新着情報

さあ、中間考査!【完全個別のKATEKYO学院 燕校】

個別指導塾 燕市 高校生 大学受験 学習塾 

******************

 

 高校生の皆さん、いよいよ中間考査が間近に迫っています。エリア進学校である、燕中等・巻高・三条高の生徒さんは準備に余念がないことと思います。

何事も、スタートが大切です。1年生の皆さんはもとより、2年生は中だるみとなりがちな学年です。日東駒専神レベルの大学でも簡単に合格できる時代ではなくなっています。今できることは何かをよ~く考えて実行にうつす必要があります。「何とかなるよ!」と高をくくっていると時はあっという間に過ぎていくものですよ。学力の土台作りは、やはり学校です。しかし、頑張っても理解するまでに時間がかかってしまい、次から次と授業がすすむことも事実でしょう。

 悩む前に、燕校まで相談してください。KATEKYOで効率的な指導を行うことで、自分自身の勉強も効率的に取り組んでいけます。必ず、解決の道はあるものです。

KATEKYO学院 燕校
電話 0256(62)3366㈹
受付時間:平日10:00~19:00
     土曜10:00~16:00
 


燕市の個別指導塾「KATEKYO学院燕校」

個別指導塾 燕市 中学生 高校受験 学習塾 

*************

こんにちは。KATEKYO学院 燕校の熊倉です。今朝がた、撮った写真です。
毎年、「こどもの日」が近づくと加茂川沿いに鯉のぼりが並びます。なんとその数、500匹!!必要のなくなったご家庭から寄付されたものだそうです。平成元年から今まで何十年もこのイベントは行われています。燕近隣にお住いの方、ぜひ、散歩がてら眺めにきてください。お子様の立身出世のためにも・・・・。

新潟県高校受験対策
「切替・乗換」「 併用」キャンペーン

中3生の皆さん、いよいよ高校受験生となります。KATEKYO燕では、従来通り「KATEKYO一本で」というお申込みはもちろん、「塾に通っていてもなかなか成果が出なかった」と切替・乗換を検討中の生徒さん、「塾の授業で手薄な理科や社会だけ申し込みたい」と塾との併用を考えている生徒さんからのご依頼を受け付けます。受験勉強は早めに対策を講じることが大切です。

受験対策の「全部」も「一部」も KATEKYOが万全の態勢でサポートします。

1.新潟県公立高校入試 基礎総合
 これまでの実力テストにおいて、①60点に届いていない教科がある三条東高希望の生徒さん、②50点に届いていない教科がある加茂高希望の生徒さんが対象です。目標に足りない得点を、どの単元で補うかを決め、徹底して指導します。県央エリアの生徒は「数学の『関数』が非常に苦手」が特徴ですが、入試では必ず出題されます。理科の「電気単元」も同様に苦手な生徒が多いですが、これも必出です。単元を絞り込んで基礎学力を固めます。

2.新潟県公立高校入試 発展総合
 三条高・巻高・新津高希望の生徒さんが対象です。倍率が例年高くなる傾向の各高校ですが、希望者同士の実力差は大きくないため、学力検査で高得点が要求されることはもちろんですが、2021年度は昨年まで実施されていた「筆答検査」が廃止となり、5教科の受験となっています。合格することが前提ではありますが、高校数学では「関数単元」の履修が多くなります。早いうちに県央地区生徒さんが苦手な関数を克服することが大切です。

3.新潟県公立高校入試 3教科集中
  【苦手 or 得意教科 】
 数学の「関数」、理科の「電気単元」の他にも、数学の「図形」や「文章題」、理科の「天体や天気」、国語
の「現代文読解」、社会の「グラフ計算問題」や「分野融合問題」…、と苦手分野は人それぞれです。「3教科の中でもココ」という単元をピンポイントで指導可能です。反対に、苦手教科のマイナスを、得意教科で補いたいと考える生徒も少なくないでしょう。各教科、苦手な単元の克服と得意な単元を確実に得点につなげる対策で合格を勝ち取りましょう!

4.長岡高専対策 総合
  【 数学・理科 集中強化 】 
 高専入試は数学と理科が難しいうえに、全ての教科がマーク式を導入しています。特に数学は、大学入学共通テストと同じような出題形式になっており、中学生にはあまりなじみのない出題です。また、「選択方式だから、大丈夫」と思っている受験生もいると思いますが、受験生を惑わす(見極めが難しい)選択肢があるため、何度も見直する必要があり、記述式より時間がかかる場合があるようです。高専第一希望生限定です。

