新着情報

燕市の高校生個別指導塾【KATEKYO燕】

燕市 弥彦村 西蒲区 中之口 高校生 学習塾 個別指導塾

*************

 

今日は10月3日です。中学生、高校生も

衣替えです。KATEKYO燕の熊倉も。

 

いっきに冷える朝と夜、体調が崩れや

すくなる時期です(^^;

 

今日は、満月が見えるかな~🌛

明日はもっといいことあるかな~

なんて考えることしばしば・・・・

 

さて、

高校生の皆さんは定期考査、真っ最中!

お昼に燕駅前を通ったら、高校生諸君が

ぞろぞろと・・・・・

・参考書を見ながら帰る生徒さん

・友達同士ニコニコ歩きながら帰る
 生徒さん

・足早に自転車で帰宅する生徒さん

・アレッ、あの生徒さんは・・・・
 KATEKYO燕の生徒さんでは?!

みんな来週もテスト頑張れ!!

 

とは言え、高校2年生の皆さんは、「まだ大学入試は1年以上あるから大丈夫😃」と、安心してはいませんか。学校のテストと大学入試は違います。この夏に進研模試を受けている生徒さんが多いと思います。もちろんその結果がすべてではありませんが、これから1年かけて「英語」や「数学」の受験に向けた対策を取ることをおすすめします。2021年(来年)の2月もしくは3月には「5教科マーク式の模試(早期共テ対策模試)」があります。この模試に照準を合わせて対策を練るのも1つでしょう。マンツーマン指導のKATEKYOなら、自分だけのカリキュラム設定です。生徒さんのニーズにお応えできるだけの社会人プロ教師がおります。完全個別指導のKATEKYO学院燕校までご相談ください。

 


さて、
総合型選抜を皮切りに、受験シーズンがスタートしています。KATEKYO燕における「総合型選抜対策」のお申込み件数も、昨年に比べ増えています。総合型選抜は、学力検査の一つに「小論文」が課されるケースが多いです。高校3年生になってから対策を始めた生徒さん、夏休みに入ってから、「ヤバい!もう2ヶ月しかないじゃん!」と慌てて対策を開始した生徒さん。生徒さんそれぞれですが、KATEKYO燕の生徒さんは10/3(土)に実施される新潟医療福祉大学の総合型選抜から、受験シーズンがスタート

というわけで、これに向けて小論文対策や基礎学力検査の集中授業で、身動きが取れなくなっていた教師のスケジュールにも、わずかですが空きが出ます。「学校推薦型選抜」「一般選抜」を本格化させたい受験生の受付を再開します。
特に、「模試の成績が伸びない!」と悩んでいる受験生は、どこかやり方が間違っている可能性大です。




 学校推薦選抜 小論文 対策
「どんなテーマが出るか分かんないじゃん!」とか、それゆえに「対策したって無駄になることも多いんじゃないの?」という声が聞こえてそうですが、もしそう考えているなら、小論文そのものの捉え方を間違っているようです。
小論文のポイントは、
最後のマスが「。」で終わること、
課されるテーマを自分の主張に引き込むこと
  (※こちらが
テーマに合わせるのではない)
の2点です。
具体的な書き方については、割愛しますが、これが
分かっていないと、小論文は書けません。
10月~11月末までの期間限定の受付になります。



 共通テスト 英語・数学 対策  
国公立大学を希望する生徒さんの場合、共通テストでは文系生なら数学ⅠA75点・ⅡB70点の合計145点程度は、最低でもマークしておきたいところです。一方、理系生は数学が得意で当然なライバルとの競争ですから、いずれも100点満点を目指し、悪くとも合計で180点は超えたいところです。
さて、その数学ですが、セ試と同様に「選択問題」が設定されます。例えば「数学A」では、「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」から2問を選択です。気づきましたか、特に文系生のように2次試験で数学が課されることがない場合、上の3つのうち、1つは対策する必要はありませんよ。
さらに言えば、80点を目標にした場合、上の3つのうち、2つは対策する必要はありませんよ。対策をしなければいけないもの、そうでないもの。
これをしっかり区別して、対策するべきものをで確実に得点ができればいいのです。つまり、今後の勉強は「効率にかかっている」のです。
一方、英語ですが、「筆記」に相当する「リーディング」では、センター試験で出題されていた「発音・アクセント」などの基本問題は出題されなくなり、「ほぼ全問が長文問題になる」と考えて良いでしょう。難易度はグンと跳ね上がることが予想されます。英語や数学に限らず、「与えられた時間内でいかにして効率的に取り組むか」ということも得点に関わってくる要因の1つと言えます。伸びてなくて悩むようなら、まずマンツーマン指導のKATEKYO燕までお電話ください。


 共通テスト 国語(
現文)対策  
先日、気になるデータを見つけました。第1回進研
マーク模試「国語」の平均点です。3年前の2017年は105.5点、2018年は101.6点、昨年2019年は106.6点と、少なくとも100点を下回ることはありませんでした。ところが、今年2020年はなんと89.5点と大幅に下がっています。KATEKYO燕の教師陣も「問題文が長くなった」と言っていましたが、国語は平均点低下としてはっきり出ています。「国語で得点を稼ごう」と思っていた生徒さん。「国語は苦手だから、せめて110点程度は取っておこう」と考えていた生徒さん。もしかしたら、そううまくはいかないかもしれませんよ...。ある教師はこう言います。「現代文は生徒さんでも当たりハズレがあるんだよね~」と。小説の内容や評論の内容によって、得点に波が出てしまうケースです。「まだ塾に行っても間に合うかな~」。そんなお悩みで苦しんでいる生徒さんがいましたら、まずはKATEKYO学院燕校までお電話ください。すぐにでも、「無料教育相談」を行いますよ。


その他、各種対策も受け付けます。
・ 国公立大 2次対策スタート

・ GMARCH対策
・ 早慶上理対策
・ 看護・医療系学部対策
・ 成成明学獨國武対策
日東駒専対策
・ 英語系学部対策
・ 大東亜帝国対策

KATEKYO学院 燕校
電話 0256(62)3366㈹
受付時間
(平日10:00~19:00)
(土曜10:00~16:00)

こちらからでも「無料教育相談」をご予約できます。

 

総合型選抜(旧AO)入試に向けて「高校生」【KATEKYO燕】

燕市 弥彦村 西蒲区 中之口 高校生 学習塾 個別指導塾
*************

総合型選抜(面接)対策実行中!!

