新着情報

個別指導塾と集団塾の違い

【個別指導塾と集団塾の違いって何だろう】

「塾には行かせたいけど、塾もいろんなスタイルがあるし、どんな塾に行かせたらいいのか」と、考えてしまうこって一度はあると思います。ご覧になっている方は、通塾や転塾を考えているご家庭かと思います。解決の一助となれば幸いです。小学生・中学生・高校生の生徒さんをお持ちのご家庭に向けてご参考にしてください。今回は、「個別指導塾と集団塾」に絞ってお話ししていきます。大切な子どもを預けるにあたり気になることは沢山あるはずです。もちろん月謝が高いかどうかも気になるところ。メリット・デメリットを感じていただければ幸いです。

【新潟県燕市にはどんな学習塾のスタイルがあるのか】

実は、一口に個別指導塾と言っても2つの種類があることはご存知でしょうか?

A:完全個別指導のスタイル
いわゆる、生徒さん1名に対して教師1名です。家庭教師式というべきでしょうか。ただし、燕市内にはあまり そう行った形式の学習塾は多くありません。このスタイルは、生徒さんお一人のための指導カリキュラムを立てます。また、生徒 さんによっても、「英語が苦手だけど、理科は得意」とか「数学は苦手だけど国語が苦手」など、得手不得手が それぞれ違いますから、あくまで“個”に特化した指導スタイルと言えます。

B:個別指導のスタイル
この形式は、生徒さん2名~4名に対して教師1名です。燕市内には、このようなスタイルでの塾はいくつかあ ります。生徒さんが座る席は別々ですし、取り組む内容もそれぞれ違います。教えてくれる教師は担当した生徒 さんのところへ机間巡視しながら、指導してくれます。テキストを使用して勉強する形態が多いようです。

次に一般的な塾です。
C:集団指導塾のスタイル
学校の1クラスを縮小したスタイルと言えます。燕市内にもいくつかあります。授業形式で行われるのが一般的でしょう。カリキュラム内容やテキスト難易度などは、違いがあります。学力別にクラス編成をし、その能力に応じた指導を行うことが多いかもしれません。どんどん授業がすすんでいきますから、しっかりと集中して取り組む必要があります。質問したいときに、出来ないこともあるかもしれませんね。

個別指導塾と集団指導塾の違いを、多少はご理解いただけたでしょうか。



では、さらにA:完全個別指導とB:個別指導の違いをもう少し掘り下げていきましょう。

「違いは、一人の先生が同じ時間に何人受け持つかの違いでしょ?」

いえいえ、「えっ そんなに違うの!?」と驚くことがたくさんあるんです。

それは、

1.指導教科(科目)の融通性
2.使用教材の融通性
3.指導日時振替の融通性
4.所属教師の指導経験スキルや責任感の強さ
5.質問のしやすさ
6.中学生、高校生指導への対応力と受験情報力
などです。
そうなんです、これだけのスキルを持ったプロ教師が生徒さん一人のために力を注いでくれる、それがKATEKYOスタイルです。

次の期末テストでは「5教科合計点の目標を420点」。
前回の定期テスト結果では「350点(国語63点、数学52点、英語60点、理科90点、社会85点」)」。さてどうやって420点を獲れるように勉強したら良いだろうか、と頭を悩ませます。さらに言えば、前回の理科は90点と良かったけど、今回は電気(オームの法則)単元とかなり苦手・・・90点獲れるかも不安で仕方ない。

↑↑↑このような場合、上記1~6を踏まえ、どちらの塾「完全個別指導塾・個別指導塾」を選択しますか?

テストまで、残された時間はみな平等です。
「塾選びの失敗」→「あとからの切替」は、みなさんが考えているよりも大きなロスになります。
受講形態による特徴の違いをしっかりと認識して、
はじめから「失敗しない塾選び」を意識しましょう。

KATEKYO学院 燕校では随時無料教育相談を承っています。初めてKATEKYOをご利用される方には必ずおすすめしています。高校受験について、費用についてなど、ご不安に思われることも併せて解決いたします。

