新着情報

【KATEKYO加茂】中学入学「英語」準備講座のご案内

加茂市 羽生田 保内 1対1指導塾 小学生 家庭教師
***************************

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 です。
始業式も終え、いよいよ新学期がスタートしています。

今回は、
小学6年生を対象として
「少人数指導による英語準備講座」について
ご案内いたします。


以前、小学生の「英語」についてお話いたしまし
た。開講の理由は2つあります。1つは、以前ある保
護者様から、「中学に入ると今まで小学生で学んでき
た楽しい英語から、文法中心の英語になるのでKATE
KYOさんでそういった講座を設ける予定はありません
か」とご質問をいただいたことです。
1つは、中学へ入学後、生徒さんによって、英語力に
差が生まれてしまうのではないかと懸念されることで
す。(詳しくは上記「小学生の英語」記事をご覧下さ
い)

コミュニケーションを主とした英語を小学校では学び
つつ、同時に語彙力や文法力を学ぶことで中1ギャッ
プが解消できると感じます。このような理由が今回の
講座
開設の目的です。


通常の1対1指導よりお安い料金設定です
指導のプロ教師が授業しますので、安心して受講して
ください。


少人数グループ指導は、

①指導経験豊富な社会人プロ教師が
 指導

②生徒さん定員6名限定開催

具体的には、
1.指導日・時間

毎週木曜日
18:00~19:00(60分)
  


2.指導教科

「英語」


3.受講料

¥4,400(税込)


4.使用教材

市販の教材を使用


 マンツーマン指導とは違い、担当する教
師は年間のカリキュラムに沿って行います。
大人数での指導ではありませんので、教師
が目の届く範囲でことばの掛け合いを行い
ながら対応します。
何年も指導キャリアを
積んだ社会人プロ教師が指導しますから、
しっかりと、英語の知識を身に付けていた
だき、英語に対する中1ギャップとならな
いよう、取り組ませていただきます。

 


教室内の環境や、指導風景をみてみたいとい
う方、受講したいという方は、事前にお問い
合わせください。少人数指導は、受講定員が
決まっています。お早めに、お問い合わせ・
お申込みください。

まずは、無料教育相談を行います。
その際、
1.学力状況の確認と把握
2.勉強面のアドバイス

以上の点を含めてご相談させていただきます。

<注意事項>
・初めてKATEKYOへご入会されるご家庭は、
ご入会金22,000円【税込】が初回時に
必要となります。

≪コロナ対策≫
・授業中、教師は不織布マスクを着用します。
・生徒さんも必ず不織布マスクの着用をお願
    いします。
・常時、換気を行っています。
・指導前、指導後は必ずアルコール消毒をお
 願いしております。

・万が一、発熱等体調がすぐれないときは指
 導をお休みいただきます。
但し、その際の
 振替はできませんのでご了承ください。

 

 教室見学やご相談はこちらから      
       
 


お試し無料体験可能です
加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

【KATEKYO加茂】お安い料金で高校受験対策いたします「 少人数指導」

加茂市 羽生田 保内 塾 中学生 高校受験 家庭教師
***************************

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 です。
入学式、始業式も終え、いよいよ新学期がスタートします。

今回は、中3生を対象として
「少人数指導による4教科 高校受験対策」について
ご案内いたします。




通常の1対1指導よりお安い料金設定ではありますが、受験の
プロ教師が指導しますので、安心して受講してください。


少人数グループ指導は、

①受験対策に特化した指導
②指導経験豊富な社会人プロ教師が指導
③定員6名限定開催

具体的には、
1.指導日・時間 
  毎週土曜日

  ① 9:00~10:00
  ②10:10~11:10


2.指導教科
 「国語・数学・英語・理科」




3.受講料
 15,400円(税込)