こんにちは。KATEKYO学院 燕校の教育相談員 熊倉 です。
「熊倉先生、10月に〇〇大学の●●学部▲▲学科  、総合型選抜を受けるのですが、面接練習を行っていただけませんか」という相談を受けました。例年のことですが、通常の科目指導とは別に面接対策を熊倉が行うこともあります。総合型選抜入試は、各大学の学部・学科により、内容は様々です。

国公立大学の総合型選抜

国公立大学の総合型選抜では、出願時期は9~10月、合格発表は11~12月上旬といった入試日程が一般的です。出願条件は、「学習成績の状況」の成績基準がなかったり、既卒生でも出願できます。ただし、大学によっては「英検などの有資格者」「全国コンテストの上位入賞者」といった条件が加わっていることもあります。
選考方法は1次:書類審査、2次:面接(プレゼンテーションも含む)・小論文といった選抜型タイプが一般的です。このほか、セミナーやスクーリングなどに参加してレポートを提出させるといったものもあります。また、基礎学力を測るために、共通テストを課す大学もあります。
総合型選抜は、受験生にも労力がかかります。また、出願時に提出するものも多岐にわたる場合が多く、事前準備が他の選抜以上に多いことも特徴です。

私立大学の総合型選抜

私立大学の総合型選抜の選抜方法はバラエティーに富んでいます。同じ総合型選抜という名前でも大学によりかなり違いがあります。難関大学では、国公立大学と同様に1次:書類審査、2次:小論文・面接というパターンが一般的で、加えてセミナーやスクーリングの実施、プレゼンテーション、グループディスカッションなどを組み合わせ、時間をかけた選抜方法を取り入れています。書類審査は厳しく、出願者の多くがここでふるい落とされます。出願要件も全体的に厳しく、学力や傑出した能力が重視されるケースも多くみられます。
一方、多くの大学で行われているのが対話型の総合型選抜です。エントリー後、事前面談、予備面談なども含めて複数回面談を行い、出願許可されると合格内定を得ることができます。

上記は、一般的な総合型選抜方法であり、早いうちから入試制度の把握やその準備を行っていく必要があります。面接においては、話すことが苦手という生徒さんも少なくありません。2度・3度・・・と繰り返しの練習をしても、話す内容を忘れてしまったり、「え~と・・・」ということばを何度も使ったり、早口だったりとそれぞれの個性が出ます。科目の勉強と違う点は、「面接の回答には正答がない」ということです。いかに自分のことばでしっかりと主張できるかという点が大切なことと言えます。臨機応変な対応を求められることも面接では必要になりますが、いかに繰り返し練習したか、ということに尽きるのでないでしょうか。話すことが苦手な生徒さんでも、訓練すれば必ずスキルアップできます。

KATEKYO燕では、志望理由書の作成・添削指導、小論文対策なども行っています。私立大は総合型選抜・学校推薦型選抜で約半数の定員と、入口は一見広そうに見えますが、高倍率の人気大学・学部も多くあります。早くから対策を取っておいた方が有利です。

・その学部のどんなところに魅かれたのか?
・将来、どんな仕事をしたいのか? 
・その大学でどんな学びをしたいのか? 
・自分の特性とは?

このようなことを考えながら、親御様や学校の先生、お友達に説明してみるのも、対策の1つと言えます。もう志望校が決まっている生徒さん。せっかく志望校が決まっているなら、このような対策から早期スタートしてみてはいかがですか?ライバルに差を付けられますよ。昨今ではコロナ渦に巻き込まれ、大学側もリモートでの学校説明会やオープンキャンパスが一般的になっています。面接試験においても大学によっては「リモート面接・ビデオ収録型面接」などを採用しているところもあります。昨年度とは受験の様相が大きく変わっていく入試となっていくでしょう。

ちなみに、面接練習した生徒さんは幼児教育の学科を志望しており、2度練習を行いました。「先生、どうして雪は白いの?」、「幼児に聞かせる歌を1曲この場で唄ってください」など突飛な質問をするも、「それはね、雲が白いからだよ」とメルヘンのある回答をしてくれました。また、歌ではおかあさんと一緒という番組でよく唄われる「ぼよよ~ん行進曲」を唄ってくれました。話すことが苦手ではない生徒さんでしたから、2度の面接練習で十分。最後、彼女には「とにかく、楽しんでおいで」とアドバイス。明るく笑顔で「そうします」と言ってくれた彼女、きっと良い結果に繋がってくれると信じています。頑張れKATEKYO燕生💯

燕校TEL.0256-62-3366(代)

 

無料教育相談のお申込みはこちらからどうぞ

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ

 

大学受験対策スタート!「高校2年生」【KATEKYO燕】

燕市 弥彦村 西蒲区 中之口 高校生 学習塾 個別指導塾
*************

大学受験対策スタート!!

