新着情報

【新潟市秋葉区塾・五泉塾】「おすすめ参考書」の選び方

新潟市秋葉区塾  新潟市秋葉区個別指導 新潟市江南区塾
新潟市南区塾  五泉市塾  五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾 

 新津駅前校・五泉駅前校教師の丸山です。

  勉強をするときに、参考書や問題集を買おうと思う人は多いと思います。しかし、書店に行くとずら~~っと並んだ参考書の中から選ぶのは至難の業。しかも1冊1冊はそれほど安くはないので、できればアタリを選びたいものです。もちろん通販サイトで買うという人もいるでしょう。それでも表紙買いは失敗のリスクが伴います。

 それでは選ぶポイントです。まずは情報収集です。友達の使っている参考書を見せてもらい、使い勝手を聞きましょう。ネットの評価はサクラ(おとり)が混じっていることもあり、実際に使っている人の声の方が信用できます。周りに使っている人がいない時は、ネットで調べることになります。今ならTwitterで探すとよいかもしれません。次に、書店で実物を見ることが大事です。万人にベストな参考書は存在しないので、お勧めされても「なんか合わない」ことがあります。書店にないよ、という場合は仕方ないので再び参考書名で検索して評判を確かめます。

 フェイクニュースの多い世の中で、ただ人に言われたものを安直に受け入れるのではなく、自分で調べてみることは勉強以外でも大切なことです。参考書選びはそんな行為の第一歩になるかもしれません。

 自力で解決できない場合でも、私たちKATEKYOの教師が一人ひとりに合ったレベルの参考書のアドバイスもいたします。

 受講を検討されている方、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699
  五泉駅前校
  ☎ 0250-47-3544

 

【KATEKYO新潟駅前校】2022年大学受験の合格実績

 2022年大学受験生の皆さん、本当お疲れ様でした。新型コロナウィルスに、大学入学共通テストの超難化など大変な受験対策でした。そんな受験を戦い合格を勝ち取った皆さん、本当におめでとうございます! 
 KATEKYO新潟・新潟駅前校生の合格実績は以下の通りです(国立→公立→私立、五十音順、延べ人数)。

新潟県内大学の合格実績
長岡技術科学大学工学部
新潟大学経済科学部 2名
新潟大学工学部

新潟県立大学国際経済学部
新潟県立大学国際地域学部
新潟県立大学人間生活学部
長岡大学経済経営学部 2名
長岡崇徳大学看護学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
新潟医療福祉大学看護学部
新潟工科大学工学部

新潟国際情報大学経営情報学部 2名
新潟薬科大学薬学部 2名
日本歯科大学新潟歯学部 2名

県外大学の合格実績
金沢大学医薬保健学域
福島大学理工学群
秋田県立大学システム科学技術学部
名寄市立大学保健福祉学部
横浜市立大学国際教養学部
愛知学院大学心身科学部
大妻女子大学家政学部
学習院大学文学部
神奈川大学外国語学部 2名
神奈川大学工学部
金沢学院大学教育学部
金沢工業大学工学部 3名

鎌倉女子大学教育学部
北里大学獣医学部
共栄大学教育学部
京都薬科大学薬学部
工学院大学建築学部
國學院大学文学部
国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部
国際医療福祉大学薬学部
国士舘大学21世紀アジア学部
駒沢女子大学人間健康学部
城西大学現代政策学部
専修大学文学部 2名
専修大学法学部
大東文化大学経済学部
大東文化大学国際関係学部
多摩大学経営情報学部
千葉工業大学情報科学部
中央大学文学部
東海大学建築都市学部 3名
東京家政大学家政学部
東京経済大学経営学部 3名
東京国際大学言語コミュニケーション学部
東京情報大学総合情報学部
東京女子大学現代教養学部
東京薬科大学薬学部 2名
日本大学工学部
日本大学国際関係学部
日本大学生物資源科学部獣医学科
日本大学薬学部
日本女子大学家政学部
文教大学人間科学部
法政大学文学部
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部
武蔵野大学経済学部
立命館大学文学部
和光大学経済経営学部
和光大学現代人間学部

※2021年7月以降の連続3か月間以上、新潟駅前校に在籍をしていた受講生の実績です。

2人に1人は受けてます 新潟県統一模試のススメ②【KATEKYO学院 燕校】

燕市 弥彦村 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師

「新潟県統一模試 受験のススメ」

燕中、燕北中、小池中、弥彦忠、吉田中、分水中、中之口中の新中学3年生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 燕校です。
以前も統一模試受験のオススメをしましたが、