4.教 材
 市販の教材を使用


 マンツーマン指導とは大きく違います。あくまで受験対策ですから、年間のカリキュラムに沿って行います。大人数での指導ではありませんので、教師が目の届く範囲でことばの掛け合いを行いながら対応します。何年も指導キャリアを積んだ社会人プロ教師が指導しますから、入試に出題されやすい内容まで踏み込んで授業を行っていきます。

 


教室内の環境や、指導風景をみてみたいという方、受講したいという方は、事前にお問い合わせください。
少人数指導は、受講定員が決まっています。お早めに、お問い合わせ・お申込みください。

まずは、無料教育相談を行います。
その際、
1.学力状況の確認
2.勉強法のアドバイス
3.進路相談

以上の点を含めてご相談させていただきます。
及ばずながら、25年間教育に従事した者としてしっかりと対応させていただきます。



<注意事項>
・初めてKATEKYOへご入会されるご家庭は、ご入会金22,000円【税込】が初回時に必要となります。

≪コロナ対策≫
・授業中、教師は不織布マスクを着用します。
・生徒さんも必ず不織布マスクの着用をお願いします。
・常時、換気を行っています。
・指導前、指導後は必ずアルコール消毒をお願いしております。
・万が一、発熱等体調がすぐれないときは指導をお休みいただきます。
 但し、その際の振替はできませんのでご了承ください。

教室紹介ページはこちら 

 お急ぎの方はこちら       
       

 まずは検討したい方はこちら
       

 

がんばれ💯 がんばれ✍

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

県内の2人に1人 新潟県統一模試のススメ②【KATEKYO学院 加茂】

加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師

「新潟県統一模試 受験のススメ」

新中学3年生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。
以前も統一模試受験のオススメをしましたが、

「県内の中3生、2人に1人」はこの統一模試を受験しています。

今回は、もう少し掘り下げてお伝えしていきます。

どんな結果(個票データ)が出てくるのでしょうか。

【数学】について

①出題された単元内容とその配点、自分の正解した得点が分かります

 ここから何が見えてくるかと言いますと、
 学習した単元で弱い部分が見えてくる、ということです。
 この生徒さんの場合、特に大問5「空間図形と証明」の内容理解が課題ということになります。

②出題された単元に対する小問の正答率が分かります
赤枠内にある★印は第一志望校選択者の正答率が60%以上だったものの自分は不正解だった問題です。「多くのライバルが正答しているのに、自分が間違ってしまっている問題」ということですね。早急に見直しをして、ライバルに追いつかなくてはいけません。
なお、は不正解だった問題を示しています。

また、ここには掲載していませんが、志望校に対する合格判定も確認できるようになります。
学校でも、実力テスト(単元別テスト)を行っていますが、学校内の比較であり、他校との比較が出来ませんね。

こういった模試を受けることによって、これからの受験勉強に有効活用できます。受験勉強って何をしたらいいんだろう、と悩む生徒さんも少なくありません。取り組むべき課題点が見えることが勉強のキッカケに繋がることになります。

あくまで模試は、本番のための練習でしかありません。見えなかった反省点が見えれば、確実な知識にするための練習メニューが分かってきます。点数だけにとらわれない勉強が今は大切でしょう。
己の弱点を知り、それを克服するための復習が受験です。

私たちKATEKYO加茂の指導は、1対1の指導です。模試結果なども指導に生かしています。間違えた問題や理解があいまいな問題を効率的に教えることで無駄な時間が減っていきます。「今までは解説を読み解くのに20分かかってしまっていた」、「解説を読んでも何を言わんとしているかが分からない」など、きっと誰にでも起こりうる事象です。自力での勉強も大切なことではありますが、受験まであと1年しかありません。3カ年分の5教科を1年間で取り組むには、やはり効率よく学習することが大切です。運動部の皆さんは中学最後の大会が迫っていますが、今から少しずつでも理解を蓄積していく努力は必要ではないでしょうか。ぜひ、KATEKYOの教師にお任せください。
どうやって受験に成功させるか、作戦を立てましょう。