こんにちは。KATEKYO学院 燕校の教育相談員 熊倉 です。熊倉先日、進学校に通っている高校2年生の生徒さんからご相談があり、教育相談を行いました。運動部に所属しながら、いわゆる「文武両道」で頑張っている子でした。
コツコツと勉強し、学校から与えられた週末課題も取り組みながら部活動にも励みつつ、学校の成績もTOPクラス、志望学部も明確でした。

どうしてマンツーマン指導を要望したのかとお聞きしたところ、「KATEKYOのホームページを見たり、送っていただいた資料をみて、KATEKYO学院で学びたいと思いました」という理由でした。不安な科目は、文系科目ということでしたが、学校の考査テストは十分な結果を出しておりました。しかし、自分なりの勉強法で高校生活を送ってきており、「今までは、学校の授業の勉強は何とかなってきたが、これからは受験に向けた取り組みもやっていきたい、私の今までの勉強のやり方で本当にいいのか」という疑問が生まれてきたそうです。

確かにごもっともな話です。大学入試は 「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」、「一般選抜」など、形態はいろいろです。彼の場合、評定平均値は4.0以上あり、学校推薦型選抜の利用も十分可能だと思います。反面、志望したい学部は明確でしたが、具体的な大学名までは定まっていませんでした。国公立大?私立大?も明確ではなく、彼自身もどうしたら良いものかと悩んでいる様子でした。ですが、高校2年生の夏から、受験勉強に励みたい、という意思は素晴らしいと感じます。大学受験は全国の兵が集まってくる場です。高校受験のように中学3年生から受験勉強を始めても何とかなるものですが、大学受験はそうはいきません。一般的に、大学受験スタート時期は高校2年生の夏がベストという認識です。毎年、多くの受験生よりご相談の依頼がありますが、志望校へ合格した生徒さんの多くは高校2年のスタートが多いような気がします。データ等をとってはおりませんが、受験勉強スタートに「早すぎる」ということはありません。

自習席
KATEKYO学院燕校は「自習席」無料開放しています。

これから彼は担当していただくプロ教師と一緒に、文系科目の指導に入ります。科目指導だけでなく、大学受験先の相談やどの受験システムでいくべきかなども話し合っていくことになります。我々、KATEKYOは「1名の合格者を出す!」ことに拘った指導をしています。担当するプロ教師、教務、保護者様が一丸となって彼を後押ししていきます。頑張れ!

燕校TEL.0256-62-3366(代)

 

無料教育相談のお申込みはこちらからどうぞ

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ

 

 

大学の受験勉強はいつからスタート?【KATEKYO燕】

燕市 弥彦村 西蒲区 中之口 高校生 学習塾 個別指導塾
*************

大学受験の勉強はいつから始めれば良いのでしょう

こんにちは。KATEKYO学院 燕校 です。2020年の入試改革により、大学入試を意識し始めている高校1・2年生が多くなっています。大学受験の対策は一般的に何年生から始めている生徒さんが多いのでしょうか。

受験勉強









国公立大を希望する場合

国公立大を希望する場合、大学入学共通テストを受験する必要があるため5教科(多くは7科目や8科目)すべてを学習する必要があります。「ずいぶん早いな~」と感じる方もいるでしょうが、高校1年生から始めることをおすすめします。

何から手を付ければ良いか、分からないという方もいると思いますが、やはり、繋がりのある英語数学の勉強から始めることをおすすめします。2教科と言っても実質は4科目です。数学Ⅰ・数学A、英語表現(英表)・コミュニケーション英語(C英)となります。この2教科(4科目)は完成するまでに多くの時間を費やす必要があり、受験でも点数の差が付きやすい科目と言えます。進学校ともなると、週末課題が課せられ、その勉強に悪戦苦闘なんて生徒さんも少なくありません。毎日の上手な隙間勉強で、コツコツと予復習を進めましょう。

高校が進学校の場合、1年生から日常的に大学受験への意識付けが行われます。そのため普通科の高校に通っている生徒さんは、遅くても高校2年生の夏までには対策を始めるようにしましょう。高校受験と同じように考えず、全国の兵が受験することになりますし、受験者数も高校受験者数とは雲泥の差です。

志望校が難関私立大学の場合

難関私大を希望する場合、文系学部か理系学部かによって入試科目が違ってきます。国公立大と違い、5教科すべての対策を講じる必要はありませんね。そのため大学受験対策は高校2年生の夏からでも間に合いますが、遅くても2年生の2学期(9月~12月)までには対策を始めていくことをおすすめします。

他方、科目数が少ないと言っても大学受験の入試範囲は膨大です。いずれは、実践の入試内容も取り組んでいかなくてはなりません。「基礎・基本の習得」が先決であることは言うまでもありません。自分に合った正しい勉強法、加えて優先すべき教科順位をつけ、効率的な勉強を進めていく必要があります。大学受験対策に不安がある生徒さんは、オンリーワンのカリキュラム内容であるKATEKYO学院 燕校へ、まずはご相談「無料教育相談」してください。

個別指導
KATEKYO学院はマンツーマンで指導しています!

 

 

 

 

 

 

 

最後に
浪人生の存在を忘れていませんか?

仮に、1年目の浪人生でも最低2年以上(高校3年生~浪人1年目)を大学受験の対策に時間をあてていることになります。例年、受験者数の約2割が浪人生です。他方、高校生は5教科以外の授業も行いながら、部活動などにも注力している生徒さんも多いです。そのため、高校3年生から対策を始める場合では最低1年の学習期間の開きが生まれています。

受験対策に、遅いということはありません。能動的に勉強できるようになるには、「基礎知識の習得」からスタートする必要があります。基礎の定着が図られてくることで、だんだんとすべき内容が見えてくるものです。

「何がわからないかが、わからない」
「何を使ってどのように受験勉強をしていくかわからない」
など、それぞれ悩みは違います。まずは、その解決策の一助になれたら幸いです。KATEKYO学院 燕校は、マンツーマンで指導ですオーダーメイドの指導プラン自分に見合った勉強のやり方自分なりの勉強計画の立案など、担当のプロ教師がしっかりとマネジメントしてくれます。

燕校TEL.0256-62-3366(代)

 

無料教育相談のお申込みはこちらからどうぞ

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ

 