5.難関私立高校 3教科+面接
  【 新潟明訓・新潟第一など 】
 いずれの3教科も出題内容が難しく、さらに入学後の授業レベルが高いため、入学時に高い学力が要求されます。また、私立高校は独自問題で入試が行われるため、高校別の対策が必要になります。3教科全般の対策も、苦手な2教科もしくは1教科でも対応します(その場合の指導回数は応相談です)。また入試方式によっては、面接試験が実施される場合がありますが、各高校によって質問内容は毎年ほぼ同じため、繰り返し練習し対策します。「中学受験を考えて塾に行かせているけど、テストで良い結果が残せていない」など、お悩みがありましたら心機一転、この春から切り替えることも1つかもしれません。なお、面接試験の練習は教務の方で対応します。通常指導とは別に無料で対応しています。

6.私立高校 対策 3教科
  【 国語・数学・英語】
 東京学館(普通)・北越(普通)・中越(普通)・加茂暁星・帝京長岡などの受験対策です。基本問題を、いかに間違えずに正解できるかが合格のカギです。数学では、計算問題の全問正解と各大問の(1)を確実に正解できること、英語では時制(現在・過去・未来)を意識し、元の文を疑問文や否定文に書き変えられるなどです。出題パターンはほぼ毎年同じため、過去問を中心に、何度も繰り返し練習を行うことで、間近に迫った入試にも安心して臨める態勢を整えます。

頑張る皆さんを応援します!!
完全個別指導のKATEKYO学院燕校までご相談ください。

 

 

 


KATEKYO学院 燕校

電話 0256(62)3366㈹
受付時間:平日10:00~19:00
     土曜10:00~16:00
 

こちらから「無料教育相談」をご予約できます。

高校生になる皆さんへ【KATEKYO燕】

燕市 西蒲区 学習塾 新高校1年生 完全個別指導 

 こんにちは、KATEKYO学院 燕校 熊倉です。公立高校入試 合格発表がありました。見事志望校へ合格された生徒さん、おめでとうございます。また、残念な結果に終わり、私立高校や二次募集を考えている生徒さんもいると思います。受験は、「合格・不合格」のどちらかです。初めての受験という生徒さんがほとんどですから、不合格だったことへの悲しさや悔しさは計り知れないものがあると思います。一生懸命取り組んだ失敗は、絶対に次に繋がるはずです。この悔しさを忘れずにいてください。悔しい思いを高校生活へぶつけてください。1学期の定期試験に向け、学校から出される「春課題」を一生懸命取り組んで、課題テストで良い結果を残すとともに、5月の中間考査・6月の期末考査でも良い結果を出していきましょう!

 さて、高校生活について思案してみました。将来にわたる自分の進路について、真剣に考え出す3年間です。

中学とここが違う!!         
★中学 ➠ 高校 履修科目の違い

中学(5教科)では

国語数学英語社会理科

高校になると中学時の5教科は

現代文

数学Ⅰ

英語表現

現代社会

物理基礎

古典

数学A

コミュニケーション
英語

世界史

生物基礎

上記の通り、高校では1年次より、倍の科目数を履修するのが当たり前です(「社会科」や理科「基礎科目」は高校により異なります)。

 この科目数は1年次から3年次まで続くことになります。エリア中堅校の新潟西高校とて同様の履修が求められ、エリア進学校、巻高校、三条高校以上のレベルにおいては履修スピード、難易度も上がり、中学では考えられなかったような定期考査での得点を取ってしまうことも少なくありません。年5回実施される定期考査(5月にはすぐに中間考査が実施)があり、一定の点数を獲得できなければ、進級ができなくなってしまうのが高校です。中学と違い、高校では一定の単位を取得できないと進級させずに留年となるシステムになっています。

中学とここが違う!!
★成 績 の 出 し 方

高校の成績評価(通知表)は点数での評価となります。     
高校の主な評定基準(高校により違い有

評 点

評定

80点以上

5

65点~79点

4

50点~64点

3

35点~49点

2

34点以下
(赤点)

1

 中学では「5段階評定」でしたが、高校では「100点満点換算の評点」となり、各科目評点による5段階評定となりま各学期の定期考査得点・提出物・小テスト・授業態度などが加味された上で評定へと繋がっていきます。大学進学を希望したい場合、この評定というもので入学できる学校推薦型選抜入試制度を利用することも可能です。
 また、私立高校(普通進学コース)の場合、多くの生徒さんは、学校推薦型選抜利用(旧指定校推薦+公募推薦)での大学進学が多いと思います。一概に言えることではありませんが、科目入試(筆記)スタイルで合格することはとてもハードルが高くなることが予想されます。

(例)国公立大学「学校推薦型選抜入試」を目指すには
・各大学、各学部によって成績基準(評定平均値)があります。
・高校3年生1学期までの評定平均値を満たすことが条件となるのが一般的です。
・大学入学共通テストを課す場合もあります。
・大学の講義を聞いてそれに対するレポート提出を求められる方式などもあります。