中学3年生の方は、どなたでも受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

「受験心得」はコチラ ⇒ コチラ

新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO加茂で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO加茂では、春のマンツーマン指導体験キャンペーンを受け付けています。

まずは、加茂駅前校までお電話ください。
 
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544

 

がんばれ💯 がんばれ✍

加茂駅前校TEL.0256-53-5544
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

【KATEKYO加茂】小学生の「英語」

加茂市 羽生田 塾 小学生 家庭教師 
🌸🌸🌸🌸🌸🌸
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

みなさんこんにちは。KATEKYO加茂駅前校 教師の渡邉です。もうすぐ桜の蕾からピンク色へと彩をみせる季節になりますね。春の陽気と桜並木、たまには散歩するのもいいですね。
さて、今回は2020年より大きく変更のあった小学生の英語学習についてお話したいと思います。

 

小学校での英語学習

学校での英語学習は2020年には小学3年生開始となりました(2019年の導入当初は5年生開始)。開始時期が2学年も早くなったのですが、英語を母国語としていない他国の開始時期と比べると、日本は遅い方なのです。文部科学省のサイトによれば、タイ・ドイツなどでは小学1年生から、韓国・中国・台湾などは小学3年生から英語の勉強を開始しています。さらに、中国の大都市や台湾の台北市は1年生から開始しています。

学習内容の大幅な増加

2020年からの新課程の指導要領によると小学校で英単語を600~700語程度学び、中学校では更に1600~1800語追加して学びます。小中合計で2200~2500語となります。“う~ん。ピンとこないな~。”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この数は以前の中学単語数の2倍になります。びっくりですよね!そして、英単語の増加に加え、頻度の高い連語、代名詞、肯定文、否定文、疑問文なども勉強していきます。また、新学習指導要領では「小・中学校における英語教育の連携」を目指しています。小学校の英語学習を中学校の英語学習へと連続性を持たせることにより、高校卒業までにより高度な英語力をつけることを目標としているのです。結果として、勉強内容はますます濃いものとなっていきます。このようなことから想像できるのは、今後生徒間の英語力の差が広がっていくだろうということです。

学年毎の目標と評価について

小学3・4年生では「聞く・話す」

小学3・4年生では「英語に親しむ」ことを目的としています。身近な事柄について、基本的な表現を使って相手に配慮しながら伝え合う、そのようなコミュニケーションをとるようにし、その経験を通じて“聞く力”を養っていきます。授業は週1コマで年35単位です。3・4年生は「外国語活動」で、教科書はなく成績の評価もつきません。

 

小学5・6年生は「聞く・話す・
     読む・書く」の4技能

小学5・6年生では「外国語教科」となり、教科書も使い成績の評価がつきます。内容もそれまでの「聞く・話す」に加え「読む・書く」も入ってきます。ただし「読む」といっても小学生の段階では英語の長文を読めなくても大丈夫です。たくさん聞いた文を文字で見て、そこに書いてある内容を理解できれば十分です。本当に大切なことは、コミュニケーションです。身近な事柄について内容を整理して、考えや気持ちを相手に伝える、「英語によるコミュニケーションの基礎を養う!」ことを目的にし、実践的な会話ができることを目指しています。授業は週2コマで年70単位です。

小学生の英語の教育目標は、英語を通して積極的なコミュニケーション能力の育成を図り、言語や文化への体験的な理解を経験すること、そして英語の音声や会話に慣れることです。これらの基礎力を身につけて、中学の英語へ繋げていくのです。

 