 

新潟県公立高校入試「電流編①」「KATEKYO燕」

燕市 弥彦村 西蒲区 中之口 中学生 学習塾 個別指導塾
*************

新潟県公立高校入試「理科 電気編①」について

こんにちは。KATEKYO学院 燕校 熊倉です。熊倉前回は「理科 出題傾向」をご紹介しましたが、今回より、いよいよ「実践」にうつります。令和3年度新潟県公立高校入試、最重要単元とも言える「電流の利用」について説明していきます。「難しい~😂、覚えることがたくさんあって大変???」などという先入観にとらわれると自分に壁を作ってしまい、前にすすめなくなってしまいがちです。よく理解できていないという生徒さんは、頭を一度リセットしましょう。
では、どうして「電気単元」が苦手な生徒さんが多いのでしょうか。

理由① 計算が出る
電流(I)=電圧(V)÷抵抗(R)
電圧(V)=電流(I)×抵抗(R)

電力(P)=電圧(V)×電流(A)・・・・・・
あ~もう、公式ばかりたくさん・・・・・面倒、覚えられない・・・・・(*'ω'*)


理由➁ グラフや表がたくさん出る
電圧(V)と電流(A)の関係や、そのグラフから抵抗(R)を求めなさい、などの問題も出題されやすいこと。理由①の計算式を使って解かなくてはいけないというステップがあったりすることから、頭が混乱してしまう。


理由➂ 覚えなくてはならない用語が多い
「電流、電圧、抵抗、電力、発熱量・・・・・・??」
電気





確かにこの単元は覚えるべき用語や公式が多いです。加えて、「単位や記号」なども覚える必要があります。そもそも興味の無い単元であれば、なおのこと壁を作ってしまいがちです。

ん~確かに生徒さんにとっては大変な単元かもしれませんね。ネガティブになるのも理解できます。しかしです。ポジティブに考えてみると、毎年出題されている単元です。克服すれば新潟県の公立入試において山をはらずとも出題されるわけですから、満点も狙いやすいという考え方にもなります。では、何を使って勉強していくべきでしょう。

それは
「教科書」がまず第一です!!
参考書や問題集はたくさん市販されていますが、私はやはり学校の教科書が一番の教本だと考えます。電気に関しても教科書が一番です!!電気単元の理解があいまいな生徒さんや理解に苦しんでいる生徒さん、もう一度、教科書から読み解いていきましょう。覚えることはいっぱいありますが、用語や計算式は繰り返し繰り返し覚えることが大切です。5回繰り返しても覚えられない生徒さんは10回繰り返してください。以前の記事でも書いていますが、書かなくても覚えられます。用語も公式も・・・。理科勉強を再度、確認してください。覚える作業はあくまでインプットの作業でしかありませんから、必ずアウトプットの作業もその日のうちに行っていきましょう。覚えたからと高をくくり、明日、問題をやろうではせっかく覚えたものが半減してしまいます。「インプット→アウトプット」は連動して行ってください。

また、電気単元はお任せあれ、という生徒さんは学校受験教材の問題や公立高校の過去問を取り組むと良いでしょう。正答に至らなかった問題は、
なぜ間違えたのかを確認し、理解に努めていきましょう。

グラフや表の見方、計算の仕方など一人では覚えるのが難しい内容もあります。出題されやすい単元である以上、分からないままにせず、「他者」から聞くなどし理解することが必要です。

KATEKYO学院 燕校のプロ教師は、受験のプロでもあります。どうして、理解できないのか、何で間違っているのかなどをすぐに教えてくれます。入試まで残り200日程度です。効率的な勉強も必要です。何でも聞ける相談できるKATEKYO燕まで、ご相談ください。

 

基本問題Let's Challenge!

「電流」の単位はアンペア〔A〕とミリアンペア〔mA」ですが、

問い1 0.5〔A〕は何〔mA〕ですか?

問い2 2.5〔A〕は何〔mA〕ですか?

番外編)
問い3 0.3kg(キログラム)は何g(グラム)ですか?

問い4 0.8km(キロメートル)は何m(メートル)ですか?

質量の単位1(kg) も 距離の単位1(km) も 電流の単位1(A)も、みな1,000(g、m、mA)という同じ数値が入ります。少し理解が深まったでしょうか。

解答)
問1 500mA

問2 2,500mA

問3 300g

問4 800m

簡単すぎましたね!!

では次の問いです
問い

 

 

 

 


以下の図、①及び➁はそれぞれ何V〔ボルト〕を示すか答えよ。

 




  

 

 



答え
①3.0V
➁3.0V

簡単!楽勝!という生徒さんもいれば、「何で3.0V?」と考え込む生徒さんもいます。この問題も基本問題です。理屈はありますが、これは並列回路におけるルールでしたね。「枝分かれしたそれぞれの電圧は、電源の電圧に等しい」というものです。分からなかった生徒さんは、よーくもう一度、教科書をおさらいしてほしいと思います。"急がば回れ”です。