県内の中3生、2人に1人はこの統一模試を受験しています。

今回は、もう少し掘り下げてお伝えしていきます。

どんな結果(個票データ)が出てくるのでしょうか。

【数学】について

①出題された単元内容とその配点、自分の正解した得点が分かります

 ここから何が見えてくるかと言いますと、
 学習した単元で弱い部分が見えてくる、ということです。
 この生徒さんの場合、特に大問5「空間図形と証明」の内容理解が課題ということになります。

②出題された単元に対する小問の正答率が分かります

赤枠内にある★印は第一志望校選択者の正答率が60%以上だったものの自分は不正解だった問題です。「多くのライバルが正答しているのに、自分が間違ってしまっている問題」ということですね。早急に見直しをして、ライバルに追いつかなくてはいけません。
なお、は不正解だった問題を示しています。



また、ここには掲載していませんが、志望校に対する合格判定も確認できるようになります。
学校でも、実力テスト(単元別テスト)を行っていますが、学校内の比較であり、他校との比較が出来ませんね。

こういった模試を受けることによって、これからの受験勉強に有効活用できます。受験勉強って何をしたらいいんだろう、と悩む生徒さんも少なくありません。取り組むべき課題点が見えることが勉強のキッカケに繋がることになります。

あくまで模試は、本番のための練習でしかありません。見えなかった反省点が見えれば、確実な知識にするための練習メニューが分かってきます。点数だけにとらわれない勉強が今は大切でしょう。
己の弱点を知り、それを克服するための復習が受験です。

私たちKATEKYO燕の指導は、1対1の指導です。模試結果なども指導に生かしています。間違えた問題や理解があいまいな問題を効率的に教えることで無駄な時間が減っていきます。「今までは解説を読み解くのに20分かかってしまっていた」、「解説を読んでも何を言わんとしているかが分からない」など、きっと誰にでも起こりうる事象です。自力での勉強も大切なことではありますが、受験まであと1年しかありません。3カ年分の5教科を1年間で取り組むには、やはり効率よく学習することが大切です。運動部の皆さんは中学最後の大会が迫っていますが、今から少しづつでも理解を蓄積していく努力は必要ではないでしょうか。ぜひ、KATEKYOの教師にお任せください。
どうやって受験に成功させるか、作戦を立てましょう。

新中学3年生の方は、どなたでも受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

「受験心得」はコチラ ⇒ コチラ

新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO燕で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO燕では、春のマンツーマン指導体験キャンペーンを受け付けています。

まずは、校までお電話ください。
 
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-62-3366

 

がんばれ💯 がんばれ✍

燕 校TEL.0256-62-3366
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

【KATEKYO柏崎】春のお得キャンペーンまとめ


令和4年4月6日・7日。 今日は柏崎市内ほとんどの
学校で、入学式と始業式が行われました。
ご入学・ご進級おめでとうございます

さて今春、KATEKYO柏崎では、学校情報受験情報
また体験キャンペーン新企画に関する記事
を投稿してまいりました。
既に終了したものもありますが、最長で4月30日
お申込み可能なものについてまとめました。


≪2022春の体験キャンペーン≫
※以下、クリックいただくと該当記事をご覧いただけます。
【新高1 志望校合格おめでとうございます】
【新高1 入学の準備は進んでいますか?】
【新高3 共通テスト 早期対策模試」から
            合格の可能性を探る】
【新高3 柏崎翔洋 新6年生の皆さん】
【既卒生 春の体験キャンペーン①】
【既卒生 春の体験キャンペーン②】
【既卒生 春の体験キャンペーン③】

【新中3 柏刈・出雲崎エリアR5年度入試動向①】
【新中3 柏刈・出雲崎エリアR5年度入試動向②】
【新中3 柏刈・出雲崎エリアR5年度入試動向③】
【新中3 長高・大手・向陵 希望の

     柏刈・出雲崎エリア中3生のみなさん】

【新中3  やはり長岡高専入試は高難度!】

≪2022春の新企画≫
※以下、クリックいただくと該当記事をご覧いただけます。
【新中3 多くの中3生に、お安い受講料で!】




KATEKYO学院 柏崎四谷校
 
   TEL 0257₋21₋4455

 