家庭で、英語を学習する子供たちに、どう対応すればよいのか

さて、それでは私達は子供達に対して家庭でどんな勉強をさせたら良いのでしょうか?いろいろ方法があると思いますが、私は、教師として英語を聞き取る耳を養ってあげること、語彙力を身につけさせてあげることが大切だと思っています。いま私は小学生の生徒さんに英語を教えています。そのとき感じることは、英単語や英文を聞いていると“子供の聞こえている音”と“私の様なおじさんが聞こえている音”は何だか違っているのではないかということです。発音させると分かります。“え~そんな風に聞こえるの?”って思うことが何度もあります。(ただ単に私の耳の老化が始まっていて正しく聞き取れていないだけかもしれませんが…(^^;))


最初は明らかに間違った文法や、違った発音で繰り返すかもしれませんが、気にしなくていいと思います。何度も何度も例文を聞いて、発音しているうちに音は正しい発音に似てきます。あるときには「私よりも上手い!」と感じることさえあります。子供は大人が聞き取るのに難しい音を簡単に拾っているのかもしれません。また、子供が英語を勉強しているときには、オーバーアクションで子供を褒めてあげてください。特に英語ではそうした方が良いと思います。子供にとってはあまり触れたことのない外国語を勉強していて、自分の発音や反応が良いのか悪いのか手探りでやっています。そんなときに周りの人からの褒め言葉があれば嬉しく感じるでしょうし、それが自信に繋がっていきます。もしかしたら、「褒めても子供の反応が薄い」ときもありますが、それでも褒めることを続けましょう。もっと言うなら、褒める演技者になることです。褒める言葉も事前に何種類も準備して、あるときにはジェスチャーも加えて!褒められて嬉しくない子供はいないはずです。その喜びが子供達の「英語楽しい!」という思いのコアの部分になると、私は信じています。英語を聞く練習は、書く練習と違い、幼いときから取り入れることができます。

また単語は前に述べたように、学ぶ単語数がとても多くなります。これも書いて覚える練習より、まずは耳で聞いて覚える練習をしてみてはいかがでしょうか?単語を多く覚えていればある程度の英文の意味は理解できます。いまは良い教材もたくさん出ていますし、アプリなどでも楽しく勉強できます。ただ、そのとき注意して欲しいのは子供の力にあった教材で、子供が興味を持っている内容のものを選んであげた方が良いということです。それが英語の学習を継続できるコツだと思います。何度も何度も覚えるくらい聞いて、まずは音で覚えるくらい練習しましょう。

また、今後“生徒間の英語力の差がより広がっていくだろう”と書きましたが、いずれにせよ、その生徒自身の学力が少しでも伸びたときに隣で褒めてくれる人がいると、子供たちは英語学習をずっと楽しく感じる事ができると思います。

英語という教科に限りませんが、小学生のうちから"学ぶということは楽しいことであり、できるという喜び”を養うことはとても大切なことです。私たちKATEKYO加茂の教師は、常にお子様に寄り添って学習しています。ご心配なことがあるようでしたら、まずはお気軽にKATEKYO加茂までご相談してください。


    KATEKYO加茂
    0256₋53₋5544


 

 

令和5年度 新潟県公立高校入試 独自検査について【KATEKYO学院 加茂駅前校】

加茂市 羽生田 塾 中学生 小学生 家庭教師 
🌸🌸🌸🌸🌸🌸
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

こんにちはKATEKYO学院 加茂駅前校です。

春うららかな季節を迎え、入学や進学・進級の時期
でもあります。気持ちあらたに勉強に部活動に頑張
っていこうと考えている生徒さんも多いことでしょ
う。
                       
さて、昨日、新潟県教育委員会より発表がありまし
た。

2023年度は、以下の高校において2日目の独自
検査を廃止する、との公表がありました。

廃止する高校
1.新潟高校   筆答検査
2.新潟南高校  筆答検査
3.新潟商業高校 面接検査

2023年度は、1校のみ独自検査となります。

新潟中央高校 音楽科 実技検査実施
                        
これにより、新潟中央高校音楽科以外の公立高校は
すべて1日で入試が終了することになり、5教科の
学力検査のみに終始していくことになります。

明日から中学3年生となる皆さんは、すでに受験が
スタートしています。ここ県央地区の多くの高校は
倍率が1.00倍を超える高校ばかりです。
以前の記事にも書きましたが、新中3生の加茂市内
の学力は、どの中学もできの良い生徒さんが多いと
いう情報が入っています。

