい『真の実力』を、この模試を通して自分の弱点を早めに知ることが出来ます。

下記に、KATEKYO加茂より「第1回新潟県統一模試ご案内」をリンクしてあります。
ご覧ください。KATEKYO新潟は統一模試会の協賛塾です。

新潟県統一模試案内(新中3生)

どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO加茂で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO加茂では、春のマンツーマン指導体験キャンペーンを受け付けています。

まずは、加茂駅前校までお電話ください。
 
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)

 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

単元別テスト(加茂市 中学生)について【KATEKYO学院 加茂】

加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師


中学生の皆さんこんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校の熊倉です。
学校では定期テストの他に「単元別テスト」というものが存在しています。現中1生や現中2生の皆さんは、受けていますね。

どの中学校でもほぼ同じタイミング・同じ問題内容で行われているテストになります。
なぜか年間行事予定表には記載がない場合が多く、生徒さんや保護者が把握していることも少ないテストでが、この「単元別テスト」、実はかなり重要です!(調査書への影響はありません)

なぜ重要なのでしょうか? 大きく2つの理由があります。

それまでに習った内容が全て試験範囲となる

 ⇒過去の記憶がすっかり抜けてしまっていると対応できない

「定期テストはそこそこ取れていて通知表も悪くないのに、単元別テストや外部模試だと点数が大きく下がってしまう」という生徒さんは、定期テストの準備の時に、「理解」ではなく「解法も含めた暗記」が中心になってしまっている可能性が高いと言えます。
その状態で「広範囲型の思考力を問うテスト」を受ければ当然そうなってしまいますね。
もし対応方法がわからないまま受験勉強へ突入してしまうと・・・

校内順位が明確に出る

 ⇒全体における広範囲型の自分の学力を、嫌でも把握することになる

定期テストの順位は非公表の学校もありますが、単元別テストは5教科実施で各教科順位まで出ます。中3になると1年間で5回前後実施され(秋からは実力テストと名前が変わり、難易度も上昇)、高校入試の志望校選定の際の重要な資料として活用されます。

上記の理由2つをご理解いただいた上で、高校入試のような広範囲型単元別テストを意識して学習に取り組めば、将来の受験勉強がスムーズに進めていくことができるでしょう。しかし、この広範囲型の思考力を養うには、受け身になりやすい集団塾や、アルバイト教師がメインの個別塾で培うことは容易ではないと感じます。
来る3月3日は公立高校の一般選抜入試ですが、中学1年生・2年生の皆さんの多くは、各中学で『単元別(学力)テスト』を受けることになっています。特に中学2年生の皆さんは、いよいよ受験生です。このテストで良い結果を出せるように今のうちから復習を行うと良いでしょう。定期テストのように付け焼刃で何とかなるものではありません。KATEKYOなら丸ッと対策が可能です。



KATEKYOは完全個別指導であり、さらにはプロ教師という特性を生かして、短期的・部分的な暗記中心学習ではなく、「真の理解」を追い求め、早期から高校入試のような「広範囲型の思考力を問うテスト」に対応した指導を行うことができます。

諸先輩である高校3年生の方は、マーク式の大学入学共通テストが終わり、この時期から少しずつ教師のスケジュールにも空きができてきます。「暗記に頼らない学習方法」を身に付けたい方は、お早めにKATEKYOへお問い合わせください。

【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットやKATEKYOの受講システム案内な
 ど、お送りいたします。
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、これからの作戦会議
 をしましょう。教室内覧も一緒にどうぞ!   
       

【3.加茂駅前校までお電話】
 お気軽にお電話ください。
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)

 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

英語は中学入学までの準備が本当に大切です【KATEKYO学院 加茂駅前校】

加茂市 田上町羽生田 三条市保内 小学生 学習塾 個別指導塾 家庭教師
*************

小学生で学ぶ「英単語数」
    【600語~700語】

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。
今回は、中高生が苦手としていることが多い
「英語」についてお話します。

指導要領の改訂により、小学生の皆さんはすでに
【英語】を教科として学び、通信簿にも反映され
ています。
しっかりと学ぶことができていますか?
指導要領によると小学生で学ぶ英単語数はなんと
「600語~700語」もあります。今までは、中学
で学ぶべき語彙でした。
この語彙を疎かにせず、自主学習でしっかりと覚
えた上で中学へ入学しなくてはいけません。
「算数」や「国語」に重きを置いて勉強すること
はけして悪いことではありません。しかし、覚え
ておくべき英単語や文法を分からずして、中学へ
入学することは後々苦労してしまうことになりま
す。

下記一覧は、すでに学んでいる英単語の例です。
どれだけお子様は覚えていますか?