★KATEKYOで引き続き高校入学後も継続される生徒さんは5割程度です 
例年、約半数の生徒さんが指導を中断せずに、合格後も指導を受けています。ご継続される生徒さんの目的は様々です。
〇勉強面の不安から
・春休み後の課題テスト、5月は中間考査、6月は期末考査で不安・・・。
〇教科の不安から
・「数学」「英語」は中学から苦手だし、赤点取ると留年になるのもイヤ・・・・。
〇大学進学したいから 
・学校の成績をしっかりとって、総合型選抜や学校推薦型選抜で合格したい・・・・。
〇大学入学共通テストに向けて
・学校の成績も取りたいけど、大学入学共通テストに向けて、実力を上げていきたい。
 受験情報についても色々教えてくれる塾で学んでいきたい。
〇特に「英語」に力を入れたい
・今後の大学入試制度を考えると、4技能(読む・書く・聞く・話す)が求められから、確かな学力をつけたいし、「英検」や
 「GTEC」など資格取得も大学進学には有利になるから、頑張っていきたい。
〇大学は考えてはいないけど
・将来は、就職や専門学校を考えているけど、学校の成績を良くしておかないと進学すら難しくなりそうで不安・・。

 特に、進学校と呼ばれる高校の「英語」「数学」は、予復習が大前提で授業は進みます。進むスピードが相当な速さですから、予復習を行っていかなくては、何を学んでいるかすら分からなくなっていきます。高校3年次前半には、履修する内容を終え、大学入試対策の授業を進めていくことから、かなり前倒しで行う必要があるからです。さらに厄介なことに、「週末課題」を毎週、相当量をこなし、しかも提出義務が課さられています。もちろん提出は成績に加味されます。そのような前提があり、定期考査に突入です。

 また、進学校でなくとも、授業スピードや教科書難易度には多少の違いはありますが、先述の通り、5教科(国数英社理)から、高校では5教科(9科目~10科目)へと増加します。今までは、テスト前に勉強すれば何とかなってきた生徒さんでも、科目数増、難易度アップなどから、今まで獲得できていた点数が獲れなくなっていきます。付け焼刃の勉強ではどうにもならないのです。

 もう1つ重要なこと。それは、【高校1年の1学期の成績が3年間を決める】、ということです。高校合格とともに退会された生徒さんが、KATEKYOの受講を再開するケースが毎年、必ずあります。高校の場合、一旦落ち込んだ科目を取り戻すためには自力勉強では非常に時間がかかってしまうことが多いです。

 「数学」では常に定期テスト90点以上の中学時代の生徒さんでも、高校では70点程度しか取れないことが多いのが現実。「英語」では70点程度の中学時代、高校では40~50点程度しか取れなくなってしまうものです。

 自分の道を切り開くためには嫌いな勉強を実行に移し、成績を確保していく必要があります。成績を自ら獲得するには、やはり高校生活でも「基礎の習得」が不可欠です。柔軟に対応していくKATEKYOのプロ教師なら、自分の道を切り開いていける一助になってくれますよ!

 例年そうですが、それは、「高校の勉強がとても不安だから」という理由からです。入学前に、「英語や数学の復習」を中心に指導し5月の定期試験に向けて対策を立てることもありでしょう。この入学前の「0学期」でスタートダッシュをかけていきましょう。精一杯、指導させていただきます。


まずは「無料教育相談」からスタートします。

無料教育相談を申し込む
  →  

ガンバレKATEKYO燕生!!【新潟県公立高校入試】

燕市 西蒲区 塾 個別指導 高校受験 中学生 

 こんにちは、KATEKYO学院燕校 熊倉です。
3月4日(・5日)の新潟県公立高校入試まであと2日となりました。いよいよ入試本番です。

 燕校をご利用してくださった中3生の皆さん、KATEKYO燕の先生と一緒に本当によく頑張りましたね。解ける問題がかなり増えたと思います。「もぉ!分からん!」とは簡単に諦めなくなりましたね。自習に毎日のように通ってきた生徒さんも数多くおり、横目でみながら、心の中では「キミなら絶対に合格だよ!」と叫んでいました。担当の先生たちも「かなり力がついてきたようです」とみんな褒めていました。

受験の心得あれこれ

 ①前日に必要なものは準備する 
 当日になって慌てて準備はいけません。必ず前日に必要なものを準備しておきましょう。また、万が一忘れ物をした場合、筆記用具なら友達から借りる、コンビニで買う、受験監督者に伝えるなどしましょう。受検票を忘れてしまった場合は、必ず事前に試験監督に伝えましょう。1つの忘れ物が、受検で尾を引くことにつながることもあります。

受験当日は必ず朝ごはんを食べる 
 脳を活動させるには、当然ですがエネルギーが必要です。特に炭水化物(ごはん・パン)はエネルギーになりやすく、脳の活動には有効です。「腹八分目」にし、とにかく食べてから受験に臨みましょう。

③糖分は気持ちを落ち着かせる効果あり 
 ココアやチョコレートなど、甘いものはリラックス効果があります。薬局などではブドウ糖なども市販されています。

「氏名・受験番号」は、漏れの無いよう記入 
 受験者数が多い場合など、試験官からのチェックが入らないこともあります。解答用紙に、まずは「氏名・受験番号」を記入するようにしましょう。