気持ちをあらたにしているこの春を良い機会とし、
KATEKYOでの通塾を考えていきましょう。

                         

「2022
 春の体験キャンペーン受付中」

 

現在、KATEKYO加茂では
春の体験キャンペーンを受付けています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


<春の体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者

・回 数:小学生45分×3コマ
     中高生90分×3コマ

・内 容:ご要望に合わせます

・料 金:小学生6,600円
     中学生13,200円 
     高校生14,300円        

・受 付:4月30日まで

春のキャンペーンをご利用いただいた皆様に、当校のプロ教師制作による「令和4年度公立高校入試の傾向と令和5年度入試の対策」資料を差し上げます。


まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む
  →  

無料教育相談を申し込む
  →  

    KATEKYO加茂
    0256₋53₋5544



 


 








自習席は無料開放!

 

【KATEKYO加茂】高校入試『英語』の語彙力について②(動詞編)

加茂市 羽生田 塾 中学生 小学生 家庭教師 
*************

新潟県 高校入試
「英単語(動詞)」について

KATEKYO学院 加茂駅前校です。今回は高校入試の英語、語彙力について話したいと思います。
特に、英語の長文読解に対して「苦手!!」という生徒さんはご覧下さい。

(1)覚える英単語が増える!

 今までは中学校で学習する英単語の数は1200語くらいでした。しかし、2020年度より小学5年生から英語が教科化され、通知表に英語の成績が付くようになりました。文部科学省の新学習指導要領により、小学校では600~800語、2021年度からは中学校で1600語~1800語に増えました。つまり、これからは更に語彙力を身に付ける必要があるということになります。

(2)動詞の重要性が増す!

 英語にとって大切な品詞は4つあります。①動詞 ②名詞 ③形容詞 ④副詞です。特に「動詞」は英語を理解するために重要な要素になります。その理由は英語の文構造にあります動詞主語の動作や状態を生き生きと表せる品詞です。日本語とは違い、英語は主語の後に動詞が来るため、動詞が分からないと英文自体の理解ができなくなるからです。


(3)新潟県の入試問題について!

 新潟県の高校入試の英語は、「リスニング・対話文・英作文・長文」の4部構成でした。

しかし、令和3年3月4日(木)の入試では、①リスニング ②広告と対話文 ③対話文 ④長文 に変わり、より長文読解の比重が大きくなります。英単語が分からなければ日本語訳ができず、英語の得点が伸びなくなってしまいます。この出題傾向は単年で終わることはないでしょうから、過去問ばかりを取り組むだけでなく、長文対策にも力を注ぐ必要があります。

(4)入試問題は長文の比重がアップ!

 過去の新潟県の「英語」の入試問題を調べたところ、対話文と長文に出てくる「動詞」は全部で91語あります(本文の注釈に出てきた語は除く)。この内、1年生で学習する動詞は43語出題されており動詞全体の47%を占めます。2年生で学習する動詞は30語出題で33%でした。つまり、動詞全体の80%は1・2年生で学んだ単語ということになります。また、出題頻度が多かった動詞は「be動詞」はもちろんですが、「play」「say」「enjoy」「take」など、基本的な単語がほとんどです。

過去6年間で出題された動詞(91語)・助動詞(8語)!

「あっ 意味もスペルも分かる!」という単語が多いのではないでしょうか。
すべて現在形の形で記載しています。過去形や過去分詞のスペルは変わってきますが、この91語を完璧にマスターできないという生徒さんは少ないのではないでしょうか。皆さんならきっと覚えられるはずですよ!!

(5)英単語の暗記について!