新潟県公立高校入試「理科」出題傾向「KATEKYO燕」

燕市 弥彦村 西蒲区 中学生 学習塾 個別指導塾
*************
こんにちは、KATEKYO学院 燕校 熊倉です。前回の内容はご覧いただいていますか。前回は、中学理科の勉強法を紹介していますので、「まだ」という方はぜひご覧になってください。
さて、今回も理科です。なぜ、そんなに理科ばかりなんだろうか・・・と思われるかもしれませんね。実は、10年間ほど中学で教鞭をとっていたからなんです。ですから、教えてきた生徒さんは1,000人を超えるほどです。そして、KATEKYOでは高校受験に関するアンテナを常に張り、教科分析なども行っています。下記をご覧ください。
新潟公立高校入試「理科」出題傾向分析
すでにご存知の方も多いことと思いますが、唯一ここ10年間新潟県で毎年出題されている単元があります。それは、物理分野「電流の性質・電流のはたらき」です。教鞭をとったものとしては、それほど難しい単元ではないと思っていますが、なぜか生徒さんは「無理~。難しいです」などの声が多いのです。また、出題傾向の高い単元がもう2つあります。化学分野「化学変化」と「イオン」単元です。この2分野、共通していることがあります。それは計算問題が多いということです。加えて、図表が出てくることが多いため、その読み取り方が分からない、ということかもしれません。逆を言えば、この単元を克服したら良い結果が望めるということになります。
この夏休み、頑張って「理科を克服したい、さらに伸ばしたい」という生徒さん、理科の勉強法から再度見直していきましょう。特に中学3年生の生徒さん、「好き・嫌い」な教科もあるかもしれません。でも、それではいけませんね。高校受験は「やるか・やらないか」です。まずは、重要単元から克服することをおすすめします。
頑張れ!!
燕中生徒さん
燕北中生徒さん
小池中生徒さん
弥彦中生徒さん
中之口中生徒さん
岩室中生徒さん
西蒲区の生徒さん
新潟県公立高校受験まで、まだ時間はあります。これだけあります。
カウントダウンタイマー

自分で勉強しても分からないなら、「友達に聞く、学校の先生に聞く」ことも出来ます。また、マンツーマン指導(個別指導)、5教科すべて教えてもらえるKATEKYO学院燕校のプロ教師に聞くことも出来ます。「繰り返し・何度でも・分かりやすく」がモットーのKATEKYO燕にご相談ください。

↓  ご相談はこちらより  ↓

資料請求




住所:燕市仲町2-52(旧サンロード商店街通り、協栄信用組合 燕支店斜め向かい)
燕校TEL.0256-62-3366(代)

 

中学理科 勉強法「 KATEKYO燕」

燕市 吉田 分水 弥彦村 中学生 高校生 学習塾 個別指導塾
*************

こんにちは。KATEKYO学院 燕校です。中学生の皆さんは、ほぼ夏休みに入っています。学校から、宿題(課題)が出されていると思いますが、しっかりと計画的にすすめていきましょう。中学3年生の皆さん、短い夏休みとは言え、「夏を制する者は、受験を制す」です。8月に入ってからというもの、暑い日が続いていますが、この夏休みが勝負と言えます。その日暮らしな勉強内容ではなく、計画性を持って勉強していきましょう。また、勉強する環境も考えましょう。

1.自宅
2.図書館
3.KATEKYO学院 自習席利用
勉強する環境に変化を持たせると、ダラダラとした生活にならず、メリハリをつけられるかもしれませんね。担当の先生方ともよく話し合って勉強する内容や計画を考えてもらうことも大切です。

さて、「理科の勉強方法」を以下に示します。勉強のやり方には王道がありませんが、ぜひ参考にしていただければと思います。


『理科』
はこうして得点を伸ばせ!!


1.『インプット』  と『アウトプット
頭に入れる作業」 と「入れたものを出す作業」の繰り返し
                   
インプットの作業・・覚えているか再確認(復習)する

⑴問題文を頭で理解しながら、まず自分でよーく考え、何も見ないで解答していく。解答記入はノートが良い。

⑵問題1枚分や問題1ページ分が終了したら解答を確認しチェック。

⑶チェックの仕方は、不正解だった問題文などへペンで印やㇾ点などを付ける。後からこの問題はわからなかったと確認できる。

アウトプットの作業』・・解答を調べて解くだけでなく、さらにことばに出して覚える

⑴不正解だったものだけを、ことばに出して覚えられるまで何度も声に出す。ことばで覚える。書いて覚えるより時間もかからず効率的ですよ(*^-^*)

「酸素分子はオーツー、酸素分子はオーツー ・・・・・・・」
「水は酸素と水素の化合からできているから・・・・・・・・化学反応式は、2H2+O 矢印 2H20・・・・・・・・・・」
「光合成とは、光と二酸化炭素を吸収し、デンプンと酸素を作り出すはたらきのこと・・・・・・・・・・・・・・・・」

など、とにかくすらすら言えるまで何度もことばに出して確認していくと良いでしょう。

余裕があったら、覚え直した問題を最初からもう一度繰り返す。ことばを発しながらで充分です。二重にチェックして取り組むとさらに理解が深まります。

2.「図表・グラフ」の理解をする取り組み
自力理解が難しいケースが多いように思います。例えば、地学分野で天気がありますが、「飽和水蒸気量曲線」の見方は大丈夫ですか。
飽和水蒸気量曲線




 


物理分野で実像を求める作図」、結構間違える生徒さんが多いように感じますが、どうですか。実像を求める作図でしたね。下図は、赤線部分以外にもラインを引く必要がありますが、あと何本必要ですか。分からないという生徒さんは練習が必要です。
焦点(作図)


 

 



見方・覚え方
実際に書いてみる・・・グラフの横軸・縦軸の単位などに注意しながら、実際に書いてみる。その上で、『なぜ、こういったグラフになるのか」を考えてみましょう。それでも、分からないときは、塾の先生や友達、学校の先生に聞くなどしましょう。

3.公式や計算の覚え方
・中学3年間で覚える公式は、たったの10個ほどです。計算も、比を使った計算で解ける内容が多いものばかりです。

・公式には理屈がありますが、その理屈がわからないなら単純に公式を暗記で覚えることも必要かもしれません。より定着させるには、やはり類似した問題を繰返し解くのが一番です。

4.はたらきのある用語は特に漢字で覚える
(例)光合成・・・・「光」という漢字、「合成」という漢字が組み合わさっています。合成とは、「作り出す」という意味合いがあります。つまり、光合成とは「光を使って、作り出す(合成)こと」という見方が出来ますね。

では、
問1.何を作り出すのですか?
問2.どの場所でそのはたらきを担っているのですか?
植物

 

 

 

 



(例)露点・・・・・・露点の露は「つゆ」と読めますね。言い方を変えると、水とも捉えれます。水は目に見えますが、水蒸気は目に見えるものではありません。つまり、露(つゆ=水)になる点(温度)ということです。


 

 




(例)被子植物・・胚珠が子房に包まれている植物でしたね。胚珠はやがて「種子」となり子孫を増やす「たね」として大切な役割のある部分です。その大切な部分を子房というもので守っている(被せている)という見方ができます。それに対して、子房を被っていない植物もありました。種子が裸なものを裸子植物と言いました。

理科では、漢字を訓読みして考えてみると、ときに理解できることばも多いものです。勉強する際は、そういったところにも着目してみると良いですよ!!