⑤休憩時間を有効に
 良くも悪くも、休憩時間には周りで「あの問題はどうだった?なんて書いた?」などの雑音が入ります。決して惑わされることなく、廊下などの窓を開け、新鮮な空気を吸って深呼吸。気分転換をはかりましょう!また、水分補給をすると脳が活性化されるようです。休憩時に水分を補給することをおすすめします。

 ⑥時間が余ったら必ず見直し
 時間に余裕があったら、簡単に解けた問題ほど再確認すべきです。意外とケアレスミスがあったりします。確実に得点へつなげましょう。

⑦できない問題は後回し
 できない問題に時間を割くより、できる問題を確実に取り組むことが先決です。順番通りに解こうとせず、解らない問題は後回しにするのが得策です。

選択問題で悩んだら 
 まずは、消去法。確実に違う解答を選び出し、残ったものから選択しよう。最終的に悩むようなら「直感」で浮かんだものを解答。意外と直感は記憶から引き出されていることが多いようです。

いつまでも引きずるな! 
 まれにあることですが、1時間目の教科(国語)の出来が悪く、「もうだめだ~」と思いこむ生徒さんがいますが、絶対にダメ。気持ちを入れ替えることです。何のために努力してきたかを振り返ってみましょう。

試験中に気分が悪くなったり、トイレにいきたくなったら? 
 手を挙げて、試験監督に伝えましょう。指示を聞いてその後の対応をしていきましょう。

 今日まで頑張ったことを、担当の先生と一緒にマスターしたことを、本番で思う存分出してきてください! 試験中、公式や暗記したことを思い出せない時は、担当の先生の顔と口癖を思い出してみてください。忘れたことを思い出せるきっかけになるかもしれませんよ。先生との頑張りは絶対に無駄にはなりません。

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

燕 校TEL.0256-62-3366(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

大学選びについて「KATEKYO燕」

燕市 学習塾 春期講習 高校生 完全個別指導 受験対策

 こんにちは。KATEKYO燕,熊倉です。KATEKYO燕の生徒さんも大学受験の真っ最中!!すでに,私大へ合格した生徒さんや国立大へ合格した生徒さんが出ています。燕中等生や巻高校,三条高校など旧吉田町や旧分水から通塾している生徒さんも少なくありません。「完全な個別指導塾(マンツーマン指導塾)は近隣にはないので,KATEKYOにお願いしたい」「KATEKYOに通塾されている生徒さんや親御さんからの口コミでご相談」という生徒さん,中学生時,KATEKYO生だった方が大学受験のため,再び戻ってこられる生徒さんが大半です。

 現在の大学入試システムを高校1年から把握することがとても重要な時代になっています。自分自身の将来設計は高校1年から決める!!そのためには,大学や学部・学科選びも重要な位置づけになります。すべてをご紹介できませんが,ご参考にしてほしいと思います。

大学 学部・学科選び入門編
(文系編)

1.人文科学系
 代表的な系統は「文学部」です。文化・芸術・歴史・環境などヒトに関わる多様な学問を設置しています。日本文学,フランス文学などを学ぶ学科や,最近では英米文学の語学を学ぶ学科も人気です。そのほか,各時代の文書や日記,絵画など資料を通して,その歴史やその時代のヒトの営みや文化を学ぶ「歴史学」。「哲学」や「心理学」を学ぶ学科などもあります。

2.社会学,社会福祉学系
 社会学は,現代社会が抱えるさまざなま問題を扱います。学ぶ内容は多岐に渡り,大学のカリキュラムによって学ぶ内容には幅があります。一方,社会福祉学は,超高齢化社会を迎え,社会福祉士や介護福祉士などの資格取得に向けたカリキュラムが組まれます。

3.教育学系
 文字通り,将来学校の教員を目指すために教員免許を取得することができます。他方,多くはありませんが教員免許取得を義務付けない教養学系の大学もあります。教育学部という名称で位置づけの大学も多いですが,大学によっては,履修するカリキュラムによって教育学部でなくとも教員免許の取得が可能な大学も多いことをおさえておきましょう。余談ですが,私,熊倉も中学理科,高校生物の教員免許を持っています。ただし,現在は10年に一度は教員免許の更新のための講習が開催され,講習に参加しなければ免許状は喪失する流れとなっています。つまり,私は既に喪失しているということです(´;ω;`)ウッ…

4.国際学,観光学系
 世界のボーダレス化(境界や国境がないこと)が進んでいます。最近,この系統は人気です。国際学系は,学部・学科は大学により教わる内容が大きく異なります。世界の政治や経済,環境,文化など,よりグローバルな視点での学びです。また,英語の授業や留学制度など,海外に目を向けた教育が特色です。海外からの留学生も多いため,直接的な異文化理解やコミュニケーション力も高められることも特色でしょう。一方,観光は,インターンシップや海外フィールドワークなどの体験型プログラムが豊富なこともこの分野の特色です。昨今では,地域の活性化が求められています。地域の文化・歴史・社会に関する学びなどを通して知識を養い多様な価値観を持った人材育成などを行います。