高卒生応援 ③【KATEKYO柏崎】

一昨年・昨年よりも既卒生からの問合せが多いな
と感じていまいましたが、KATEKYO柏崎の4月当初
としては、既卒生の在籍数が過去最高となっていま
す。


2020年度までのセンター試験と、2021年度からの大
学入学共通テストの、受験者数と既卒生割合に注目
してみました。
2010年度以降のセンター試験では、既卒生の割合は
平均すると約18.0程度でした。しかし、大学入学共
通テスト
が初めて実施された2021年度は、15.3%
までその割合は下がりました。そして、今年1月に
実施された第2回目となる大学入学共通テストでは、
さらに下
がって、14.6%となりました。
この2年間は、センター試験・大学入学位共通テスト
史上、既卒生割合が最も下降した2年となりました。

2021年度の大学入学共通テストで既卒生の受験生が
減少した理由は
現役の時は、センター試験。浪人してしまうと大
 学入学共通テスト。対策が違って大変だろうから、
 とにかく現役で合格しておこう、という当時の高
 3生が多かった
ことが挙げられます。

次に2022年度の大学入学共通テストで既卒生の受験
生が、さらに減少した理由は、
第1回目の大学入学共通テストでは、センター試
 験の時よりも、平均点が上がった科目が多く、
 には信じられないくらい上がった科目もあった。
 ということは、第2回目は、その反動で一気に難
 しくなるのではないか?と不安になった、当時の
 高3生が多く、やはり現役合格にこだわった
ことが考えられます。

しかし、大学入学共通テストの過去問も2年分ある、
大手予備校の模試の過去問も増えた。この2年に比
べれば対策もしやすくなるはず、と思う生徒さんも
増えてきているはずです。
「であれば、浪人してでも第一希望に合格したい!」
という既卒生が増えてもおかしくはありません。
こうした現象が、KATEKYO柏崎に通う既卒生の数を
増やしているものと思われます。

そして、そうした既卒生が同じように口にするのが、
「目指すは国公立大学!しかも旧帝大!」とか、
「浪人するんだから旧帝大+10国公立大を目指す!」
という言葉です。

大学入試についてどうしても「現役vs既卒」という
構図で話してしまいますが、浪人生の受験生が増え
ると予想される2023年度 大学入学共通テスト、お
よび国公立大学の入試においては、「既卒vs既卒」
という熾烈な競争になると思われます。


KATEKYOでは、引き続き「2022春の体験キャンペー
ン」を受付中です。この機会にぜひご利用ください。
また、すでに映像授業の予備校などに通われている
方でも、「質問することが難しいから、分からない
ことはKATEKYOで聞こう」という他塾との併用型
可能です。



KATEKYO学院 柏崎四谷校
 
   TEL 0257₋21₋4455

 

       

 



長高・大手・向陵希望の柏刈・出雲崎エリア中3生のみなさん【KATEKYO柏崎】

R4年度 新潟県公立高校入試において、柏高が大き
く定員割れしたことに驚いた新中3生も多いことで
しょう。倍率は0.81倍、募集定員に対して、実に
36人も不足する事態となりました。

しかし、その傾向はしばらく以前から現れており、
さかのぼってみると令和2年度を除けば、毎年、定
員割れの状態となっています。

しかし、それもそのはずで、年々、柏刈・出雲
エリアの中3生のうち、長高や向陵を希望する生
が増加傾向にあるからです
「柏高より上位の高校
に進学したい」とい
う生徒は長高を、「柏高に合格するは
実力的に難しいが常盤より上位の高校に進学したい」とい
う生徒が向陵を希望する場合が多いです)
KATEKYO
柏崎で
も、そうした長岡エリアの普通科進学校を
希望する
生徒さんが増えてきています

また、柏刈・出雲崎エリアの中3生だけでなく、
千谷市
や見附市、中には十日町市や三条市にも、長
岡エ
リアの普通科進学校を希望する中3生が増えて
きて
いるようで、毎年、長高も大手も向陵も高倍率
となっています。

そもそも、長岡エリアは激戦区です。以下は、以前
紹介した資料ですが、令和5年度入試における長岡
エリア公立高校募集定員の合計は1,580人です。そ
れに対して長岡市の新中3生の人口は2,352人ですか
ら、もともと800人近くオーバーしていることにな
り、ここに近隣市町村のからの受験生が加わるわけ
ですから、大激戦になって当然です。