では、
中学3年間で学ぶ「英単語数」は?

指導要領が改訂される前でしたら、中学3年間で
学ぶべき英単語数はおよそ「1,200語」でした。
この語彙力を持って高校受験へ臨んでいたわけで
すが・・・・・。

改定後は
小学生で学ぶ英単語数「600語~700語」に加え
て、中学生で学ぶ英単語数「1,000語~1,100語」
です。
なんと、9年間で「1,600語~1,800語」
も覚える必要があるのです。
つまり、現小学6年生のお子様は、改訂前であれ
ば高校で学ぶべき英単語だったものが、中学へ下
りてきたということが言えますね。
この語彙力を持って、高校受験に臨まなくてはな
りません。

すでに「ママ、英語はムリ」とか、「楽しくない」
などのことばが出ている場合、確実に中学入学後の
6月定期試験で良い得点には結びつかない可能性が
高まっている、と言っていいでしょう。

英語
❶ 語彙力
➋ 文法理解
❸ 長文読解力
このいずれかを欠いても実力は身につくものではあ
りません。

やはり、英語力の【基本の「き」】は「語彙力」
ほかなりません。

いかに小学生で覚えるべき「語彙」が大切であるこ
とをご理解いただけたら幸いです。英語は小学1年
生から学んでいる教科ではない分、取り戻しが出来
ます。

「英語」は実施されておりませんが、全国学力調査
結果によると、小学6年生が実施した「国語」と「
算数」の平均点は、新潟県(新潟市以外)全体で、全
国平均よりいずれもやや下回るという結果になって
います。
コロナ禍による休校措置などによって、こども達の
過半数は「勉強に不安がある」というアンケート結
果でもありました。

中学1年生初の6月期末テストまでに、良い結果を残
せるように、まずは作戦会議といきましょう。
私たちは、マンツーマン指導です。一人のプロ教師
で「5教科指導」を行います。
 

まずは、無料の教育相談をお申込みください!!

無料教育相談お申込み方法
1.加茂駅前校までお電話
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)

2.こちらより無料教育相談を申し込む


→  
  

教室紹介ページはこちら 

→  

英語💯点目指して!! 

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

新潟県高校入試直前!「英作文分析」【加茂市 学習塾】

加茂市 塾 個別指導塾 中学生 高校受験 英語 家庭教師
💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯

KATEKYO学院 教師の吉田です。
令和4年3月の公立高校受験まで残り少なくなってきました
ね。
受験生の皆さんは、この冬休み、毎日、追い込みをかけて
いることでしょう👊

新潟県公立高校
入試の「英作文」についてお話をします。
英作文は毎年、必
ず出題されます。
「何をどう書けばいいの?」と言って
苦手意識がある生徒
さんは多いと思います。

まずは、「敵(入試の英作文)の姿を知る」ことは大切で
す。
過去15年間の新潟県公立高校入試の傾向を見てみまし
ょう。

下の表をご覧ください。
平成19年度から令和3年度までの英作文の「出題形式」と
「内
容」です。
(*表内中の同色は同じ形式・同じ内容のため、色分けし
てい
ます)



















形式
に関してですが、平成19年度から平成27年度
を見ても
お分かりいただける通り、以前は3年周期で形式
が変わると
いうことが続いていました。比較的予想しやす
く、対策を
取りやすかったのですが、平成28年度から毎年
変化するよう
になり、予想が立てづらくなってしまいまし
た。

 ただ、表を見てみると平成30年度から「メールを読んで
英作文」と「テーマで書く英作文」が繰り返されています。
さて、今年はどうなるか!予想してみて下さい。

「内容」に関しては、様々な内容が出題されています
が、
大きく分けてけて2種類に分類できます。

 ①新潟や日本に関すること

 ②自分が体験したことや、やりたいこと

この2種類の出題が多いように見て取れます。
そこで、皆さんが新潟に住んでいて感じたこと、学校での
生活について、自分がやってみたいこと、などを日頃から
日記のように書いておくことをおススメめします。そうい
うネタが英作文の素になります。

 最後に、令和3年度入試では英作文が2題出題されました。
「えっ!いつもと違う」と驚いた先輩は多かったと思いま
す。私が担当していた生徒さんも驚いたようです。
ともすると、令和4年度の新潟県高校公立入試も2題の英作
文を書く問題が出題される可能性が高い
です。

ただ、形式自体は過去に出題した問題が繰り返している傾
向にあります。

 この冬休み期間中にしっかり英文法や英単語を身に付け
て、英作文の過去問や、それに類似した問題に取り組んで
いくと良い
です。難しい文法や単語を使う必要はありませ
ん。

ミスの少ない英文を書くことを心掛け、学校や塾の先生に
どんどん添削してもらって下さい。
知っての通り、英作文は1問の配点が非常に高い傾向にあ
ます。
何も書けなければ「0点」です。この冬、英作文対策
とな
る「英文法・英単語」の習得をしていきましょう。

「英作文」は配点が高い分、大きな得点源となります。
特に、進学校を志望する皆さんは、ぜひ得点してほしい
ところです。苦手は必ず克服できます。克服するための
作戦会議を加茂駅前校で立てましょう!