答え
問1:デンプン
問2:葉緑体

 




新潟県に公立大学開学予定【個別指導のKATEKYO学院】

燕市 加茂市 三条市 三条市立大学 高校生 学習塾 個別指導塾
*   *  *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

みなさん、こんにちは。KATEKYOです。

去る6月27日(土)、2021年4月に開学予定の
【三条市立大学(仮称)】
学校説明会へ参加してきました。現在はまだ建屋も建築段階で、説明会は隣接の「三条看護・医療・歯科衛生専門学校」にて行われました。

説明会は午前10:00の部、午前11:00の部とそれぞれ参加定員が20名、コロナウイルス対策のため、座席間の距離もソーシャルディスタンスを保った中での説明と質疑でした。保護者の方や生徒さん、塾関係の方、学校の先生と思われる方、報道関係者など多くの方が参加されていました。

 さて、説明会は主に配布されたパンフレットに沿った内容でしたが、その中で注目すべき点を挙げると以下の通りです。

・三条はもの作りに長けた企業をたくさん有し、それらの企業と連携(産学連携実習)しながら実際にもの作りを通して、技術だけでなくマネジメント能力も兼ね備えた人材育成を目的とする

・公立大学であり、授業料は国公立大学と同様の年額535,800円(実験・実習費除く)

・入学料も国公立大学同様の282,000円だが、三条市在住の生徒は半額

・2021年度の入試において、一般選抜は大学入学共通テストを利用せず、個別試験のみ実施
 受験教科は
 「英語」
 「数学Ⅰ~Ⅲ、A、B」
 「理科(物理基礎)、物理」の3教科受験


・2種類の学校推薦型選抜入試
 (後述します)


その他の細かな質問に対しては、「詳細な内容は許認可が下り次第、8月配布の受験要項で確認してほしい」という回答が多かったです。

因みに名称は、
さんじょういちりつだいがくという呼び名ではありません。

さんじょうしりつだいがくとなる予定だそうです。


 新潟県内国公立大学のうち、工学部がある大学は「新潟大学」、「長岡技術科学大学」の2校です。つまり、3校目となります。

特筆すべきは、2種類の学校推薦型選抜入試です。
1.市内推薦・・・定員数5名
「出願資格」
三条市内に所在する高等学校をR3年3月末に卒業見込みの者、またはR2年4月1日以前から三条市に在住する者で三条市外の高校をR3年3月末に卒業見込みの者。

2.工業系推薦・・・定員数3名
「出願資格」
工業高等学校をR3年3月に卒業見込みであり、工業に関する教科・科目を20単位以上習得(見込み含む)した者。

市内推薦の場合、三条市内の高校へ在学している生徒さんや、三条市民で三条市外の高校に通う生徒さんでも要件を満たせば受験できるということです。
一方、工業系推薦の場合、工業系高校の生徒さんは要件を満たせば受験が可能ということになります。

ということはです。新潟県央工業高校に在学中かつ三条市内に住んでいる生徒さんであれば、市内推薦と工業系推薦のどちらも可能になります。

学校推薦型選抜の試験科目
●書類選考(詳細は要項にて確認)
●個別学力検査・・・数学ⅠA、数学ⅡB、理科(物理基礎)
●ワークショップ・・・課題テーマに対するディスカッション

 入試初年度ですから、過去問が無い中で取り組むことにはなりますが、大学側から想定問題などの開示もあるようです。数学や物理の難易度はどの程度かは分かりませんが、工学部二次試験と同等レベルと考えておくべきでしょう。科目に関する勉強は推薦型選抜に限らず、日常的な取り組みが必要で、それ相応の準備が必要になってきます。また、ワークショップは独自に対策を立てることは難しいでしょう。グループディスカッションは、テーマが与えられて、解決策を見出すために小集団で意見交換を図るというものです。ともすると、そのテーマは工学系によったテーマかもしれません。そのような場合、工学系の知識を身に付けておくことが必要かもしれません。

KATEKYOで勉強している生徒さんでも、この大学に入りたい!!という方もいます。

科目数が少ない初年度の入試だからと高をくくっていたらいけません。難易度も不明、出題傾向すら分からないのが現状です。一般選抜であれ学校推薦型選抜であれ、数学や物理は受験科目に必要です。

公立大学の偏差値レベルは一般的には低くありませんから、相応のスキルをもって受験に臨む必要があります。


KATEKYOでは、
「夏のマンツーマン指導体験キャンペーンを開催しています。

この三条市立大学はもとより、国公立大学工学部狙いの方はぜひ、社会人プロ教師によるマンツーマン指導をはじめてみませんか。

KATEKYOには、何年にもわたって学習指導に従事している大学受験のプロ教師陣が揃っています。

「数学Ⅲ」
「物理(発展)」
「化学(発展)」 など
大学受験指導まで対応しています。

ご相談やご心配のある生徒さんはKATEKYOまでお問い合わせください。

まずは、相談してみたい方はこちらよりお申込みください。
資料請求


新潟県公立高校入試「KATEKYO燕」

燕市 三条市 弥彦村 学習塾 個別指導塾
*************

新潟県公立高校一般選抜入試まで

カウントダウンタイマー

こんにちは、KATEKYO学院 燕校です。いよいよ夏本番を迎えます。“暑い夏”、勉強にも“熱い夏”となることを期待したいところです。
さて、あらためて新潟県公立高校入試について説明していきます。中学3年生の皆さんも、将来、高校受験を控えている方もご覧いただければと思います。KATEKYOは、高校受験に限らず、中学受験や大学受験など、常にアンテナを張って生徒さんや保護者様へ情報を提供しています。また、相談なども行いながら、常に一人の生徒さんを"志望校へ合格させたい”、という強い思いを持って指導にあたっています。これからの受験に向けて皆様の参考となれば幸いです。