 「英語は苦手だから、もう英語は諦める」という生徒さんもいるかもしれません。ですがまずは、重要性の高い「動詞」から暗記していきましょう。苦手な人は上述(4)で示したように、1年生の動詞を覚えるだけでも、入試に出る動詞の約50%が理解できることになります。半分の動詞が分かれば、長文問題の得点の突破口になります。

では次に、どんな方法で暗記したら良いでしょうか。
暗記方法を3つ挙げます。

①読んで覚える 
 書いて覚えることも良いかもしれませんが、毎日繰り返すためには発音や意味を声に出して覚えると良いです。更に歩きながら覚えるのも脳を刺激して効果的と言われています。

②繰り返し覚える 
 人は一度覚えたものも、数日後には必ずと言っていいほど半分は忘れてしまいます。これはどんな人でも起こりうることです。記憶を脳に定着させるためには、定期的に繰り返しチェックしていくことです。継続は力になります

③楽しく覚える  
 英単語に限りませんが、繰り返し覚えることがすごく嫌いという生徒さんも多いようです。そこで、少しでも楽しく覚えられるように、例えば友達と英単語のクイズを出し合ったり、ダジャレなど覚え方を工夫たり『例「take(テイク)」の意味は「連れテイク(take)(^O^)」など』して、英単語の暗記を毎日の日課にして下さい。

 英単語の暗記は覚えるのが遅ければ遅いほど、取返しのつかないことになってしまいます。今から始めなくては、長文読解に取り組むことができません。毎日、覚える単語数を決めて、計画的に取り組んでいきましょう。



まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む
  →  

無料教育相談を申し込む
  →  

    KATEKYO加茂
    0256₋53₋5544



 


 








自習席は無料開放!

【KATEKYO加茂】公立高校入試『英語』の語彙力について

加茂市 羽生田 完全個別指導塾 中学生  
***************************

 KATEKYO 学院 加茂駅前校です。高校入試も終わり、合格した生徒さんの笑顔に接し、私も嬉しい気持ちで一杯です。しかし、もう来年の高校入試に向けての学習がすでに始まっています。そこで、今回の新潟県の高校入試の英語の語彙に注目して、これからの学習に必要な話をしたいと思います。「英語は今から何をしたらいいの?」という生徒さんは必読です。

 

(1)新潟県高校入試の英単語の「動詞」「形容詞・副詞」に着目すると

 

 今回の入試の本文に出てきた「動詞」を調べると59種類の動詞が出題されました(注にある単語は除外)。その内、なんと47種類が1・2年生で学習する単語です。これは動詞全体の約80%になります。以前もお話しした通り、1・2年の英単語を覚えておく必要性がわかると思います。

また、「形容詞・副詞」は60種類ありました。感情を表すもの(happyやamazing)、難易を表すもの(difficult)、様態を表すもの(importantやnecessary)、頻度を表すもの(alwaysやusually)など、以前分類した4つのカテゴリーが満遍なく出されていました。これらは答えの根拠になる品詞なので、しっかり覚えてほしいです。

 

(2)新潟県高校入試の英語を語彙数から見ると

 

 「今年の高校入試の英語は難しかった」、「時間が足りなかった」と感じた生徒さんは多かったと思います。そこで今年度入試の本文に出題された英単語の語彙数を調べました。

 広告問題は162語、対話文問題は485語、長文問題は614語、合計1261語ありました。これは、昨年の令和3年度の語彙数と比較すると、なんと100語も増えたことになります。

いかに早く問題文の日本語訳を理解できたかが得点の差に繋がりました。

 

 

(3)これからの英語の学習について

 

 これからの高校入試はますます語彙数が増えてくると予想されます。しっかりと日本語訳に直して解いていくことはとても大切ですが、英文の量的にも不可能になってきています。そこで、速く訳す「速読」を身に付けていく必要があります。速読の方法は様々ありますが、今回は2つの方法を挙げます。

 

①区切って訳す(スラッシュ・リーディング)

 

意味の通る文節ことに、区切り(スラッシュ)を入れて、頭から次々に訳していく方法です。例えば、このようにです。

(例文)

I  think  /  we  /  can  learn  /  a  lot  /  from  books.