5.芸術学系
 芸術と言ってもその領域は多いです。「美術,デザイン,音楽」が一般的でしょう。美術と言っても,日本画・油絵・版画・彫刻・工芸など各専門学科・専攻があります。また,デザインは,人間と社会とが直接的につながる技能を養います。グラフィック,テキスタイル,ファッション,インテリアなどです。昨今では,アニメ,映画,ウエブなど21世紀型の芸術やデザインを学べる分野も増えています。

 今回は,文系学部・学科が中心でした。次回は「理系学部・学科」をご紹介する予定です。全般的な情報発信ではありましたが,受験は大学の学部・学科の情報収集も受験の1つとして捉えてください。学部・学科の特長だけでなく,受験スタイルも早くに抑えることも大切なことです。

 






一緒に夢を現実に変えていきましょう!!

まずは、無料の教育相談をお申込みください!!

無料教育相談お申込み方法
1.燕 校までお電話
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-62-3366(代)

2.こちらより無料教育相談を申し込む
  →  
  

教室紹介ページはこちら 
→ 

🌸KATEKYO加茂・燕生 合格校🌸
→ 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

燕 校TEL.0256-62-3366(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

合格おめでとう🌸「KATEKYO加茂/KATEKYO燕」

加茂市、燕市の完全個別指導塾はKATEKYO学院で!

 見事!合格を勝ち取ったKATEKYO加茂、KATEKYO燕の生徒さん、志望校合格おめでとうございます。2月6日現在の合格実績となります。
合格おめでとう

【🌸大学合格🌸】

新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部
独協医科大学 看護学部
千葉大学 看護学部(一次選考通過)
玉川大学 リベラルアーツ学部
東京電機大学 工学部

【🌸短期大学合格🌸】

新潟青陵短期大学 幼児教育

【🌸中学合格🌸】

新潟明訓中学 2名
新潟第一中学 2名
燕中等教育学校3名

※高校合格者も既にでておりますが,随時更新の予定です。

 

これから本番を迎える受験生の皆さん、最後まで踏ん張ってください。後悔しない時間を過ごしていきましょう。ラストスパートです。

また、来年度、再来年度の受験を控えている皆さん。時の経過はあっという間です。準備に早すぎることはありません。受験指導のプロ、合格指導のプロ教師が皆さんをお待ちしております。

加茂駅前
TEL.0256-53-5544(代)
燕   TEL.0256-62-3366(代)

   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院 
    

 

勉強のお悩みありませんか【KATEKYO学院 燕校】

燕市、弥彦村、中之口、巻にお住いの中学生・高校生が通う学習塾は完全個別指導塾で!

*************

「国公立大に合格したいと思って
いるけど、勉強法がわからない?」

⇒ 2021年度より大学入学共通テスト。毎年、全国50万人以上が受験しています。そんな中、現役生はもとより、浪人生(既卒生)も受験します。日々の受験勉強法で悩む生徒さんも少なくないはずです。学校の授業も大切ですが、復習無しでは、自分の解けない・解らない問題が増えるばかりです。5教科のマーク式。受験は戦略も大切です。全体の得点率で勝負です。苦手な科目をどれだけ補い、得意な科目でカバーする。我々KATEKYOのプロ教師であなただけの指導カリキュラムと勉強方法までご提案します。100人いれば100通りの指導と勉強法があります。KATEKYOの個別指導で合格切符を勝ち取りましょう。2020秋 勉強

 

「間に合いますか?志望大学に向けて」

⇒ 夏の模擬試験の結果も決して良くない状況。逆に春より悪くなっている。いったい何が悪いのだろうと悩み続け、自分の勉強法が本当に正しいやり方かと悩むばかり・・・。勉強は時間をかけて取り組んでいても伸びないのはなぜだろうと、悩む生徒さんもいることでしょう。大学入試まであと1年と考えるか、もう1年しかないと考えるか、考え方はそれぞれ。間にあうも間に合わないも、大切なことは、何をどのようなやり方で取り組んでいくか、その取り組んだ結果のフォローはいつ・どこで行うかなど、日常すべきことを精査していくことが大切でありスタート地点です。つまり今の自分の状況把握をすることです。不安を払拭し、ポジティブ思考で勉強できる態勢作りからもう一度見直していきましょう。勉強には王道などありませんし、他者の勉強法を模倣してもけして良い結果にはなりにくいのが現状です。頭を抱えて悩む前に、ご相談ください。きっと解決策はあります。

 