KATEKYO学院 加茂駅前校
       TEL:0256-53-5544
   (受付:平日10:00~18:00)
日曜・祝日は対応できませんのご了承ください

資料請求はこちら → 

●教育相談予約はこちら → 

なお、資料の発送等は、1月5日以降となります
ので、ご了承のほどお願いいたします。
お急ぎの方は、30日まではお電話にて受付可能
です。

志望校合格おめでとう【加茂市 塾】

加茂市 田上町羽生田 保内 塾 個別指導 高校生 大学受験 家庭教師
******************


 

🌸志望校合格🌸
 おめでとう!

こんにちはKATEKYO加茂・燕の熊倉です。
今年も嬉しい報告をいただきました=^_^=
それぞれ、共通テストや私立大一般入試の勉強と並行しながら小論文や面接対策、プレゼンの準備など大変でしたね。
本当によく頑張ってくれました!


2022年度大学入試 合格速報
【総合型選抜・学校推薦型選抜】

【国公立大学】
🌸新潟大 医学部
🌸宇都宮大 国際学部 
🌸新潟県立大 国際地域学部
🌸新潟県立大 人間生活学部 


【私立大学】
🌸新潟医療福祉大 看護学部 
🌸新潟医療福祉大 医療技術学部
🌸新潟医療福祉大 社会福祉学部
🌸敬和学園大 国際社会学科
🌸金沢工業大 建築学部
🌸共和女子大 家政学部 
🌸尚美学園大 芸術情報学部
🌸桜美林大学 健康福祉学群
🌸明海大 経済学部
🌸帝京平成大 健康メディカル学部
🌸帝京平成大 健康医療スポーツ学部 
🌸桜美林大 ビジネスマネジメント学群
🌸鎌倉女子大 短期大学部 初等教育学科

一足早く志望校合格を勝ち取ったKATEKYO生の皆さん、本当におめでとうございます。

1月には「共通テスト」、2月からは「私立大一般入試」がスタートします。引き続き最後まで全力でサポートしていきます!

お問い合わせ 
●加茂駅前校 0256 - 53 - 5544 
(10:00~19:00受付) 

●資料請求は → 
※12月30日以降の資料請求につきましては
資料発送が1月5日以降となりますのでご了
承のほどお願い申し上げます。

中学「理科」原子記号を丸ッと覚えよう【公立高校入試】

加茂市 塾 新潟県公立高校入試 加茂中 葵中 若宮中 須田中 家庭教師 


 こんにちは、KATEKYO学院加茂駅前校の教室長 熊倉です。2021年、1年間の世相を表す漢字は「金」という文字でした。東京オリンピック・パラリンピックに沸き、金メダルをたくさん獲得したことや、大リーガーの大谷翔平さんのMVPなど、日本人が大活躍した1年と言えます。受験生の皆さんも、これからしっかりと勉強をし、金メダルを奪取すべく冬を迎えていきましょう。
 
 さて、理科の化学式や化学反応式はしっかりと覚えられていますか。高校入試では必出単元です。まだ、覚えきれていない生徒さんは、すぐでも覚えましょう。いまさらですが、原子記号を覚えていないといけませんよ。

丸ッと暗記を!!

化学原子記号をこんな風に覚えたら?
結構、強引ですが参考にしてください。

原子記号 14種類
①水素 H
 水槽(すいそう)の中にHくんの顔が・・”(-“”-)”

②炭素 C
 シャーペンの芯(し~ん)は炭素でできている

③窒素 N
 ん~(N)ちっそく(窒息)する~

④酸素 O
 酸素お~吸って深呼吸

⑤塩素 Cl
 塩素吸ったら、頭がク~ラクラ

⑥硫黄 S
 S字型の卵 
 ※ゆで卵は硫黄のようなにおいがしますね。


⑦銀 Ag
 色に光る鯵(アジ

⑧鉄 Fe
 より硬いフェ(ヘ)ルメット

⑨銅 Cu
 空洞(くう銅

⑩ナトリウム Na
 ナ(Na)トリウム、頭文字で覚えやすい

⑪マグネシウム Mg
 マグ(Mg)ネシウム、これも覚えやすい

⑫亜鉛  Zn
 亜鉛を履いて、ズン(Zn)ズン歩く

⑬カリウム K
カ(K)リウム。Kaと覚えないように注意が必要。
・なまった言い方 「カリウム け~(K)」
 ※「け~とは、食べないかい?」というなまり
   ことばです(岩手県の、ある地方ことば)。