この状況から、長岡エリアの特に普通科進学校を希
望する柏刈・出雲崎エリアの新中3生は、覚悟を持っ
て受験に臨んでほしいと思います。

特に長高を目指している場合
学校授業は先取りすることが必要ですし、
②例えば数学であれば、教科書の順番通りに進める
 のではなく、「関数」や「図形」を系統的に復習
 するなど、学年の枠を超えて分野ごとの学習が必
 要になりすし、
「規則性」など、学校授業では、あまり取り上げ
 ない
単元も、身につけておく必要があります。

KATEKYO柏崎では、「2022春の体験キャンペーン」
を実施中です。また、新企画「少人数グループ指導」
(詳しくはコチラ)は、その対策に最適です。






KATEKYO学院 柏崎四谷校 

  TEL 0257₋21₋4455

 



【KATEKYO学院 燕校】2022春期講習 受付中②

燕市 弥彦村 中之口 塾 春期講習 完全個別指導 家庭教師

🌸  2022年  🌸
春の1対1指導
体験キャンペーン受付中!

こんにちは,KATEKYO学院燕校です。

ご入学・ご進学・ご進級おめでとうございます。

すでにたくさんの方より、キャンペーンのお申込みを
いただいております。お早く、お申込みお待ちしてお
ります。

【キャンペーン要項】

◇ 受 付 期 間 ◇
 4月30日(土)まで 

◇コース・キャンペーン料金◇

春の体験キャンペーン

旧ユーザー様のお宅でKATEKYOを受講
した
ことがない兄弟姉妹生(旧ユーザー様)、
およびご新規様

高校生、既卒生90分×3回
   ¥14,300円

中学生90分×3回  
   ¥13,200円

小学生45分×3回
   ¥  6,600円

 

春の体験キャンペーン

KATEKYOの受講経験があるご本人。
ただし、最終契約が2021年1月以前の方。

全学年90分×2回
   ¥11,000円

※上記金額ははいずれも税込みです

◇ 担 当 教 師 ◇
・社会人教師が担当いたします。
・小中学生は、5教科の指導が可能です。
・高校生は、1科目から複数科目まで対応可能です。

指導希望の教科・科目をご用命ください。
お子様の相性や指導科目スキル等に応じて教師を人選
いたします。

◇教            材◇
原則、学校教材などお手持ちの教材を使用いたします。
KATEKYO独自制作の教材販売は一切いたしません。

◇ご紹介特典◇
KATEKYOのお友達やお知り合いからの、ご入会に
限り、4月30日までに本入会いただいた方は、「3、
000円分の図書カード」を進呈いたします。


上記は,過去にKATEKYOをご利用いただいた生徒さんは対象外となります。なお、お一人様1回限りになります。また、KATEKYO(家庭教師協会・KATEKYO学院)をご利用いただいたご家庭の兄弟姉妹生も体験受講可能できます。

まずは、無料の教育相談をお申込みください!!

どんな勉強で取り組んでいけば合格に近づくことが出来るのか?私たちと一緒に作戦を立てましょう!!

                            

【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットやKATEKYOの受講システム案内な
 ど、お送りいたします。
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、これからの作戦会議
 をしましょう。教室内覧も一緒にどうぞ!   
       

【3.燕校までお電話】
 お気軽にお電話ください。
   
  TEL.0256-62-3366

燕校TEL.0256-62-3366
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

                      

2022春期講習好評実施中!【新潟市 個別指導 塾】

個別指導 西区 進学塾 高校入試 大学入試 中学生 高校生 既卒生 小針駅

こんにちは、KATEKYO学院新潟小針校です。ただいまKATEKYOでは、毎年好評の「春期講習」を開催中です。
桜の開花とともに、間もなく新学期のスタートです。ゆとりをもって新学期を迎えましょう。
新潟小針校ではこの春、次のような生徒さんの依頼を受けています。

 中学受験希望の小学生
 将来医学部志望の中学生
 来年の高校受験に向けた指導を希望の中学生
 国公立大学志望、共通テスト対策希望の高校生
 私立大学志望、理数系科目集中指導希望の高校生

KATEKYOでは、一人ひとりの生徒さんの希望を叶えるため、あらゆるニーズに対応しています。
KATEKYO学院新潟小針校の「春の完全個別指導体験キャンペーン」をぜひご利用ください。

<完全個別指導体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者
・回 数:中学生・高校生・既卒生90分×3コマ
     小学生45分×3コマ
・料 金:中学生13,200円 高校生・既卒生14,300円
     小学生  6,600円
      (いずれも税込)
・内 容:全教科対応。ご要望に合わせます。
・受 付:4月30日まで