令和2年度 県央地区受験動向
 さて、昨年度(令和2年度)新潟県公立高校入試における、ここ県央(加茂・燕・三条)地区の高校の動向としては、三条高は2年連続1.20倍を超える高倍率でした。巻高は1次倍率が1.40倍と例年になく高く、志願変更で38名減少したものの、それでも1.26倍の高倍率となりました。三条東高は平成27年度以外、過去10年すべて1.00倍を超えています。県央地区において1.00倍を割った高校は、県央工業・加茂農林・吉田高・分水高でした。令和3年度入試では、加茂農林・吉田高・三条東高の3校が1学級減の募集となります。エリアの中学3年生人口をもとに、およその学級減が決められますが、他エリアからも入試にくるわけですから激戦となることも想定できます。中堅高校以上、県央地区の普通科高校は毎年1.00倍を超えるのが通例です。受験は待ったなしです。1分1秒でも早くから机に向かい、残された時間を有効に使うことが求められます。以下、新潟県公立高校の入試制度を説明していますので、ご覧ください。

1.新潟県公立高校入試の概要
 公立高校入試の選抜区分には、特色化選抜、一般選抜、と二次募集の3種類があります(※二次募集は一般選抜で定員に満たなかった学校・学科のみ実施)。それぞれの選抜区分において、用いられる合格判定資料は、【資料1】の通りで、「調査書」とありますが、これに内申点が記載されることから、一般的に「内申書」と呼ばれています。

【資料1】 公立高校の選抜区分と合格判定資料

選択区分特色化一般二次

試験日

2月8日(月)

3月4日(木)
3月5日(金)

3月22日(月)
調査書
学力検査 
面接△※1
学校独自検査 △※2 
ほか※3※3 

2.内申点の決まり方
【資料1】からも分かる通り、「調査書(内申書)」は、どの選抜区分でも合否判定資料であり、〝とても重要である〟と言えます。そして、この調査書に記載される「内申点」は、〝とてもとても重要〟です。
内申点の決定方法ですが、以下の通りです。

・各教科を5段階評価
(各教科とは国数英社理と音・保体・美・技家の9教科)
・各学年の成績(1~3年の3学年分)を合計

以上より、
5(段階)× 9(教科)× 3(学年)
              = 135(満点)

ここで注意すべきことは、以下の2点です。
まず、「5教科」も「実技4教科」も、5段階評価ですから、「5教科の通知表だけ頑張ってさえいればいい」ではありません。実技教科(音・保体・美・技家)は、技術や美術などの作品評価はもちろんのこと、授業態度や課題などの提出状況・提出期限によっても成績がつけられるケースも多いため、しっかりと取り組まなくてはなりません。 そして次に、各学年をそれぞれ評価するということです。1年生から3年生までの各学年の成績が同等に評価されますから、中学校入学と同時に高校受験は始まっていると言えます。巻高校を希望の場合、3年間の内申点合計は「おおむね100点以上」が必要です。他方、内申点が不足していても3月の一般選抜で内申不足分を上乗せした得点を獲得すれば問題はありません。

3.公立高校の特色化選抜
 特色化選抜は、一部の学校・学科で定員の10%を上限に実施されます。「スポーツ・文化・科学分野の活動等に秀でた実績がある生徒」や、「各高校の特色ある教育推進の中心的役割を担える生徒」が対象です。対象となる基準や出願要件は、高校ごとに設定されます。学校外での実績も対象になりますが、出願に当たっては中学校長からの実績証明が必要になります。活動の種類のうち、スポーツは以前の特別推薦の名残がありますが、【資料2】のように、文化活動と科学については、各高校の特色が大きく反映されています。また、特色化選抜では、全員に個人面接が課されます。その他の検査も課される学校・学科とその内容は、【資料3】の通りです。

【資料2】特色化選抜の活動の種類と内容

種  類種  目
スポーツ陸上、水泳、野球、バレーボール、サッカー、バスケットボール、ラグビー、ソフトテニス、ハンドボール、水球、卓球、ホッケー、スキー、レスリング、柔道、相撲、剣道、ボクシング、自転車、カヌー、ボート、器械体操、ウエイトリフティング、アーチェリー
文  化音楽
科  学科学、ものづくり・木工、ロボット、コンピューター、自然科学の研究、海洋・水産

【資料3】特色化選抜における面接以外の検査

種  類高  校(学科)
実  技新潟中央(音楽)

PRシート
作  文

新潟西(普通)、吉田(普通)、八海、
上越総合技術(工業)

受験勉強
4.公立高校の一般選抜「学力検査」

配点
 全日制は各教科100点、5教科(国数英社理)で500点満点です。定時制は3教科(国数英)300点満点です。
⑵傾斜配点  
 「傾斜配点」とは、特定教科の満点を200点とするものです。【資料4】の通り、全10学科が採用しています。なお、傾斜配点教科数が1教科であれば合計点は600点満点に、2教科であれば700点満点になります。傾斜配点教科は、特に高得点をマークできるようでなければいけません。5教科全体的な高得点の中でも、特に理数系教科で満点を狙うほどの気持ちが必要です。一方で、ケアレスミスなどによる得点ダウンも2倍になるため、慎重に解くことも要求されます。県央地区の高校においては、傾斜配点を採用している高校は1校もありません。