⑭バリウム Ba
 バ(Ba)リウム、これは覚えやすい。

 この14種類の原子記号をどんな手段を使ってもいいですから、必ず覚えてください。すでに理解は終えているという生徒さんは、化学反応式を日本語の反応式とともに丸ッと覚えましょう。また、高校入試で出題される問題は必ず実験がセットです。出題される実験の問題は決まっていますから、繰り返し類題を取り組むと良いでしょう。学校の実力テストや模試の問題、学校ワークでもいいです。とにかく繰り返し覚えましょう。理科は比較的、時間をかけずとも伸びやすい教科と言われています。暗記だけで覚える内容と、湿度や質量保存、運動、電気と言った計算問題も必ず出題されます。
 

どんな勉強で取り組んでいけば合格に近づくことが出来るのか?
私たちと一緒に作戦を立てましょう!!

                            

【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットやKATEKYOの受講システム案内な
 ど、お送りいたします。
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、これからの作戦会議
 をしましょう。教室内覧も一緒にどうぞ!   
       

【3.加茂駅前校までお電話】
 お気軽にお電話ください。
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)

高校入試英語は長文の比重がアップ!【加茂市の塾/家庭教師】

加茂市 塾 高校入試 英語 家庭教師 
*************

新潟県 高校入試
「英語(動詞)」について

KATEKYO新潟 教師の吉田です。2学期定期テストも終え、いよいよ受験勉強追い込みの冬に突入です。あらためて、高校入試の英語、「動詞」についてお話します。
英語の長文読解に対して「苦手!!」という生徒さんは参考にして下さい。

(1)覚える英単語が増える!

 今までは中学校で学習する英単語の数は1200語くらいでした。しかし、2020年度より小学5年生から英語が教科化され、通知表に英語の成績が付くようになりました。文部科学省の新学習指導要領により、小学校では600~800語、2021年度からは中学校で1600語~1800語に増えました。つまり、これからは更に語彙力を身に付ける必要があるということになります。

(2)動詞の重要性が増す!

 英語にとって大切な品詞は4つあります。①動詞 ②名詞 ③形容詞 ④副詞です。特に「動詞」は英語を理解するために重要な要素になります。その理由は英語の文構造にあります動詞主語の動作や状態を生き生きと表せる品詞です。日本語とは違い、英語は主語の後に動詞が来るため、動詞が分からないと英文自体の理解ができなくなるからです。

(3)新潟県の入試問題について!

 新潟県の高校入試の英語は、「リスニング・対話文・英作文・長文」の4部構成でした。

しかし、令和3年度の入試では、①リスニング ②広告と対話文 ③対話文 ④長文 に変わり、より長文読解の比重が重くなっています。英単語が分からなければ日本語訳ができず、英語の得点が伸びなくなってしまいます。この出題傾向は単年で終わることはないでしょうから、過去問ばかりを取り組むだけでなく、長文対策にも力を注ぐ必要があります。

(4)入試問題は長文の比重がアップ!

 過去6年間の新潟県の「英語」の入試問題を調べたところ、対話文と長文に出てくる「動詞」は全部で91語あります(本文の注釈に出てきた語は除く)。この内、1年生で学習する動詞は43語出題されており動詞全体の47%を占めます。2年生で学習する動詞は30語出題で33%でした。つまり、動詞全体の80%は1・2年生で学んだ単語ということになります。また、出題頻度が多かった動詞は「be動詞」はもちろんですが、「play」「say」「enjoy」「take」など、基本的な単語がほとんどです。

過去6年間で出題された動詞(91語)・助動詞(8)!

「意味もスペルも分かる!」という単語が多いのではないでしょうか。
すべて現在形の形で記載しています。過去形や過去分詞のスペルは変わってきますが、この91語を完璧にマスターできないという生徒さんは少ないのではないでしょうか。皆さんならきっと覚えられるはずですよ!!

(5)英単語の暗記について!

