新着情報

新高3にツケが回ってくる大学入試

どうしても合格したいのは、現役生も浪人生も同じ!
                 KATEKYO学院













2020年1月18・19日の両日。
最後となる大学入試センター試験が実施されます。

首都圏私大の難関化により、2019年度入試において進
学先が決まらなかった受験生は多かったはずです。と
いうことは、‶前年に比べれば、2020年度入試における
浪人生の数が増える〟と想像できます。
浪人生は、「今年こそは絶対に合格する!」と1年間、
それはもう必死に勉強します。
事実、昨年までのKATEKYOの浪人生たちも、一日平均
10時間の勉強を1年間継続していました。
新3年生も「今年は絶対に合格したい!」という気持ち
は同じはずです。ただし、例年と大きく違うのは、セ
ンター試験が次回をもって終了することです。
ご存知の通り、2021年度からは記述問題を含む「大学
入学共通テスト」が実施されます。
つまり、新高3生は現役時代はセンター試験対策を、
もし浪人してしまうと大学入学共通テストを受験する
ことになり、現役時と浪人時で、受験対策が異なって
しまうのです。

2019年度入試の影響で増えるであろう浪人生。それに
加えてセンター試験が最終年になることで、2020年度
大学入試は、史上稀に見る大激戦となる予感がします。
部活が終わったら本格的に受験勉強を…という余裕は、
2020年度の大学受験現役生にはありません。

KATEKYOでも、昨年の12月くらいから高2生、つまり新
高3生の入会が続き、例年よりも早く受験対策を始めた
生徒が多くいます。「3年になったら受験勉強を始めよ
う」と考えてる生徒に比べれば、3ヶ月以上も早く対策
を開始したことになります。
もし、この3ヶ月の差が合否を決定づけるとしたら…?

さあ、春休みから受験対策を始めましょう!

2019 KATEKYO春の体験キャンペーンはこちら

首都圏私大の難関化に挑む!

首都圏私大は、この3年で劇的に難関化!

新聞・報道などでご存知の方も多いかと思いますが、
政府の方針で、首都圏の私立大学は、合格者を定員の
1.1倍までしか出してはいけなくなりました。従来は、
入学辞退者
(例えば、明治大と日大に合格した場合、
明治大に進学し、日大への入学を辞退するケースなど)
を想定し、定員の倍以上の合格者を出していました。

しかし、その上限が定員の1.1倍までになったため、
2015年度以降、首都圏の難関・有名私大の合格が非常

に厳しくなってきていました。
大手予備校が予想する偏差値にも影響がでてきており、
GMARCH(学習院・明治・青学・立教・中央・

政)の各大学は2年前と比較して、偏差値が2.5程度上
昇しています。それに続く日東駒専神(日大・東
洋・
駒澤・専修・神奈川)の各大学も概ね2.5程度、高い場
合は5.0も偏差値が上がっています。
ここまでくると、
2年前とは別の大学を受験する感覚です。
当然、センター
利用型入試は定員も少なく、また上位大学を受験する生徒
が「滑り止め」として出願するこ
とが多いため、ますます
合格が難しくなっています。

経済系学部を例にすると、明治(政経-経済)はセンター試
験3科目での得点率は90%以上が要求されます。
また日東
駒専神では低くて70%以上、高ければ80%以上です。得
点率90%以上となると東大レベルです。

一方で、新大が全学部を平均すれば70%以上ですから、日
東駒専神にセンター試験利用型入試で合格しよう
と思った
ら、新大に合格できるレベル以上の学力が要求されること
になります。
2019年度入試では、KATEKYO柏崎から、
明治・青学・立教・中央、日大・東洋・専修にも合格者を
輩出して
いますが、いずれもセンター試験利用型入試では
なく、各大学が個別に実施する「一般入試」での合格でし
た。
「センター利用型入試」は、直接、受験会場に出向く必要
もないため、便利な受験方法ですが、ここまで難度
が高ま
っていることを考えれば、GMARCH、日東駒専神は、
一般入試での合格を目指すべきです。
新年度も国公立大希
望の現役生は多いはずですが、こうした現状の把握が、ま
ずは必要です。



前学年までの学習内容を確認しよう。実力テスト実施のお知らせ

いよいよ終業式が近付いてきました。

もうすぐ新学年を迎えます。皆さんはこの1年間で勉強した内容は、全て理解できていますか?

中学校の定期テスト、小学校の単元テストだけでは1年間の学習定着量を確認するには限度があります。

普段は確認することが難しい『真の実力』をKATEKYOで実施する実力テストで確認してみませんか?