お問い合わせ、お申込みは新潟小針校まで、お気軽にどうぞ。

 ●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付・土曜は不定休)

 ●資料請求はこちらから → 

【新潟市秋葉区塾・五泉塾】中学受験をすることの意味

新潟市秋葉区塾  新潟市秋葉区個別指導 新潟市江南区塾
新潟市南区塾  五泉市塾  五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾 

 新津駅前校・五泉駅前校教師の岩渕です。ゆとり教育が終了し、脱ゆとり教育と呼ばれるようになった昨今、学習を取り巻く環境は刻一刻変化を遂げています。私も20年以上の指導で、いろいろな生徒さんと関わってきましたが、最近の教育環境はやや複雑な局面に達しつつあるように思います。そんな中、私自身が感じていることではありますが、これまでよりも早い学年(小学4年生前後)のうちから、「しっかりとした学習習慣を身につけさせたい」、「私立中学を受験したい」という声がよく聞かれるようになりました。今日は、これまでにサポートさせていただいた経験をもとに、『中学校を受験することの意味』についてお話したいと思います。
 さて、中学受験することのメリットは何でしょうか?
 6年間を通した計画的な学習内容で進めてもらえる。高校受験がなく、公立中学校より早いペースで学ぶことが出来て大学入試に有利。
 では、デメリットはどうでしょうか?
 公立中学校より経費がかかりそう、部活動が小学校のクラブ活動に近い。6年間メンバーがほとんど変わらないため、長い間成績が下位に沈んでやる気がなくなってしまうこともある。
 このように、受験することについては、様々な見解がありどちらが正解ということはありません。その生徒さんの状況や、ご家庭のご希望によって変わってきます。生徒さんや保護者様が納得して、どうしても受験したいというのであれば、ぜひ挑戦してもらいたいです。「善は急げ」というように、受験対策を進めるのに早いに越したことはありません。私が受験をする生徒さんと接するにあたり、必ず確認していることがあります。それは「受験する覚悟は出来ていますか?」ということです。中学を受験するということは、これまでの友人関係がどうしても希薄になりますし、受験勉強中は習い事や好きなことを我慢しなくてはなりません。強い意志がないようでは、あまりよい結果は望めないでしょう。
 もちろん中学受験はしないにしても、日々の学習状況にご不安があるようでしたら、学校とは異なるアプローチの仕方で、それぞれの生徒さんのあった指導を行います。

お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

  新津駅前校・新津事務局
  ☎ 0250-23-6699
  五泉駅前校
  ☎ 0250-47-3544

 

【KATEKYO加茂】小学生の「英語」

加茂市 羽生田 塾 小学生 家庭教師 
🌸🌸🌸🌸🌸🌸
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

みなさんこんにちは。KATEKYO加茂駅前校 教師の渡邉です。もうすぐ桜の蕾からピンク色へと彩をみせる季節になりますね。春の陽気と桜並木、たまには散歩するのもいいですね。
さて、今回は2020年より大きく変更のあった小学生の英語学習についてお話したいと思います。

 

小学校での英語学習

学校での英語学習は2020年には小学3年生開始となりました(2019年の導入当初は5年生開始)。開始時期が2学年も早くなったのですが、英語を母国語としていない他国の開始時期と比べると、日本は遅い方なのです。文部科学省のサイトによれば、タイ・ドイツなどでは小学1年生から、韓国・中国・台湾などは小学3年生から英語の勉強を開始しています。さらに、中国の大都市や台湾の台北市は1年生から開始しています。

学習内容の大幅な増加

2020年からの新課程の指導要領によると小学校で英単語を600~700語程度学び、中学校では更に1600~1800語追加して学びます。小中合計で2200~2500語となります。“う~ん。ピンとこないな~。”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この数は以前の中学単語数の2倍になります。びっくりですよね!そして、英単語の増加に加え、頻度の高い連語、代名詞、肯定文、否定文、疑問文なども勉強していきます。また、新学習指導要領では「小・中学校における英語教育の連携」を目指しています。小学校の英語学習を中学校の英語学習へと連続性を持たせることにより、高校卒業までにより高度な英語力をつけることを目標としているのです。結果として、勉強内容はますます濃いものとなっていきます。このようなことから想像できるのは、今後生徒間の英語力の差が広がっていくだろうということです。