 「英語は苦手だから、もう英語は諦める」という生徒さんもいるかもしれません。しかし、入試までまだ3カ月もあります。まずは、重要性の高い「動詞」から暗記していきましょう。苦手な人は上述(4)で示したように、1年生の動詞を覚えるだけでも、入試に出る動詞の約50%が理解できることになります。半分の動詞が分かれば、長文問題の得点の突破口になります。

では次に、どんな方法で暗記したら良いでしょうか。
暗記方法を3つ挙げます。

①読んで覚える 
 書いて覚えることも良いかもしれませんが、毎日繰り返すためには発音や意味を声に出して覚えると良いです。更に歩きながら覚えるのも脳を刺激して効果的と言われています。

②繰り返し覚える 
 
人は一度覚えたものも、数日後には必ずと言っていいほど半分は忘れてしまいます。これはどんな人でも起こりうることです。記憶を脳に定着させるためには、定期的に繰り返しチェックしていくことです。継続は力になります

③楽しく覚える  
 英単語に限りませんが、繰り返し覚えることがすごく嫌いという生徒さんも多いようです。そこで、少しでも楽しく覚えられるように、例えば友達と英単語のクイズを出し合ったり、ダジャレなど覚え方を工夫たり『例「take(テイク)」の意味は「連れテイク(take)(^O^)」など』して、英単語の暗記を毎日の日課にして下さい。

 英単語の暗記は覚えるのが遅ければ遅いほど、取返しのつかないことになってしまいます。今から始めなくては、長文読解に取り組むことができません。毎日、覚える単語数を決めて、計画的に取り組んでいきましょう。

 この冬休み、中学3年生限定開催の特訓教室受付けております。英語だけでなく、国語以外の4教科の授業を行います。カリキュラムはありますが、「勉強のコツ・普段取り組む内容」などもアドバイスしていきます。受講生徒数は「6名」限定のコースです。高校入試に特化した対策を講じていきましょう。

 

                            

KATEKYO学院 加茂駅前校は、マンツーマン指導です。オーダーメイドの指導プラン自分に合った勉強のやり方自分なりの勉強計画の立案など、経験豊富なプロ教師がしっかりとマネジメントしてくれます。

まずは、KATEKYO加茂にお問い合わせ下さい。

  お急ぎの方はこちら       
       

      まずは検討したい方はこちら
       









自習席は無料開放!

2021冬
KATEKYO加茂  
0256-53-5544
(受付:平日10:00~18:00)

日曜・祝日は対応できませんのご了承ください

【新潟県加茂市の塾/家庭教師】中学受検について

新潟県 加茂市 塾 小学生 中学受検 家庭教師 
*************

中学受検について

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 教室長の熊倉です。
中学入試が12月・1月に迫ってます。燕中等教育学校や新潟第一中学、新潟明訓中学、新潟清心中学などを「受検しようか決めかねている」「受検する予定で自力で勉強中だけど勉強のやり方が正しいかどうか心配」など、お悩みはありませんか。毎年のように、KATEKYO加茂では受検する生徒さんがいます。それぞれの受検日や実施内容は違いがあります。
受検予定の小学6年生の親御様はすでにご周知されていることでしょう。お悩みを解決する参考になれば幸いです。


(1)中高一貫教育の種類

①中等教育学校 
 6年間、中学校と高校が一体的となって、教育を行います。
(新潟では、燕中等・高志中等・柏崎翔洋中等などです)

②中学校・高校併設型 
 高校の入学試験をせず、同一設置者により、中学校と高校を接続。
(新潟では、新潟明訓中新潟第一中新潟清心女子中です)

③中学校・高校連携型 
 ②と同じ形態だが、設置者が異なります。それにより、中学と高校の生徒間の交流を深め一貫教育を行います。
(新潟県内には設置されていません)


(2)中高一貫校のメリット・デメリット

①メリット
 高校入試がないため、6年間同じ環境下で生活しますから落ち着いて学習できます。また、独自のカリキュラムがあり、先取り学習をする学校が多く、高校2年生までに高校の内容の学習をし終えるところが多いです。それにより、大学入試対策を早めに取り組めることや、受験に対する意識が早くから持てるという点があります。燕中等であれ、県内私立中であれ、やはり大学の合格実績は高いと言えます。
勉強は大変な面もありますが、授業レベルや受験意識などは高いため、しっかりと授業についていくことで学力が身についていく環境であることは間違いないでしょう。

②デメリット
 6年間という長いスパンでの学校生活になるため、友達と上手にお付き合いできず、馴染めないこともあるようです。また。独自の授業形態のため、進度が早いこともあり、学習についていけなくなる場合があります。また、「中だるみ期間が長くなる」こともあります。一般的には、中学2年次も高校2年次がそれに該当しますが、中高一貫の場合は、前期生2年~後期生2年がそれに該当します。アチーブメントテストは実施しますが、かつてのように難問を出題して、合格しなければ合格するまで再テストで...、みたいなことはなくなってきています。結果、なんとなしに学年が上がるため、緊張感のないまま中4年間を過ごす生徒が増えてきているように感じます。