私は~思う)私達は) (学べる) (たくさん)  (本から     

 この程度の文章であれば、区切り(スラッシュ)を入れずとも訳せる生徒さんも多いでしょう。しかし、高校入試の文章は一文が長くなる傾向にありますから、訳すのが難しくなります。初めは全体の意味を取りづらいかもしれませんが、何度もこの練習を繰り返していく内に内容把握が容易にできるようになり、速読力が身についてきます。

 

②英文の「読解体力」をつける

 生徒さんでよくあることですが、短い英文だと正答率が高いのですが、英文が長くなってくると、ミスが増えてきて失点が多くなり、正答率が低下していきます。理由は簡単です。長い英文を訳して問題を解いていると「疲れ」が出てしまい、訳がいい加減になり、失点してしまうからです。これでは解ける問題も解けなくなってしまいます。

 今から、まずは短めの英文を読み始め、徐々に英文の語彙数を上げていくと良いです。

 初めは100~200語程度の長文から訳す練習をして、次に200~400語、そして400~600語の英文と語彙数を増やすことで長い英文に慣れていき、「読解体力」をつけていけば、訳し疲れがなくなり、集中して訳すことができ、速読に繋がります。


(4)最後に

 

 英語の長文読解を始めるのは早ければ早いほど良いです。多く英文を日本語訳にすることで必然的に語彙力もついてきます。令和5年度の入試までに「語彙力」「読解力」を身に付けるようにしていきましょう。受験英語の学習は日常から触れること、そして学習の仕方がとても大切になります。入試の学習はこういった取り組み方によって大きく飛躍できます。

KATEKYO加茂では、完全個別指導・少人数指導など様々なコースを設定しています。また、生徒さん1人1人の学習進度に合わせて寄り添って指導していますから、上述のようなやり方で、英語授業は日常的に行っています。

志望校合格を目指してKATEKYO加茂で一緒に頑張りましょう。

                         



まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む
  →  

無料教育相談を申し込む
  →  

    KATEKYO加茂
    0256₋53₋5544

2022春 塾選び【KATEKYO加茂】

加茂市 羽生田 保内 完全個別指導塾 中学生 小学生 高校生 
**************************

こんにちは、KATEKYO学院 加茂駅前校です。
桜の蕾も膨らみ始め、もうすぐキレイな花弁が
彩をみせる時期となりました。並木道を歩くだ
けでもなぜか心が和みます。

3月に入って塾探しに来局された親御さんから、
「塾にはどんなスタイルがあるのかよく分からな
いのでお話を聞かせてほしい」というお問い合わ
せやご相談をいただいています。

塾選びの参考となれば幸いです。

【個別指導塾と集団塾の違いって何だろう】

塾には行かせたいけど、塾もいろんなスタイルがあるし、どんな塾に行かせたらいいのか」と、考えてしまうことってあると思います。親御さんが中学生や高校生だったころと比べると、たくさんの塾ができています。なかには、そろそろ通塾や転塾を考えている方もいらっしゃると思います。大切なお子さまを通塾させるにあたり、気になることは沢山あるはずです。もちろん月謝が高いかどうかも気になるところでしょう。ご参考にしてください。

【新潟県加茂市にはどんな学習塾のスタイルがあるのか】

実は、一口に個別指導塾と言っても2つの形式があることはご存知でしょうか?

