新着情報

【新潟市秋葉区塾】「やる気がなくて困っています」というご相談

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校の教務課です。

 中学生は定期テストが間近となっている学校が多くなっています。夏休み気分がまだ抜けないし、まだ暑い日も多くやる気が出ないなんてこともあるかもしれませんが、そんなことは言っていられません。すでに夏休み中から一生懸命テスト対策に励んでいる生徒さんもいますから、夏休みはほとんど勉強しなかったという生徒さんとは大きな差が付く可能性が高くなります。定期テストの点数は、高校入試の内申点評価にも大きく影響します。後悔することのないように、当日までしっかりテスト対策に励みましょう。

 さて、上にも記載してあります「やる気」というキーワードはご入会前、もしくはご入会後の相談時などでよく保護者様より出てくるワードです。「子どものやる気が出るまで待ちます」は理想ではありますが、いつになってもやる気が出ないまま受験まで過ぎてしまえば、志望校不合格にもなりかねません。何か手を打つ方がよいでしょう。自分の将来なんだから、それならそれで仕方ないと言えばそれまでかもしれませんし、放置しておく方が楽かもしれませんが、やる気がない場合はそれを出すために、大人が少し力を貸してあげることをお勧めします。未成年のお子様ですから、目先のことしか見えていないケース、嫌なことや面倒なことから逃げてしまうケース、スマホやゲームが楽しくてやめられないケースなどがよく見られます。やる気がない場合は、時には叱る。反対に時には褒めたり、進路についての話などをして、子どもの将来や勉強について、少しは関わることがよいでしょう。もちろん、私どもでお預かりした生徒さんには、責任を持って関わらせていただきます。

 「やる気がなくて困っています」のお問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

【新潟市秋葉区学習塾】数学&理科(物理)の勉強

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の佐藤です。 

 受験生の皆さん、夏休みの受験勉強は順調に進められましたか?

 今回は、数学と理科(物理)の勉強についてのお話です。これから受験に立ち向かう中3、高3の皆さんだけでなく、1年後には同じ状況を迎える中2、高2の皆さんも今後の参考になる内容です。

 まず結論から言いますと、「数学、物理は早目にやっておくべき」であって、「直前に他教科よりも重点を置いて頑張らなければならない状況はよろしくない」ということです。テストの直前に公式は懸命に覚えていったけど、テストはお手上げ状態だったなんて経験はありませんか? 私はあります。テスト範囲の問題を一通り解いてテストに臨んだけど、同じように解けなかった、もしくは、時間がなくて解けきれなかったことはありませんか? これも経験があります。受験本番でこのようにならないためにも、数学や物理は早い段階で重点を置くべき科目なのではないでしょうか?

 もちろんどの科目であっても直前に詰め込んで合格出来るほど甘くはないですが、数学、物理は他の科目と違って、暗記の力に頼れるところが少なく、知識だけでは対応できない科目です。作図や計算等の作業が必要になります。「試験時間内に知識を用いた作図、計算作業を終え、正解にたどり着くこと」が数学、物理では不可欠になります。

 まだ直前とは言えない今の時期だからこそ、知識を身につける、時間内に解けるようになるために徹底して数学、物理の問題に取り組んでみましょう。とにかく数をこなしておくことは大事です。問題を解いている時に時間を計ってみるのもよいです。私も問題演習をした日付けと、かかった時間を問題文のメモとして書き残していました。身に付けるべきものが身に付けば、直前は確認程度の勉強で済みます。「直前に確認程度で済んでいる状況が数学、物理の理想形」です。その分、他の科目に重点を置くことができてくるわけですから、志望校合格に近付くことになるでしょう。

 中3、高3のみなさんは夏休み後の学習計画の参考に、中2、高2のみなさんは後の受験勉強のスタートに向けての参考としてください。

 資料送付の希望、指導希望のお問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区個別指導】高校2年生の夏休み

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の丸山です。毎日大変厳しい暑さが続いています。近年新潟の夏はなぜこんなに暑いのでしょうか? 知りたい方は、ネットで検索をしてみてください。
 
 さて、高校生の皆さん、どんな夏休みを過ごしているでしょうか? 受験生は当然勉強していることでしょう。高校1年生は高校生活に慣れて、中学生のころはできなかった色々なことに挑戦しているかもしれません。では、高校2年生はどうでしょう。すでに1年の高校生活でこんなものかとわかっていますし、受験にはあと1年あるからもう少しあとで受験勉強をはじめてもいいか、と考えているかもしれません。部活動で忙しい時期でもありますが、比較的気持ちは自由な時期かもしれません。こんな時期は、それほど勉強しようという気は起きないでしょう。しかし、気持ちはそうでも勉強しなければ、学力は徐々に落ちてしまいます。