 

(3)中学受検の傾向と対策
 では、実際の中学受検は、どんな対策をすればよいのか多少となりますが例に挙げます。

選考内容

作文(燕中等教育学校のみ)
 作文の内容は「資料読み取り問題」と「作文」になります。
環境や地域に関する問題が出題されています。資料問題では、計算問題もあります(昨年は出題がありませんでした)。作文の文字数は400字になります。

面接(燕中等、新潟清心女子中、新潟明訓中、新潟第一中) 
 「複数又は個人面接」です。燕中等は一昨年までは、「グループ活動」でした
が、新型コロナ感染防止の点からなくなり、「個人面接」となっています。また、清心女子中や新潟明訓中、新潟第一中なども「個人面接や保護者同伴での面接」があります。明訓中においては、「集団活動」と言って数名の受検者が同じ空間で意見討論を行うと言った受検スタイルもあります。例えば、「校長先生の誕生日に向けて、サプライズ的な催しを企画しなさい」とか・・・。

選考検査の対策

 「作文」は、環境やゴミ問題、エネルギー問題・AIなど様々な時事問題や地域(新潟県や住んでいる所)に関する出題もあります。自分なら環境問題にどのように対処するかなど、自分の意見を持ち、表現できるように日頃から考え、書く練習が必要です。
 
面接」は、「志望理由」や「小学校の思い出」などオーソドックスな質問から、「自分を一文字で表したら?」や「新潟県の良いところは?」などトリッキーな質問も聞かれます。しっかり学校や塾で数多く面接練習をこなしていく必要があります。およそ面接時間は10分~15分です。質問に対する自分の考えをまとめても、話すのはお子様です。文章で書けることと、実際に話せることとは別物と認識した方が良いでしょう。また、1つの質問に対してさらに掘り下げて聞かれることもありますから、それなりの準備が必要となります。

(4)最後に

 入試内容は、「教科試験(国語・算数)・作文や面接」など、各中学によって違います。国語や算数などの教科試験は、各中学が独自に作成しますから、出題される内容も難易度もそれぞれ違います。小学校の教科書レベルよりも難しい出題が多いため、学校の通信簿が「大変良い」が多いから安心というわけにはいきません。なかなか、お子様の実力を図ることが難しいですから、私たちのような1対1の学習スタイルが合っていると感じます。KATEKYO加茂では、作文対策や面接指導、もちろん教科指導に至るまですべてをサポートいたします。

早い方ですと、年長さんからスタートしたケースもあります。
親御様より良く聞くことなのですが、
「まだ先のことは分からないけど、中学受検も考えながらKATEKYOでお願いしたい」というケースが多いです。
中学受検も視野に入れながら、学力向上を図っていくことは決して間違った考え方ではありません。むしろ、小学生のうちから様々な問題に取り組むことで学力向上という面だけでなく、柔軟な対応力を養うこともできると感じています。

                            

「受検に向けて、どんな勉強をさせたら良いか分からない」
「教材は何を使って勉強をすすめたらいいんだろう?」
など、それぞれ悩みはあります。まずは、その解決策の一助になれたら幸いです。KATEKYO学院 加茂駅前校は、完全な1対1の指導です。オーダーメイドの指導プラン自分に合った勉強のやり方自分なりの勉強計画の立案など、経験豊富なプロ教師がしっかりとマネジメントしていきます。

まずは、KATEKYO加茂にお問い合わせください。


【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットなどご案内をお送りします。
 
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、合格に向けて作
 戦会議をしましょう。教室内覧も一緒にどう
 ぞ!   
       

【3.加茂駅前校までお電話】
 お気軽にお電話ください。
   
  TEL.0256-53-5544(代)

↓↓お友達にもお知らせください。 

 

2021秋からスタート!
KATEKYO加茂  
0256-53-5544
(受付:平日10:00~18:00)

日曜・祝日は対応できませんのご了承ください

新潟県高校入試制度「加茂市 塾/家庭教師」

加茂市 塾 高校受験 完全個別指導 家庭教師
*************


令和4年度 新潟県

公立高校一般選抜入試まで

                      
        カウントダウンタイマー
 こんにちは、KATEKYO学院 加茂駅前校 教室長 熊倉です。期末テストが既に終了している中学校、あと数日ではじまる中学もあります。この定期テストで内申点が決定されます。いよいよ、受験勉強スタートという生徒さんも少なくないと思います。

 では、新潟県公立高校入試について説明していきます 中学3年生の皆さんも、将来、高校受験を控えている方もご覧いただければと思います。KATEKYOは、高校受験に限らず、中学受験や大学受験など、常にアンテナを張って生徒さんや保護者様へ情報を提供しています。
 担当する生徒さん全員を第一志望校へ合格させるべく、取り組んでおります。