学年毎の目標と評価について

小学3・4年生では「聞く・話す」

小学3・4年生では「英語に親しむ」ことを目的としています。身近な事柄について、基本的な表現を使って相手に配慮しながら伝え合う、そのようなコミュニケーションをとるようにし、その経験を通じて“聞く力”を養っていきます。授業は週1コマで年35単位です。3・4年生は「外国語活動」で、教科書はなく成績の評価もつきません。

 

小学5・6年生は「聞く・話す・
     読む・書く」の4技能

小学5・6年生では「外国語教科」となり、教科書も使い成績の評価がつきます。内容もそれまでの「聞く・話す」に加え「読む・書く」も入ってきます。ただし「読む」といっても小学生の段階では英語の長文を読めなくても大丈夫です。たくさん聞いた文を文字で見て、そこに書いてある内容を理解できれば十分です。本当に大切なことは、コミュニケーションです。身近な事柄について内容を整理して、考えや気持ちを相手に伝える、「英語によるコミュニケーションの基礎を養う!」ことを目的にし、実践的な会話ができることを目指しています。授業は週2コマで年70単位です。

小学生の英語の教育目標は、英語を通して積極的なコミュニケーション能力の育成を図り、言語や文化への体験的な理解を経験すること、そして英語の音声や会話に慣れることです。これらの基礎力を身につけて、中学の英語へ繋げていくのです。

 

家庭で、英語を学習する子供たちに、どう対応すればよいのか

さて、それでは私達は子供達に対して家庭でどんな勉強をさせたら良いのでしょうか?いろいろ方法があると思いますが、私は、教師として英語を聞き取る耳を養ってあげること、語彙力を身につけさせてあげることが大切だと思っています。いま私は小学生の生徒さんに英語を教えています。そのとき感じることは、英単語や英文を聞いていると“子供の聞こえている音”と“私の様なおじさんが聞こえている音”は何だか違っているのではないかということです。発音させると分かります。“え~そんな風に聞こえるの?”って思うことが何度もあります。(ただ単に私の耳の老化が始まっていて正しく聞き取れていないだけかもしれませんが…(^^;))


最初は明らかに間違った文法や、違った発音で繰り返すかもしれませんが、気にしなくていいと思います。何度も何度も例文を聞いて、発音しているうちに音は正しい発音に似てきます。あるときには「私よりも上手い!」と感じることさえあります。子供は大人が聞き取るのに難しい音を簡単に拾っているのかもしれません。また、子供が英語を勉強しているときには、オーバーアクションで子供を褒めてあげてください。特に英語ではそうした方が良いと思います。子供にとってはあまり触れたことのない外国語を勉強していて、自分の発音や反応が良いのか悪いのか手探りでやっています。そんなときに周りの人からの褒め言葉があれば嬉しく感じるでしょうし、それが自信に繋がっていきます。もしかしたら、「褒めても子供の反応が薄い」ときもありますが、それでも褒めることを続けましょう。もっと言うなら、褒める演技者になることです。褒める言葉も事前に何種類も準備して、あるときにはジェスチャーも加えて!褒められて嬉しくない子供はいないはずです。その喜びが子供達の「英語楽しい!」という思いのコアの部分になると、私は信じています。英語を聞く練習は、書く練習と違い、幼いときから取り入れることができます。

また単語は前に述べたように、学ぶ単語数がとても多くなります。これも書いて覚える練習より、まずは耳で聞いて覚える練習をしてみてはいかがでしょうか?単語を多く覚えていればある程度の英文の意味は理解できます。いまは良い教材もたくさん出ていますし、アプリなどでも楽しく勉強できます。ただ、そのとき注意して欲しいのは子供の力にあった教材で、子供が興味を持っている内容のものを選んであげた方が良いということです。それが英語の学習を継続できるコツだと思います。何度も何度も覚えるくらい聞いて、まずは音で覚えるくらい練習しましょう。

また、今後“生徒間の英語力の差がより広がっていくだろう”と書きましたが、いずれにせよ、その生徒自身の学力が少しでも伸びたときに隣で褒めてくれる人がいると、子供たちは英語学習をずっと楽しく感じる事ができると思います。

英語という教科に限りませんが、小学生のうちから"学ぶということは楽しいことであり、できるという喜び”を養うことはとても大切なことです。私たちKATEKYO加茂の教師は、常にお子様に寄り添って学習しています。ご心配なことがあるようでしたら、まずはお気軽にKATEKYO加茂までご相談してください。


    KATEKYO加茂
    0256₋53₋5544