【資料4】傾斜配点教科を設ける高校・学科

傾斜配点教科高  校(学科・コース)
数学・理科新潟・長岡・高田・新発田(すべて理数)
数学・英語新潟中央(学究)、新潟南(理数)
数 学国際情報(情報科学)
英 語新潟商業(国際教養)、国際情報(国際文化)
英語・国語新潟中央(音楽)


⑶第二志望を認める学科
  
  
【資料5】の通り、全日制の高校の中には、「第二志望」を認める学科があります。新潟南(理数)を例にすると、第一志望を理数コース、第二志望を普通科として出願できます。この場合、理数コースが不合格でも、普通科で合格となるケースがあります。

【資料5】第二志望を認める学科

第二志望を認める学科   
※(  )内は第一志望とする

新潟(理数)、新潟中央(学究)、新潟南(理数コース)、新潟工業、新潟商業、新津工業、長岡(理数)、長岡商業、高田(理数)、新発田(理数)

 ⑷公立高校一般選抜の「学校独自検査」
 令和2年度入試まで、正徳館高を除く全ての学校で実施されてきた「学校独自検査」ですが、学校の独自性を高める方向へ改めるという方針から、現段階(2020年6月)では、18校が独自検査を実施となっていますが、筆答検査については、学校ごとに独自のものになるのか、共通のものを使用するのかはまだ発表はありません。いずれも倍率が高く、受験生の学力も拮抗する高校・学科なので、筆答検査の良し悪しが合否に大きく影響しそうです。
また、上述18校のうち3校で実施予定のPRシートの配点はまだ発表されていません。秋には正式に新潟県教育員会より発表が出ますので、今後の動向に注視していきましょう。

⑸令和2年度新潟県公立高校一般選抜志願状況
 令和3年度募集学級数
 県央地区(※新潟・長岡エリア一部高校含)を中心に掲載しています。

学校名学科
募集
学級数

一般選抜
募集人数

一般選抜
志願者数
倍  率R3年度
募集
学級数
       
       
新津普通62402320.966       
新津南普通41601741.084       
白根普通280750.932       
長岡普通62402941.226       
理数280871.082       
長岡大手普通62372911.225       
家政139581.481       
長岡向陵普通52002571.285       
普通72753471.267       
見附普通31201301.083       
三条普通62402931.226       
三条東普通62402771.155       
吉田普通31181100.932       
分水普通278550.702       
加茂普通41601901.184       
加茂農林農業52001620.814       
県央工業工業41581440.914       
三条商業総合ビジネス41601821.134       
巻総合総合51952481.27
5       
赤字:学級減となる見込みの高校       
青字:1.20倍以上の高倍率高校       
 ほとんどの県央地区各高校は1.00倍を超えた結果です。毎年、この倍率は予想がつくものではありませんから、受験勉強は常に1.00倍を超えるものとして取り組むことが大切です。また、公立高校を受験される生徒さんは、ほぼ私立高校を併願受験します。私立高校の受験システムはあたらめて掲載いたします。       
       

合格 
 このような受験情報に精通された社会人プロ教師と一緒に、KATEKYO燕で学びを蓄積していきましょう。現在は、夏のキャンペーン受付中です。以下よりご確認ください。
燕校 夏のキャンペーンについて

燕校TEL.0256-62-3366(代)
資料請求

●平日の受付は
AM10:00~PM6:00 

●土曜の受付は
AM10:00~PM4:00
※日曜祝日はお休みです。

加茂・燕の個別塾、2020年度合格実績「KATEKYO加茂・燕」

加茂市 三条市 燕市 学習塾 個別指導塾
*************

2020年度 KATEKYO 加茂・燕 合格実績合格 桜

KATEKYO加茂/KATEKYO燕、受験生の軌跡

【国公立大学】
・新潟大学          人文学部
・東北大学          経済学部
・長岡技科大学  工学部
・新潟県立大学  国際地域学部

【新潟県内私立大学】
・新潟医療福祉大学     3名
・新潟薬科大学         2名
・新潟食料農業大学 
・開志専門職大学 
・新潟リハビリテーション大学

【県外私立大学】
・立教大学
・杏林大学
・大東文化大学        2名
・実践女子大学
・帝京大学              3名
・文教学院大学
・相模女子大学
・駿河台大学
・亜細亜大学
・流通経済大学
・日本大学
・東海大学
・東邦大学
・北里大学               2名
・龍谷大学
・東京理科大学(二部)
・国士館大学
・金沢工業大学

【公立高校】
・新潟南高校 理数コース 
・三条高校            6名
・巻高校               2名
・長岡高校  理数科 
・新津高校            3名
・三条東高校 
・加茂高校            3名
・新潟中央高校 
・新潟西高校
・新津南高校         2名
・見附高校 
・分水高校 
・吉田高校            3名
・県央工業            2名 
・長岡工業
・三条商業

【私立高校】
・新潟明訓高校     2名
・新潟第一高校     7名
・北越高校         10名
・東京学館           3名
・新潟青陵高校     3名
・日本文理高校     7名
・新潟清心女子高校
・中越高校 
・帝京長岡高校     2名
・加茂暁星高校     11名
・学法石川高校(福島県)

【中学】
・燕中等教育学校  3名
・長岡附属中学 

KATEKYO加茂、KATEKYO燕の生徒諸君、合格おめでとう!!
進路先へのご不安、塾や家庭教師を検討していきたいなど、ご相談がありましたらKATEKYO学院 加茂駅前校または、KATEKYO学院 燕校までお問い合わせください。当学院は、社会人プロ教師によるマンツーマン指導です。お子様の合格を勝ち取るために、一生懸命取り組ませていただきます。

資料請求