 これからの受験に向けて皆様の参考となれば幸いです。少々長文となりますが、ご容赦ください。
合格札
県央・西蒲区 前年度(R3年度)受験動向

 県央地区一番手校の三条は、過去10年間1.00倍を割っておらず、今年度も1.19倍と人気でした。三条東は昨年だけ1学級減というあおりで1.25倍の高倍率でしたので、1学級増になる(=元に戻る)来年度は注目です。西蒲区一番手校の巻は一次で0.96倍、志願変更後の最終倍率では1.00倍でした。昨年、1.26倍という高倍率だった反動が出たものと思われます。巻総合は、過去10年間で1.00倍を割ったことが1度もありませんでした。令和4年度は、注視すべき高校と言えるでしょう。

1.新潟県公立高校入試の概要
 公立高校入試の選抜区分には、特色化選抜、一般選抜、、二次募集の3種類があります(※二次募集は一般選抜で定員に満たなかった学校・学科のみ実施)。それぞれの選抜区分において、用いられる合格判定資料は、【資料1】の通りで、「調査書」とありますが、これに内申点が記載されることから、一般的に「内申書」と呼ばれています。

【資料1】 公立高校の選抜区分と合格判定資料

選択区分特色化一般二次

試験日

2月8日(火)

3月3日(木)
3月4日(金)

3月22日(火)
調査書
学力検査 
面接△※1
学校独自検査 △※2 
ほか※3※3 

※1 「学校独自検査」で集団面接・個人面接を実施する高校がある
※2 令和3年度は新潟・新潟南のみが実施
※3 「実技検査」などを実施する学校が一部ある

2.内申点の決まり方

 【資料1】からも分かる通り、「調査書(内申書)」は、どの選抜区分でも合否判定資料であり、〝とても重要である〟と言えます。そして、この調査書に記載される「内申点」は、〝とてもとても重要〟です。
内申点の決定方法ですが、以下の通りです。

・各教科を5段階評価
(各教科とは国数英社理と音・保体・美・技家の9教科)
・各学年の成績(1~3年の3学年分)を合計

以上より、
5(段階)× 9(教科)× 3(学年)
              = 135(満点)


 ここで注意すべきことは、以下の2点です。
まず、「5教科」も「実技4教科」も、5段階評価ですから、「5教科の通知表だけ頑張ってさえいればいい」ではありません。実技教科(音・保体・美・技家)は、技術や美術などの作品評価はもちろんのこと、授業態度や課題などの提出状況・提出期限によっても成績がつけられるケースも多いため、しっかりと取り組まなくてはなりません。 そして次に、各学年をそれぞれ評価するということです。1年生から3年生までの各学年の成績が同等に評価されますから、中学校入学と同時に高校受験は始まっていると言えます。三条高校を希望の場合、3年間の内申点合計は「おおむね108点以上」が必要です。三条東は「100点以上」、加茂は「90点以上」が指標です。内申点が不足していて場合は、一般選抜入試において内申不足分を上乗せするだけの得点が必要となります。

3.公立高校の特色化選抜
 特色化選抜は、一部の学校・学科で定員の10%を上限に実施されます。「スポーツ・文化・科学分野の活動等に秀でた実績がある生徒」や、「各高校の特色ある教育推進の中心的役割を担える生徒」が対象です。対象となる基準や出願要件は、高校ごとに設定されます。学校外での実績も対象になりますが、出願に当たっては中学校長からの実績証明が必要になります。活動の種類のうち、スポーツは以前の特別推薦の名残がありますが、【資料2】のように、文化活動と科学については、各高校の特色が大きく反映されています。また、特色化選抜では、全員に個人面接が課されます。その他の検査も課される学校・学科とその内容は、【資料3】の通りです。

【資料2】特色化選抜の活動の種類と内容

種  類種  目
スポーツ陸上、水泳、野球、バレーボール、サッカー、バスケットボール、ラグビー、ソフトテニス、ハンドボール、水球、卓球、ホッケー、スキー、レスリング、柔道、相撲、剣道、ボクシング、自転車、カヌー、ボート、器械体操、ウエイトリフティング、アーチェリー
文  化音楽、文化または科学的活動
科  学科学、ものづくり・木工、ロボット・コンピューター、自然科学の研究、海洋・水産、地球探求

【資料3】特色化選抜における面接以外の検査

種  類高  校(学科)
実  技新潟中央(音楽)

PRシート
作  文

新潟西(普通)、八海(普通)、
上越総合技術(工業)