また、KATEKYOのシステム説明だけでなく、教室の内覧もできます。
その他
・志望校の距離感を掴む(現在の学力と志望校レベルの学力差の把握)
・成績状況の分析と今後の勉強アドバイス
・マンツーマン指導で何をお手伝いできるのかの説明
・受講コースのご提案や在籍教師のご紹介
・受験情報のご提供
などを丁寧に説明しております。
自力で頑張っているけど伸び悩んでいる生徒さん、他塾に通っているけど教師が合わない生徒さんなど、お困りのことがございましたら、マンツーマン指導スタイルのKATEKYO学院 燕校へお越しください。学習状況の改善や進路決定のきっかけになればと感じております。

KATEKYO学院 燕校 tel:0256-62-3366

資料請求

無料教育相談

完全個別指導

 

 

燕市 学習塾 中学2年生/100点以上伸びました!【KATEKYO燕】

燕市 三条市 弥彦村 学習塾 個別指導
* * * * * * * * * * * * *

こんにちは\(^o^)/

KATEKYO学院 燕校の熊倉🐻です。

2019年もあと数日で終わりですね。

受験生の皆さん、この冬休みは追い込みを

して後悔しない2020年を迎えましょう。

そして、第一志望校に全員が合格できるよう

最後まで諦めず、時間を無駄にせず、受験ま

で取り組んでほしいと思います🌸

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、この夏からKATEKYOで指導をスター

トした中学2年生の生徒さん。1学期期末テ

スト5教科の総合点が300点前半でした。

数学においては、「30点台」とかなり不安

な状態で・・・・・( ノД`)シクシク…

運動部に所属し、毎日クタクタで帰る日々。

「勉強する気持ちがあっても、解説をみても

分からないから、ついつい寝てしまうZZZ・・・」

そんな状況の中、ピッタリとそばで指導して

くれるスタイルのKATEKYOなら頑張れると授

業スタート!! ここからがすごかった~

なんと、数学で「30点台」だった点数が、2

学期中間テストでは「80点台」、さらに2学

期期末テストでは、あと1問で「100点」!!

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

5教科総合点では、指導前「300点台」が

指導スタート後の1学期間で「440点台」と

100点以上伸びました!!

マンツーマン、しかもプロ教師による指導、

一番は生徒さん本人の頑張りによるものです。

これからも、2021年3月4・5日新潟県公立

高校入試まで志望校合格へとサポートしていこう

と思います。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「個別指導塾」には

生徒さん2名 対 教師1名」や

生徒さん3名 対 教師1名」などの

 学習塾も含まれますが

KATEKYO学院は生徒さん1名

教師1名というスタイルです。

・指導時間すべてを担当教師と勉強できる

・生徒さんの学力、弱点、解き方のクセなど

 を把握しやすい

つまり、生徒さん一人ひとりに合わせた解説

、解法を指導していきます。

わからないところや、疑問点などその場で先生

に聞く事ができますので断然効果が違います。

 

完 全 個 別 担 任 制

一人の生徒さんを同じ先生が指導する完全個

別担任制です。個別指導塾の中には毎回教え

る先生が違う学習塾もありますがKATEK

YOはそのようにコロコロと教師を交替する

ことは100%ありません。

また、担当される教師はきめ細かな進路対策

を行い最後まで責任をもって受験まで指導し

ます。

 

質の高いプロ教師の指導力

KATEKYO新潟には大学生教師は一人も

在籍しておりません。小学生から大学受験生

まで「勉強のやり方」「勉強計画の立案」、

「合格までの進路選択相談」などを、熟知し

たプロ教師が指導していきます。

小・中学生は、主要4教科(5教科)すべて

教えられますので総合的な学力アップに向け

た指導が可能です。高校生・大学受験生にお

いては「物理・化学を勉強したい」、「数学

だけ教えてほしい」、「英語・数学を教えて

ほしい」など、さまざまなご要望にお応えで

きます。

 

通 塾 の 曜 日 ・ 時 間 帯

指導日時はそれぞれの生徒さんの状況に合わせ

て通塾できます。部活等で多忙な生徒さんやご

自宅では勉強に集中できない生徒さんにはオス

スメです。

平日の部活動終了後の19:00からの指導や

土曜日・日曜日の午前中の指導など生徒さんの

スケジュールに合わせて、指導する日時を設定

していきます。

また

「部活引退後に指導時間を早めたい」という場

合でも、担当する教師と相談していくことが可

能です。

「受験が近づいて来たから授業の回数を増やし

たい」などのご要望も月単位で対応できます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「無料教育相談」のご要望は
 1.燕校までお電話
   燕校TEL.0256-62-3366(代)
  (平日10:00~18:00)
 2.KATEKYO新潟ホームページよりご予約
   無料教育相談予約