 では、どう勉強したらよいのか。まず、今からでも規則正しい生活をしましょう。部活動をしている生徒さんの場合、部活動がない日でも、だらだら過ごさず部活動があるときと同じように生活します。そのなかで、勉強する時間帯を決めておきます。一連のルーティーンが繰り返されると、人というのは慣れて嫌だという気持ちが薄れていきます。

 次に、勉強する内容は好きな科目を多めにやりましょう。苦手な科目はやっぱり勉強しづらいので、苦手科目ばっかり予定に組み込むと段々やる気がなくなってしまいます。内容は1年生の復習がおススメです。高校2年生対象の模試でも、高校2年生の内容ばかりではないので、1年生の内容を忘れているとひどいことになります。教材は新しいものではなくても、学校傍用問題集で構いません。一つのものをしっかり使い倒しましょう。

 受験生の夏は頑張るのが当たり前ですが、高校2年生から準備は始まっています。早く始めれば始めるほど後が楽になりますよ。

 KATEKYO新津へのお問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

   新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区塾】高校3年生募集停止のお知らせ

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校の教務課です。

 今春から初夏にかけて、多くの入塾申込みをいただきました。大変ありがとうございました。お預かりしました生徒さんの成績を向上させるべく、精一杯の学習支援をいたします。入塾間もない生徒さん・保護者様も、長きに渡りご利用いただいている生徒さん・保護者様も、引き続きよろしくお願いいたします。

 教師スケジュールも座席数も、かなり埋まってまいりました。ご利用中の生徒さんに、質の高い個別指導を引き続きご提供するため、大変心苦しいのですが、今年度の高校3年生の募集を停止させていただくことにいたしました。
 「追い込みをKATEKYOで」と計画中だった方々、大変申し訳ございません。何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

 

 

【新潟市秋葉区学習塾】数学とは

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の丸山です。
 
 中高生のみなさんは、一度くらい「数学でこんなの学んで役に立つのか」と考えたことはあると思います。それに対して役に立っている場面などは、インターネット上にたくさん書かれています。ですから、疑問に対しての答えは「役に立っている」で終わってしまいます。みなさんはそんな答えを期待していないと思うので、ここでそもそも「なぜ数学を学ぶのか」の考え方の一つを紹介します。

 数学を学ぶことは「論理的な思考を身につける」のに役立つからです。各分野はそれぞれに具体的に役立つでしょうが、どの分野を学ぶにしても論理的思考は必要です。実生活では日々、解決しなければならないことが起こります。大きなものから小さなものまで様々です。それらの問題を解決するために、どうすれば良いのか。それを考えるとき、論理的思考があれば、解決方法をすぐに見つけられるかもしれません。実生活では、問題の原因が、複数かつ複雑に絡んでいることも多いので、解決手段を考えるのは大変です。しかし、数学の問題は因果関係がしっかりしているので、「どう考えればよいのか」を鍛える良い練習になります。問題を分析して原因をとらえ、適切な解決方法を選び取り、結果を出す。この一連の流れが考え方として身についていきます。

 論理的思考が身についてくると、国語や社会、理科の記述問題で、どのように文章を書けば良いのかまで影響してきます。このように、数学は各分野を学ぶというより、「考え方を鍛えている」とも言えるわけです。こう考えると、数学も今までと違った見方ができると思いませんか?

 数学を習いたい方、論理的思考を鍛えたい方、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区個別指導】高校1・2年生へのアドバイス、夏休みの過ごし方

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の佐藤です。
 今回は高校1年、2年生に、夏休みの過ごし方、学習アドバイスをしてみたいと思います。

①学校説明会・オープンキャンパスへの参加
 志望が全く定まっていない、ある程度は定まっている、様々な生徒さんがいらっしゃるかと思います。いずれにしても、情報を得るために参加してみてはいかがですか? 3年生になってからでも?と思っている方、1・2年後に志望が固まり、受験校が決まっているならよいかもしれませんが、そうでなかった場合、この時期に、受験勉強+志望校決め、説明会巡りは受験勉強にもロスが出てきます。学校によっては、学校の夏期講習と重なり、説明会に参加できないなんてことも可能性としてあります。
 以前の私が担当していた生徒さんで、高校2年生から説明会に参加し、その後にAO入試(現総合型選抜)で、「高校2年生の時から説明会に参加」と志望理由書に書くことが出来て、ちょっとしたアピールとなりました。早めの行動は、成功のカギになるかもしれません。