「通塾しているが結果が出ない。
このまま通塾させるべきか悩む?!」塾を検討

⇒ 日常も勉強もしているし、塾にも通っている。でも、定期試験(考査)の点数が悪くなっていく一方。「塾に通わせているから安心」と思ってはいないでしょうか。塾のスタイルと指導内容など、今一度検討する必要があるでしょう。塾選びは、「生徒さんの依頼と塾のスタイル」が合致する必要があるでしょう。集団・衛星・個別・完全個別指導塾などがあります。通塾させているから、安心ではありません。勉強はやっているようだが、結果が出ていないということは塾が合っていないという可能性も払拭できないでしょう。通塾させる以上は、結果を出してほしいと思うのが親御様の思いです。いつまでも悩みを抱えても時間は過ぎていくばかりです。我々KATEKYO学院 燕校は、「教育相談」をとても大切にしています。ただやみ雲に教師を充てるということはありません。生徒さんの学力的な状況や指導の教科(科目)希望、指導日時のご要望をしっかりと把握に努め教師を人選しています。

「勉強はいつも定期試験(考査)前が
中心に。普段は宿題(課題)程度。
進学したいがどのように勉強したら?」

⇒ 中学生の方へ数学・英語

 特に、「英語」や「数学」は日々の努力がやがて成果に繋がってくる重要な教科です。試験前だけでも定期試験レベルでは良い点数が取れることもありますが、短期記憶として入るため、すぐに入れた知識は抜けてしまことが多いです。逆に、なぜそのような答えとなっているかまで掘り下げた勉強ができれば長期記憶に繋がっていきます。KATEKYO燕では、日常的に苦手な単元は時間をかけて理解できるまで指導を行っています。定期試験レベルで出来るからと言って過信せず謙虚な心でもって取り組むことも大切です。進学校への合格はお任せください。自信を持ってご提案いたします。一緒に夢を実現に変えましょう!!

 ⇒ 高校生の方へ勉強

 赤点・進級・週末課題・定期考査・大学進学など、悩みは尽きませんね。部活動にも注力しているようなら、勉強時間がないなどの悩みも抱えてしまいます。学校の授業と大学受験の勉強には違いがあります。それを理解し、勉強をすすめる必要があります。学校の授業で履修した内容を一生懸命に取り組むだけでは大学入学共通テストでは良い結果が出せないことも往々にしてあります。一人ひとりの、学力・性格・時間の猶予・普段の勉強内容など自己を分析することも大切です。総合型選抜や学校推薦型選抜の入試制度を利用し受験するならば、学校の成績を上がるための対策が必要なこともあります。入試制度が大きく替わろうとしている今だからこそ、塾に求められるニーズは大きいと思っています。

まずは無料の教育相談からスタートしてみませんか? 結果を出すための糸口になると思います。必ず道は開けるものです。現在では70名のKATEKYO燕生がおります。

 私たちKATEKYO燕、教育機関のプロが解決するよう尽力させていただきます。教務・担当教師・親御様と連携しながら一緒にお子様の未来を考えていきましょう。「聞ける・話せる・相談できる」が我々の指導モットーです。根気強く教えてまいります。

KATEKYO新潟 ロゴ

KATEKYO学院
    燕   校
tel:0256-62-3366㈹

 

【公式】KATEKYO新潟

          

 

新潟県高校受験対策(国語・理科編)【KATEKYO学院 燕校】

燕市、弥彦村、中之口、中学生・高校生が通う学習塾は個別指導塾で!

*************

新潟県高校受験対策は
KATEKYO燕で!!

「切替・乗換」「併用」キャンペーン

乗り換え
どうぞこちらへお乗り換えください!!

中3生の皆さん、いよいよ「勝負の冬」を迎えます。KATEKYO燕では、従来通り「KATEKYO一本で」というお申込みはもちろん、「塾に通っていてもなかなか成果が出なかった」と切替・乗換を検討中の生徒さん、「塾の授業で手薄な理科や社会だけ申し込みたい」と塾との併用を考えている生徒さんからのご依頼を受け付けます。

受験対策の「全部」も「一部」も KATEKYOが万全の態勢でサポートします。
前回は「数学」と「英語」の受験対策を書きましたが、今回は「国語」と「理科」について受験対策です。ぜひ、参考にしてください。

新潟県公立高校受験まで
あと112日「2020年11月12日現在」

 

 

1.「国語」対策編国語・理科

【傾向・対策】

現代文
記述問題では筆者の考え、意見、主張にもとづいた説明、要約が求められる傾向があるため、自分の言葉で説明することを習慣化できるよう対策が必要。

・記述問題では部分点を少しでも多く得点しようという意識を持って取り組む。
そのためには模範解答に書かれてあるキーワード(根拠)を本文中から探し、自分の解答とのズレを認識しながら自分の文章読解を修正する。
➡ 読解力につながる。