 

 

 

 

燕市 塾 KATEKYO学院 受験Ⅱ

燕市 三条市 弥彦村 塾 個別指導

*************

新潟県公立高校一般入試 過去5年 平均点

 

H27年度
2日目入試初年度

H28年度H29年度H30年度H31年度
国語49.454.655.552.865.7
社会45.553.852.950.653.7
数学53.251.749.743.536.5
理科46.354.148.651.447.3
英語55.752.950.548.449.5
合計250.1267.1257.2246.7252.7

1教科
平均

50.053.451.449.350.5

                              「新潟県教育員会発表資料より」

こんにちは、KATEKYO学院燕校です。
受験は水物と言われています。出題される問題が分かっ
ていれば受験生はみなが良い結果を残せますが、それ
は受験とは言いませんね。「何が出るのかではなく、
何が出てもいいように準備して臨む」こと。
それこそが受験です!

さて、上表は過去5年分の新潟県公立高校一般入試の
平均点を示しています。気が付くことがありませんか⁉⁉⁉

・・・・・そうです。「数学」の平均点がどんどん下がって
います。
しかも、年々マイナスです。とうとう31年度は
「40点を切る」という結果です。これは、二日目入試制
度がスタートした27年度入試からマイナスの一途を辿っ
ています。出題傾向が難化したとも言えますし、受験生
の学力が下がっているとも言えます。

 

もう1点、気が付きませんか?

・・・・そうです。「英語」においても似たような傾向と
なっている
というこです。31年度は前年よりもやや上
向きとなりましたが、数学同様の傾向となっていると
言えるのではないでしょうか?

例年、数学や英語は、出題される問題数には大きな変
化は無い中で、これから受験を迎える生徒さんには不
安な材料です。出題される問題の中で、例年の数学、
大問1・大問2は計算中心の内容です。基礎学力がとも
なっていれば40点以上は見込めるところです。巻高
校や三条高校、長岡高校を狙いたいという生徒さん
であればこの大問1・2は満点レベルが合格の必要条件
です。また、来年以降、新潟県高校入試受験を控えて
いる中学1年生・中学2年生の生徒さん、「数学や英
語は蓄積の教科です。確かな学力を身につけるには、
定期テスト前の付け焼刃勉強ではなく、日常の勉強
こそ受験で成功するための必要条件です。」

しかし、KATEKYO学院燕校の教師は、受験のプロ!!
残り少ない入試期間でも、効率的な指導と、勉強プ
ランの提供
勉強のやり方まで教えてくれます。
長年、マンツーマン指導で蓄積したノウハウがあり
ます。




 

 

 

 

集まれ高校2年生諸君!「燕校」

燕市 三条市 弥彦村 塾 個別指導

集まれ高校2年生諸君!!

 こんにちは、KATEKYO学院 燕校 です。燕校では高3生や既卒生が連日夜遅くまで、自習に指導にと頑張っています。指導する先生方もセンター入試や一般入試、授業フォローなど一生懸命教えて下さっています。

 さて、これから皆さんは5教科のマーク模試を受けていくことになります。
例年の平均点の伸びについてお伝えしますと、6月頃の模試から、10月頃の模試まで4か月間あります。前年のある模試結果からいくと、この4か月間の5教科平均点伸び率は、文系生徒では約1.04倍に伸びていましたが、理系生徒はほぼ横ばいです。また、夏の模試から11月実施のプレテストまでの伸びを見ても、文系生では約1.1倍程度、理系生では約1.09倍程度の伸びです。なお、プレテストからセンター入試本番までは、ほとんど伸びない傾向が見られますから、プレテスト結果を見れば、センター入試での得点も予想できる、ということになります。


これからどう過ごしていくかがカギです!