②復習に力を入れる
 高校1年生は高校生活が始まってまだ3ヶ月程度、入学後に進んだ学習内容もさほど多くないはずです。夏休みの宿題を有効に使って、復習に力を入れておきましょう。宿題をただやるだけではもったいない。夏休み後には課題テストもあるはずです。「課題テストで○○点を取る!」と明確な目標を定めて、それに向かって突き進んでみてください。
 高校2年生は11月の進研模試から、社会系科目と理科系科目が課せられるようになります。これで、受験に必要となる科目の現状がはっきりしてくるようになります。受験に向けて、ちょっとしたスタートになるわけです。それを考えると、今のうちに少しでも社会・理科系科目の復習をやっておくべきです。学校によっては、それを意識した宿題が課せられるでしょう。宿題がない、何をしたらわからないならば、ぜひ質問してください。
 ちなみに、受験勉強も大きくいえば、復習です。今よい復習が出来ていれば、後々必要になる復習にも必ず良く反映できるはずです。

③生活のリズムを崩さない
 高校生のこの時期はどうしても羽を伸ばしたくなる気持ちは,私たちも経験していますからよくわかります。ただし、経験してきたからこそ、アドバイスしたいです。生活リズムの乱れはあらゆる事柄の乱れに直結します。せめて、起床と消灯の時間だけでも変えることなく生活してください。それだけでも夏休み後の学校生活がスムーズに再開し、よいスタートが切れるはずです。
 
 高校受験時に「夏を制する者は受験を制する」なんて言葉を聞いたことがあったはずです。これは受験生だけに当てはまる言葉ではないと思っています。「夏を制する者はその後を制する」と思います。夏休み、私たちと一緒に頑張ってみませんか?

 お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

   新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区塾】問題を解く時の考え方

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の岩渕です。

 今回は『問題を解く時の考え方』についてお話したいと思います。

 コーヒーカップに少しコーヒーが残されていた場合、英語で表現すると次のようになります。
 There is a little coffee in the cup.(カップにはコーヒーが少しあります。)

 しかし、もし話し手が「あまり残っていない」表現したい場合は次のようになります。
 There is little coffee in the cup.(カップにはコーヒーがほとんどありません。)

 さてこれらはどう違うのでしょうか。そう 「a」があるかないかの違いです。習った人いるかと思いますが、「a」があるときは肯定的に、ないときは否定的に訳します。ここで問題なのは、どのくらいの量なら「a」が必要なのかということですが、実は量はあまり関係なく、話し手がどう伝えたいか、あるいはどう感じたかによるのです。要するに「残っていること」を強調したかったら前者で、「あまり残っいないこと」を強調したかったら後者で表現するだけのことです。

 これを勉強にも当てはめて考えてみます。例えば目の前の数学の問題を解いているとします。そこで、残りが3問になったとしましょう。この状況でみなさんがどう思うかは、人それぞれかと思います。「よし、あと3問か。もうちょっとだから頑張ろう。」、あるいは「ああ、まだ3問もあるのか。面倒くさい。」どちらでしょうか。もちろん問題の難易度などにもよりますが、前者の方がポジティブな考え方のような気がしませんか。ポジティブな考えの人の方が、「最後まであきらめずに取り組もう」と考えるでしょうから、正答する確率が高いと思われます。ポジティブな考え方の人は勉強に限らず、行動が積極的、チャレンジをしたことに成功するケースが高くなるとも言えるのではないでしょうか。ただし、ポジティブと根拠のない自信過剰は一緒ではないということには注意しましょう。
 KATEKYO新津では、生徒さんがポジティブな考えで勉強していけるように、全力で指導を行います。

 お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区学習塾】今年の夏

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の丸山です。

 気象庁による3カ月予報によると、今年の夏の気温は、平年並み~高いということです。日本の夏を支配しているのは「太平洋高気圧」で、日本の南の海で発達しますから「湿った暖気」です。これが日本特有のじと~っとした夏の暑さを生んでいます。本来は汗が蒸発することで体温を下げるのですが、湿度の高い日本では、蒸発できず汗の玉になって体温を下げられません。そのため熱中症になりやすいわけです。汗には塩分が含まれているので、水だけ飲んでも体は体液が薄まったと感じて、余計に水分を出そうとします。必ず適度な塩分補給もしましょう。また、今は新しい生活様式として、マスクが体に負担をかけています。厚生労働省のHPによると、マスクをしていると熱中症リスクが高まるので、屋外で2メートル以上離れている場合は、マスクを外し熱中症にならないように注意しましょう。そして比較的涼しい朝に勉強できるよう、規則正しい生活を心がけることも質の高い勉強への一歩になります。

 KATEKYO新津へのお問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区個別指導】自習スペースが空いています!!