古 文
毎年出題されていた歴史的仮名づかいの問題は出題されなかった年度もあるが、確実に出来るようにしておくこと。

・現代語訳や書かれている説明文から、内容や場面を正しく把握する。新潟県で出題される古文は、必ず現代文での説明や訳文が与えられる。難しい古文ではないため、現代文から内容を読み解くヒントを得るよう、実践問題を行い訓練していくと良い。

国語全般
漢字練習で語彙力アップ。ex新研究の巻
末を使用して漢字検定(テスト)も良い。
書き方を学ぶ(視写はおススメ)
・文章を読むときは、
 ①接続語・指示語をチェック
 ②よく出てくるキーワード筆者の意見にアンダーライン
 ③段落ごとの要点を考える。
・答え合わせをするときは、必ず本文中で根拠を探す。根拠を見つけられないときは学校の先生や塾の先生に確認する!
・字数制限を設けた記述問題はおよその配点割合4割~5割弱。
記述問題の重要性は年々高まってきている(大学入試改革を意識した傾向と予想)。

大問構成は例年4題

大問【1】漢字の読み書き 
⇒合計10問~12問が出題数。


大問【2】随筆 
⇒言葉の知識、文法問題、随筆の内容理解の問題が出題される。

大問【3】古文 
⇒古文と現代文の融合問題。記述問題は傍線部についての具体的内容や気持ちの読み取りが求められる。


大問【4】評論 
⇒接続語の問題、内容理解、書き抜きの問題などが出題。記述問題では70字~100字程度で要旨の問題が出題。

2.「理科」対策編
【傾向】
異なる2つの分野を結び付けた出題の能性もあり(総合問題的な出題)。
大問数は7題~8題
・各学年で学習した範囲は漏れなく出題されると考えておこう。


 例年の傾向
 2年>3年>1年の順で出題数多い傾向あり

記述問題数は6問程度は出題される。
1問の配点が5点と高い傾向となる場合もあるため、しっかりと理解しておくこと。
・毎年恒例だが、「電気単元」は必須の出題。

【対策】
説明記述問題図表の出題は続く可能性が高いため、記述問題図表の読み取り方など確実に理解しておくこと。1問の配点が高い傾向なため、大きな得点源となっていく。

実験観察の問題は、単純に実験結果の暗記だけでなく、実験の目的、その方法・結果に至るまで理解すること。自分の言葉(音)で説明できるように覚えると効率的、五感をフル活用して覚える。

・やみくもにたくさんの問題集は必要なし。「新研究」や「整対」など各学校で購入した受験教材を最低5回繰り返すことを考えた計画を立て実行。

計算問題は必ず出題されるため、公式の暗記と図表の見方をしっかりと理解しておくこと。複雑な計算で求めるような出題はないため、様々な問題形式で取り組むと理解は深まりやすくなる。

勉強面でのお悩みごとは受験生に限りません。いつでもご相談してください。教務・教師、一丸となって対応してまいります。まずは、「無料教育相談」をお申込みください。教育相談をお待ちしています
こちらは前回の内容「数学・英語編」です。

KATEKYO新潟 ロゴ

KATEKYO学院
      燕 校
tel:0256-62-3366
(日曜は受付お休み)

新潟県高校受験対策(数学・英語編)【KATEKYO学院 燕校】

燕市 弥彦村 中学生 学習塾 個別指導塾

*************

新潟県高校受験対策は
KATEKYO燕で!!


「切替・乗換」「併用」キャンペーン

中3生の皆さん、いよいよ「勝負の冬」を迎えます。KATEKYO燕では、従来通り「KATEKYO一本で」というお申込みはもちろん、「塾に通っていてもなかなか成果が出なかった」と切替・乗換を検討中の生徒さん、「塾の授業で手薄な理科や社会だけ申し込みたい」と塾との併用を考えている生徒さんからのご依頼を受け付けます。

受験対策の「全部」も「一部」も KATEKYOが万全の態勢でサポートします。
今回は「数学」と「英語」の受験対策を書きますが、自力での対策だけでは不十分な生徒さんもいるでしょう。受験までカウントダウンです。

新潟県公立高校受験まで
あと118日「2020年11月6日現在」

 

 

1.「数学」対策編数学、英語

●大問【1】【2】だけで、5割弱の配点となってお
り、数学が苦手な生徒は大問【1】【2】対策をしっ
かり行うこと。

6~7割の得点率を目指す生徒さん、難しそうな
問題でも最初から諦めないで粘り強く取り組むことが
大切。

●大問【4】~大問【6】の問題でも、最初の(1)、
(2)の問題は十分解答可能なものが出題されている。
したがって、普段の学習や学校内テストや模試でも、
諦めずにまずは解いてみることが必要。 

高得点を目指す生徒さんは、早い段階から関数や立
体図形の問題も取り組む必要がある。入試直前期には
それまでの問題を反復練習し、ケアレスミスなど取り
こぼしの無いよう備える。