 数学や英語・国語(現代文)などは、伸びしろの少ない科目と言われます。積み重ね科目は、「単元ごとの正確な理解→複数の単元を含む問題への対応力→得点」という流れがあります。第2回が実施される6・7月ごろまでは基本問題で得点ができるため、ある程度は得点が伸びますが、その後の応用力養成期間である11月頃に実施される第3回では、ほとんど得点は上がらない傾向があります。しかし、ここで我慢に我慢を重ねて努力した成果が、12月に実施されるプレテストで花開くこともあります。裏を返せば、仮に65%点程度が取れていたとしても、それが「基本定着のみ」の得点なのか、「応用力養成期間中」ゆえの得点なのかにより、プレテストの結果は大きく変わってくるということです。もしも、第3回とプレテストが同様の結果だったとしたら、得点が大きく伸びるのは2月以降にずれ込む可能性もあります。それぞれ、生徒さんにより、得手不得手があり、どの科目をどれだけ伸ばす必要があるのかは、一人で解決することは難しく、専門家からのアドバイスがなければ解決はできないでしょう。
センター試験に間に合わせようと思ったら、勉強量を倍以上に増やし、質の面での効率化を図りながら進めなければいけない、ということが言えます。大学受験は、「全国、何十万人との勝負!」です。新潟県高校受験の時と同じような心構えではいけません。

 

詳しくは燕事務局までお問い合せください。
下記をクリックしていただくと燕校へ繋がります。
燕校TEL.0256-62-3366(代)

集まれ中学2年生諸君!「燕校」

燕市 三条市 弥彦村 塾 個別指導

*************

集まれ中学2年生諸君!!

 こんにちは、KATEKYO学院 燕校 です。燕校は自習席も完備され、テスト前になると遅くまで勉強している生徒さんを目にします。指導する先生方も入試対策、授業フォロー対策など一生懸命教えて下さっています。

 さて、現中学2年生の皆さん。「資料」は、6月末に新潟県教委が発表した向こう2年間の各高校の募集学級数です。皆さんが受験する令和3年度入試では、加茂農林が1学級減の募集定員削減となります。また新潟市・県央(五泉市、弥彦村、田上町、阿賀町含む)地区における現中学2年生の合計は8,973名です。現中3生は9,124名ですから、―151名減となります。少子高齢化となり、ますます子供たちが少なくなっていく中、それに伴い募集学級数も減少していきますが、県央地区の各高校は入試倍率が1.00倍を超えているのが現状です。中だるみの中学2年、先んじて受験に向け確かな学力を1日でも早く身につけておくことは必要なことではないでしょうか。

各高校目標としてほしい点数は?

  新潟県公立高校入試は、内申書(調査書):学力検査(2日間)の総合点で合否が決定されます。内申書においては各学期(通知表「5段階評価」)をもとに得点化されていきますが、元をただせば学校の定期テストの割合で5段階評価が決まると言っても過言ではありません。以下はあくまで参考点としてお示し致します。
 定期テスト目標点(5教科総合点)
  1.三条高校・・・・・450点   
      2.巻高校・・・・・・・430点
  3.三条東高校・・・390点     
      4.加茂高校・・・・・350点
  5.巻総合・・・・・・・250点   
      6.三条商業・・・・・290点
  7.吉田高校・・・・・250点   
      8.長岡高校(普)・・460点
県央地区すべての高校を記載しておりませんが、大切なことはこのような目標を定め、そのために苦手な教科をどのように克服していくかということです。

KATEKYO 燕でスタートです

  英語や数学など、苦手な教科は自力での克服は難しいケースが多いです。繋がりのある教科ですから、得点に結びつけるには非常に時間を要す教科です。部活動が終わってから受験勉強スタートですと、一定の伸びしか望めないケースが多くなります。受験対策に遅いはありません。早めにスタートしていきましょう。 燕校のこれまでの先輩たちも中2の秋冬から受験対策を始めて、志望校合格を勝ち取っています。

 今なら、中学2年生対象の「受験応援早期スタート早割キャンペーン」を受け付けしています。
 ・受け付けは9月17日(火)より受付可能
 ・まずは、無料の教育相談をお申込みください。
 ・高校2年生も対象となります。

詳しくは燕校事務局までお問い合せください。
下記をクリックしていただくと燕校へ繋がります。
燕校TEL.0256-62-3366(代)

新潟大学合格しました!

やった~ 新潟大合格!! Sさん

KATEKYO学院燕校では、本当にお世話に
なりました。
ご担当いただいたお二人の先生方には、
科目指導以外でも、受験教材の選定から
その使い方、どこを併願とすべきかまで
親身になって相談にのってくれました。
KATEKYOとの出会いは、私にとって良
い出会いであり、これからも何かあった
ら相談しようと思います。

後輩の皆さん
良い先生方がいるKATEKYOへ一度、相
談してみると良いと思います。