テストの実施は下記教室となります。

小学生テスト: 新発田駅前校    東三条駅前校      高田駅前校  

中学生統一模試: 新発田駅前校 新中2統一模試   新中3統一模試

         高田駅前校 新中3統一模試   新中2統一模試

未入会の皆さんの受験も可能ですので、ご希望の方はお気軽に各事務局へお問い合せください。

2年生のみなさん、受験までもう1年しかありません

センター試験が明日から実施されます。受験する生徒さんは不安と緊張が大きいかもしれませんが、これまで努力してきた自分を信じ、最大限の力を発揮しましょう。

高校2年生はセンター試験まであと1年しかありません。大学入試は高校入試よりも短期間での偏差値アップは難しいです。現在思うような成績が出ていない場合は、”もう時間があまりないから大変だ”ということを認識して即行動しましょう。

また、私立高校入試も来週から始まります。中学2年生も高校入試まであと1年です。高校入試は内申点も合否の判断材料です。定期テストで点数を取って内申点を確保しておかなければ、受験時に大きな不利となります。まずは来月の定期テストに向けてしっかり準備しましょう。定期テストが終了したら本格的な受験勉強のスタートです。

KATEKYOでは、センター試験終了後から教師の空きが徐々に出てきます。希望の曜日・時間を確保したいということであれば、この時期からの入会は特にお勧めです。

まずは最寄りの教室・事務局までお電話をください。

中3生対象 2018冬休み特訓教室のお知らせ

いよいよ、受験までカウントダウンが始まりました。
KATEKYO新潟では、毎年ご好評をいただいている
受験対策講座「冬休み 特訓教室」を開講します。

Point1. 5教科指導の少人数制グループ指導

1クラス5~8名の少人数制です。
マンツーマンによるきめ細かな指導と、少人数での利点を生かしたアクティブ活動を通して、
高校入試に向けラストスパートをかけることができます。
時にライバル意識を持って切磋琢磨し、時に同じ目標を持った仲間と協力して、志望校合格目指してがんばりましょう。
※定員に達し次第,受け付けは終了となります。
※マンツーマン冬期講習との併用が可能です。

 

Point2. 高校入試対策用テキスト使用

高校入試対策の教材を使用します。
入試で必出や頻出の問題、平成31年度入試で出題が予想される重要単元を重点的に取り扱います。
入試に備えて基礎力の定着と総合力の向上を図り、「合格力」を養います。

 

Point3. 短い冬休みを有効に使う日程

冬休みはわずか約2週間。「あっと言う間」です。
しかし、集中して勉強した結果「あっと言う間に」冬休みが終わるのと、
ダラダラと過ごした結果「あっと言う間に」冬休みが終わってしまうのでは、わけが違います。
言ってみれば、「あっと言う間」の冬休みをどのように過ごしたかで勝負が決まるのです。
私たちKATEKYOと受験勉強に充実した「あっと言う間」の冬休みにしましょう。



下記の「2018冬特訓開催一覧」をクリックすると各教室の詳細がご覧に
なれます。12月22日(土)より開催する教室が多いため、お早めにお申
し込みください。

2018冬特訓開催一覧

 

平成31年度新潟県公立高校入試まであと100日

多くの中3生の皆さんがターゲットとする新潟県公立高校入試まで残り100日となりました。

まだ100日あると考えるか、あと100日しかないと考えるか。

特にこれから迎える冬休みは非常に大事な期間になります。

この期間を有意義に過ごして、志望校合格を勝ち取りましょう。

KATEKYOでは、冬休み期間に選べるサポートコースを準備しています。

コース① 完全1対1指導でライバルに差をつける「短期集中指導」

コース② 少人数で切磋琢磨し、みんなで一緒に合格を目指す特訓教室

詳しくは最寄の事務局・教室へお問い合せください。

 

KATEKYOで志望校合格を一緒に掴み取りましょう。

平成31年度新潟県公立高校入試「傾向対策」(一般入試編)

 中学3年生の皆さん、目標の高校も定まり、いよいよ
受験勉強へとシフト変更された生徒さんが多いことと思
います。残り少ない期間で中学で履修した内容を全て、
復習することになります。そんな中、少しでも皆様の勉
強への後押しとなればと考え、新潟県公立高校一般選抜
に向けた5教科の「傾向と対策」をご覧いただければと
思います。この資料は、KATEKYOのプロ教師によって
作成しています。参考にしてください。