2.「英語」対策編

リスニング対策⇒疑問詞に関係する問題が出題され、
疑問詞の答え方の練習が必要。模試(過去問等)の問
題などを使用し、英文を聞き慣れることが得策。

語彙対策   ⇒単語:動詞から暗記する。内容を理
解する上で役に立つ。動詞➡名詞➡形容詞・副詞の順で
覚えると良い。

単語暗記が苦手な生徒さんは、1週間に5語程度から始め
てみると良い。その際は、必ずチェックテストを行うこ
と。

文法:基本的な文法の知識はもちろん必要だが、英語が
得意ではない生徒さんは並べ替え問題や空所補充問題か
ら、取り組むと良い。

英作文対策  ⇒出題傾向として、実践的な英語力を
求めていると考えられる。対策として、普段から自分で
英文を書き、添削を受け、練習を積む。
【実践➡推敲(修正)➡実践】と言った具合。

長文対策   ⇒長文に慣れるため、より多くの長文
を読み、読解力・理解力を養う。

現学力が中間程度の生徒さんは
短い文章(新研究等のB問題レベル、2週間完成タイ
プの問題集等)を読む練習が有効。事前に予習を行い、
生徒に和訳させる。1日1時間~2時間程度を勉強に費や
す。これからでも、十分過去問の長文までできるように
なる。

次回は、「国語・理科」について書きます。

勉強面でのお悩みごとは受験生に限りません。いつでもご相談してください。教務・教師、一丸となって対応してまいります。

KATEKYO学院
    燕  校
tel:0256-62-3366
(日曜は受付お休み)

個別指導塾「2025年大学入試」【KATEKYO新潟】

中学生 学習塾 個別指導塾 家庭教師 KATEKYO新潟

*************

2025年大学入試はどう変わる?

来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」。

高校3年生は不安を抱えながらも受験追い込みの

日々でしょう。土曜・日曜は毎週のように模試

漬け。冬休みは「特別編成授業」の日々。KAT

EKYOの生徒さんも頑張っています。

そんな中、
現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科

や科目を変更し、国語や数学などに並ぶ教科に

「情報」を新設する検討案がまとまったという

ニュースが舞い込んできました。

案では、7教科21科目(現在は6教科30科目)が

されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ

決定るようですから、注視していく必要が

ありそうです。

マンツーマン指導のKATEKYO新潟
マンツーマン指導のKATYEKYO新潟

ご相談・お問い合わせは

個別指導塾のKATEKYO学院
家庭教師の 新潟県家庭教師協会 
 
  

無料教育相談のお申込みはこちらからどうぞ

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ

 

新たに追加される「情報」とは


各高校では、「情報」という科目を履修しています。

プログラミングや情報通信ネットワークの活用など

を学ぶものです。入試案では、端末を使用しての入

試ではなく、マーク方式での出題となるようです・・・。

ただし、上述は決定事項ではなく、高校や大学・

各関係団体などと議論を重ねて今年度中には取りまと

めるとしています。

7教科21科目?

先述しましたが、現在の6教科30科目を7教科21科目
変更される予定ですが、各教科でどう変更される予定
なのかをみていきましょう。

『国語』は現在と同じく「国語」の1科目。

『地理歴史』『公民』の2教科は、
現在は、「世界史A」「世界史B」「日本史A」
「日本史B」「地理A」「地理B」と、「現代社
会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経
済」の10科目ですが、
検討案では、「地理総合、地理探究」「歴史総
合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」
「公共、倫理」「公共、政治・経済」、それに
地理歴史と公民を組み合わせた、「地理総合、
歴史総合、公共」の6科目へと変更予定となって
います。

『数学』は、
現在の「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」
「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」
の6科目ですが、検討案では、「数学Ⅰ」「数学Ⅰ、数
学A」「数学Ⅱ、数学B、数学C」の3科目とすること
が示されています。

『理科』は「物理基礎」「化学基礎」「生物基
礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
の8科目ですが、基礎の4つを1科目にまとめ5科目に
するとしています。
つまり、4科目が1つになると相当大変かしれませんね。

『外国語』は、「英語」「ドイツ語」「フランス
語」「中国語」「韓国語」の5科目のままとなっていま
す。

そして
これに新設される『情報』が追加です。
 
高校受験の勉強はいつから
受験
中だるみの中学2年生と言われる学年。部活動にも
一生懸命取り組まれている生徒さんも多いことで
しょう。大学入学を視野に入れている、生徒さん
・保護者さんも多いかと思います。どのような大
学入試システムになるか、アンテナを張っておく
とは大切なことですが、このようなことは我々K
ATEKYOのスタッフにお任せいただき、まずは現
在の学力向上に向け、特に中学2年生の生徒さんは
高校入試を意識して取り組む必要があります。

学習に関する悩みごとやご相談、進路に関するご

相談など随時対応可能です。もちろん教室見学も

可能です。お気軽にお問い合わせください。

個別指導塾のKATEKYO学院
家庭教師の 
新潟県家庭教師協会

無料教育相談のお申込みはこちらからどうぞ

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