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の佐藤です。

 タイトルの通り、自習スペースが空いています。今年は教室での自習生が例年よりまだ少ないように感じます。高校生は定期テストも終了しましたが、テストが終わって安心している場合ではありません。もちろん、先月に定期テストが終了した中学生も同様です。テストの復習は終わりましたか? また、受験生は受験モードに切り替わっていますか?

 KATEKYO新津では、毎年「自習席の主」のような生徒さんがいます。悪い意味で言っているわけではなく、良い意味でです。そのような生徒さんの成績の伸び具合、受験実績はとても良い傾向にあります。生徒さんにとっては学習の習慣づけ、周囲からの刺激によるモチベーションのUPにつながるでしょう。私たちにとっても頑張っている様子が直接見て取れますし、ちょっとした空き時間には声掛けをすることも出来るので、指導日以外での学習内容の確認につながります。相乗効果が生まれると言ってもよいでしょう。だからこそ、結果に反映されるのだと思っています。

 あまり好きでない勉強を自分一人だけで続けるのは、困難なはずです。私も高校時代は受験の直前までは、「勉強は自宅ではなく、外でやるもの、仲間と協力し合いながらやるもの」と思っていました。自習スペースを上手に使いましょう。自習対応している先生がいる場合も時々あります。その時はたくさん質問をして,得点のUPに繋げましょう。

 今ならだれでもすぐに「自習席の主」になることが出来ます。主になって、自分の志望を叶えられるよう頑張りましょう。

 お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

   新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699

 

 

【新潟市秋葉区塾】テストの見直し

学習塾新潟市秋葉区・江南区・南区 個別指導新潟市秋葉区
学習塾五泉市 学習塾阿賀野市 学習塾阿賀町 

 新津駅前校教師の丸山です。

 定期テストが終わり、緊張感から解放されている人が多いと思います。こんなときこそ、テストの見直しをするのをオススメします。今までのことは終わったこととして、「次のテストに向けて予習した方がいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。人というのは、新しいことに向かって気持ちが上がる生き物です。ですから、予習は新しいことなので、やろうという気が起こりやすく、後ろ向きな復習や見直しにはどうしても重い腰が上がらないものです。しかし、見直しをしないと、出来なかったところはそのままで、入試に向かうことになります。入試前のいずれかの時期で復習するから問題ないと思う人もいるでしょう。ところが「鉄は熱いうちに打て」という言葉通り、学んだばかりで脳が活性化しているときに、復習する方が定着しやすいのです。逆にしばらくしてからだと、脳が学んだことを奥にしまい込んでいるので、労力がかかります。そこでやり方の例を書いておきます。

①返却されてすぐに見直しをする
 出来なかった理由を具体的に書き込み、見える形にする。思っただけではダメです。度々「今回はケアレスミスが多かった」という話を聞きますが、ケアレスミスをするかしないかも能力です。

②その日のうちに解き直す
 間違えた理由がわかったのですから解けるはずです。理解したことと、解けたという成功体験と繋げて記憶させます。

③3日後再び解き直す
 記憶の定着がまだ弱いので、脳を刺激し思い出させることで「良く使う記憶である」と思わせます。

④2週間後に再度解く
 これは問題を見たときに、やり方や間違った理由がわかれば実際に解かなくても構いません。しかし、実際に解き直した方が効果があります。

 なにかの暗証番号も何度も入力しているうちに暗記してしまうように、記憶の定着には繰り返しが必要です。素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるスポーツ選手もたくさんいますが、「日々しつこいほど繰り返しをして、ようやくそれが試合で出せるようになった」という話も聞きます。一回でたくさんやるのではなく、少しを何度もやる方が覚えます。1日1問から始めて見ませんか?

 KATEKYO新津での受講を検討されている方、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

   新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699