4.公立高校の一般選抜「学力検査」

配点
 全日制は各教科100点、5教科(国数英社理)で500点満点です。定時制は3教科(国数英)300点満点です。

⑵傾斜配点  
 「傾斜配点」とは、特定教科の満点を200点とするものです。県内では、全13学科が採用しています。傾斜配点教科数が1教科であれば合計点は600点満点に、2教科であれば700点満点になります。傾斜配点教科は、特に高得点をマークできるようでなければいけません。5教科全体的な高得点の中でも、特に理数系教科で満点を狙うほどの気持ちが必要です。一方で、ケアレスミスなどによる得点ダウンも2倍になるため、慎重に解くことも要求されます。 
なお、県央・西蒲地区の高校においては、傾斜配点を採用している高校は1校もありません。

【資料4】傾斜配点教科を設ける高校・学科

傾斜配点教科

高  校(学科・コース)

数学
理科
新潟・長岡・高田・新発田の
いずれもすべて理数
数学
英語
新潟中央(学究)、新潟南(理数)
・小千谷(普通)・万代(英語理数)
数 学国際情報(情報科学)
英 語新潟商業(国際教養)、
国際情報(国際文化)
英語
国語
新潟中央(音楽)
数学
英語
国語
新潟東(普通)


⑶第二志望を認める学科
  
  
【資料5】の通り、全日制の高校の中には、「第二志望」を認める学科があります。新潟南(理数)を例にすると、第一志望を理数コース、第二志望を普通科として出願できます。この場合、理数コースが不合格でも、普通科で合格となるケースがあります。

【資料5】第二志望を認める学科

第二志望を認める学科   
※(  )内は第一志望とする

新潟・理数(普通)、新潟中央・学究(普通)、新潟南・理数(普通)、新潟工業(他学科)、新潟商業・総合ビジネス(情報処理)、新潟商業・情報処理(総合ビジネス)、新津工業(他学科)、長岡・理数(普通)、高田・理数(普通)、新発田・理数(普通)、新発田商業・商業(情報処理)、新発田商業・情報処理(商業)・英語理数(普通)、国際情報・国際文化(情報科学)、国際情報・情報科学(国際文化)

 







公立高校一般選抜の「学校独自検査」

 一昨年度(R2年度)入試まで、正徳館を除く全ての学校で実施されてきた「学校独自検査」。昨年の令和3年度入試では、新潟、新潟南の筆答検査、新潟中央(音楽科)の実技検査、新潟商業の集団面接と自己PRカードとなり大幅に減少となりました。来年の令和4年度入試内容については、10月末までには県教委より発表がありますのでお待ちください。

⑸昨年度(R3年度) 新潟県公立高校一般選抜志願状況
 来年度(令和4年度)募集学級数
 県央地区(※新潟・長岡エリア一部高校含)を中心に掲載しています。

学校名学科
募集
学級数

一般選抜
募集人数

一般選抜
志願者数
倍  率R4年度
募集
学級数
 
 
新津普通62402521.056 
新津南普通41601530.954 
白根普通280580.722 
長岡普通62402731.136 
理数279851.072 
長岡大手普通62372911.225 
家政139581.481 
三条普通62402861.196 
三条東普通52002501.256 
加茂普通41601601.004 
加茂農林農業41601751.094 
県央工業工業41561310.834 
三条商業総合ビジネス41601580.984 
赤字:学級減となる高校 
青字:1.20倍以上の高倍率高校 
 上記掲載高校は13校、うち倍率が1.00倍を割った高校は4校という結果でした。毎年、この倍率は予想がつくものではありませんから、常に1.00倍を超えるものとして受験勉強に取り組むことが大切です。また、公立高校を受験される生徒さんは、ほぼ私立高校を併願受験します。 

 

 






                          
 

 KATEKYO学院 加茂駅前校では、受験に特化した「少人数指導」を毎週金曜日に開講しています。カリキュラムはありますが、「勉強のコツ・普段取り組む内容」などもアドバイスしていきます。受講生徒数は「3名~6名」限定のコースです。

 12月の冬休みには、プロ教師による「冬休みの受験追い込み特訓教室」を開講する予定にしています。高校入試の重要なポイントを丸ッと5教科を学習していきます。

                          


【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットなどご案内をお送りします。
 
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、合格に向けて作
 戦会議をしましょう。教室内覧も一緒にどう
 ぞ!   
       

【3.加茂駅前校までお電話】
 お気軽にお電話ください。
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)










自習席は無料開放!

2021秋からスタート!
KATEKYO加茂  
0256-53-5544
(受付:平日10:00~18:00)

日曜・祝日は対応できませんのご了承ください