平成31年度 新潟県公立高校一般入試「傾向対策」



 受験勉強は、「付け焼刃勉強」ではいけません!
しっかりと先を見据えた取り組み方を実行することが
目標に近づくための近道と言えます。
1.計画性
 受験に必要な教科をいつまでに終わらせ、何度、
 繰り返し実行しようとしているかです。
 また、何の教材を使用して取り組んでいるかも大切
 です。
2.勉強のやり方
 生徒さんひとり一人、得手不得手がありますね。
 苦手な教科は後回しという生徒さんが少なくありま
 せん。問題内容の1つ、解き方や考え方は色々です。
 自分に合った勉強法を習得し、効率的なやり方で
 実践してきましょう!
3.受験は戦略も必要
 高校受験に限らず、大学受験も同様ですが、総合点
 で合否決定されるのが一般的でしょう。
 つまり、5教科全てを8割目指すのか、時に苦手な
 英語は7割目標、得意な数学は9割目標など、1つ
 1つの教科(科目)の目標設定の中で、具体的に取
 り組む勉強方法や計画が違ってくるということです。

「今日は理解できたけど、次の日になっていたら忘れ
 てしまっていた」なんてこともあるでしょう。
「ダメだ、出来ない」などと悩む前に、何がダメかを
 考えていきましょう。
 きっとそのヒントは、マンツーマン指導のKATEKY
 Oのプロ教師が教えてくれることでしょう。

  皆さんのお悩みを解決することから受験はスター
 トでもあります。お気軽にご相談ください。

【新津駅前校・新津事務局】英検対策も随時受け付けています!

現在の高校1年生が大学受験をする2021年より、大学入試センター試験に代わり「大学共通テスト」が実施予定です。英語は、共通テストの利用以外にも、民間の試験・資格を利用することも可能になります(大学によってどれが利用可能かを判断)。つまり、英検をはじめとした民間の試験・資格が、大学入試に影響してくるということです。今後、英検取得の位置付けがこれまでよりも重要になってきます。高校1年生以下の生徒さんは、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能を高めておき、高校3年生になったら大学入試成績提供システムに認定となる英検取得が出来るように準備をしておきましょう。KATEKYO新津では、その他の大学入試対策、定期テスト対策との併用も可能です。

 

 

【小学生の保護者様必見】KATEKYO小学生テスト実施のお知らせ

小学生のお子様をお持ちの保護者様へ

 

4月の新学年スタートから、早くも夏休みを迎えます。

新学年に進級したお子様は、難しくなった学習単元をきちんと整理・理解できているでしょうか。

小学校で行っている単元別のテストは、授業の理解度を図る上で有効なものですが、単元が終わってすぐにテストをするため、良い成績を取っていても、「実は“短期記憶”で点数が取れただけで、長期定着していない⇒後々のつまづきの原因になる」というケースが少なくありません。

その単元が終わってしまえば、復習をする機会も少なくなってしまいます。

また、NRT学力検査に関しても、答案が戻ってこないため、何をどのように間違えたのかが分からないままになってしまいます。

ですので、「普段の単元テストで良い点数が取れている」「NRT学力検査で良い結果だった」というのが、そのまま“お子様が本当の実力を身につけている”ということにつながらない場合があるのです。実際、「上の子が中学に上がってから急に成績が下がり、“小学校の時はできてたのに・・・なぜ?”」というご経験をされた保護者様もいらっしゃると思います。

中学や高校の定期テストや受験勉強のように、広い範囲を網羅的に理解できているかを確認する機会が必要です。そして、そこで浮かび上がった“単元テストだけでは見えていなかった理解不足”をしっかりと克服させておけば、先々のつまづきを防ぐことが出来るのです。

 

そこで、KATEKYOでは、春に続き、夏の小学生テストを実施致します。

 

夏の小学生テストの実施詳細はこちら

 

テスト範囲は前学年と1学期までの既習単元既習単元全て、となります。

テスト後には、答案内容なども返却され、結果の分析と今後の学習プランニングを行うことも可能です。

会員様だけでなく、未入会の方も受験が可能です。

ご希望の方は、各教室までお気軽にお問い合せください。

【長岡駅前校】~夏期講習のご案内~

いよいよ夏休みが目前です。どんな夏休みを過ごしますか?

長い休みにしかできないことや楽しい予定も考えていることでしょう。

ところで、学習準備はどうでしょうか?暑い夏だからこそ集中して取り組める環境が必要です。

そして、受験生の皆さんにとってはまさしく勝負の夏!!

この夏、長岡駅前校では、生徒さん一人ひとりに合った指導を自信をもって提供致します。

【夏期講習】の詳細につきましては以下の項目ごとの詳細をご覧ください。

 

① マンツーマン体験指導の詳細はこちら

② 少人数グループ指導はこちら

③ 中3生『特訓教室』のご案内はこちら

 

この夏は、カテキヨーで決まり!!一緒にがんばりましょう。