個別指導塾1:完全個別指導のスタイル(KATEKYO)
いわゆる、生徒さん1名に対して教師1名です。家庭教師式というべきでしょうか。ただし、加茂市内にはあまりそう行った形式の学習塾は多くないのが現実です。このスタイルは、生徒さんお一人のための指導カリキュラムを立てます。また、生徒さんによって得意な教科・苦手な教科がそれぞれ違います。あくまで“個”に特化した指導スタイルと言えます。KATEKYO加茂は、小中学生は5教科の指導が可能、高校生・既卒生の場合、複数科目の指導が可能です。また、駄な教材は一切使用せず、原則、学校でご使用の教材が中心です。もちろん、個の指導となりますから、勉強のやり方や取り組ませ方まで管理していきます。

個別指導塾2:複数対応での個別指導スタイル
この形式は、生徒さん2名~4名に対して教師1名です。加茂市内には、このようなスタイルの塾がいくつかあります。生徒さんが座る席は別々ですし、取り組む内容もそれぞれ違います。教えてくれる教師は担当した生徒さんのところへ机間巡視しながら指導してくれます。テキストを使用して勉強する形態が多いかもしれません。また、指導する担当教師が変わることもあるかもしれませんので、よくお話を聞いた上でご検討されると良いと思います。

集団指導のスタイル
学校の1クラスを縮小したスタイルと言えます。加茂市内には個人塾などいくつかあります。授業形式で行われるのが一般的でしょう。カリキュラム内容やテキスト難易度などは、違いがあります。学力別にクラス編成をし、その能力に応じた指導を行うことが多いかもしれません。どんどん授業がすすんでいきますから、しっかりと集中して取り組む必要があります。質問したいときに、すぐには対応していただけないこともあるかもしれませんね。周りの生徒さんと一緒に切磋琢磨できることで学力アップが期待できます。

個別指導塾と集団指導塾の違いを、多少はご理解いただけたでしょうか。

では、さらに
【完全個別指導】と【個別指導】の違いをもう少し掘り下げていきましょう

「ん?違いは、一人の先生が同じ時間に何人受け持つかの違いでしょ?」

いえいえ、「えっ!そんなに違うの!?」と驚くことがたくさんあるんです。

それは、
1.指導教科(科目)の融通性
2.使用教材の融通性
3.指導日時振替の融通性
4.教師の指導経験スキルや責任感の
       強さ

5.質問のしやすさ
6.中学生、高校生指導への対応力と
       受験情報力

などです。
そうなんです、これだけのスキルを持ったプロ教師が生徒さん一人のために力を注いでくれる、それがKATEKYOスタイルです。

無料教育相談はこちらから


次の1学期期末テストでは「5教科合計点の
目標を420点に設定」。

前回の定期テスト結果では「350点(国語63点、数学52点、英語60点、理科90点、社会85点」)」。さてどうやって420点を取れるように勉強したら良いだろうか、と頭を悩ませます。さらに言えば、前回の理科は90点と良かったけど、今回は嫌い(苦手)な単元とかなり不安・・・90点取れるかも不安で仕方ないんだけど・・・・・・。そんな悩みは尽きません。

↑↑↑このような場合、上記1~6を踏まえ、どちらの塾「完全個別指導塾・個別指導塾」を選択しますか?

テストまで、残された時間はみな同じです。
「塾選びの失敗」→「あとからの切替」は、みなさんが考えているよりも大きなロスになります。
受講形態による特徴の違いをしっかりと認識して、はじめから「失敗しない塾選び」を意識してほしいと思っています。

無料教育相談はこちらから


KATEKYO学院 加茂駅前校では随時「無料教育相談」を承っています。初めてKATEKYOをご利用される方は、まずは「無料教育相談」からスタートです。教室内の環境などもご覧いただきながら相談できますのでご安心ください。費用についてなど、ご不安に思われることも併せて解決いたします。

また、KATEKYOのシステム説明だけでなく、教室の内覧もできます。
ご相談時には
・志望校の距離感を掴む(現在の学力と
    志望校レベルの学力差の把握)

・成績状況の分析と今後の
    勉強アドバイス

・マンツーマン指導で何をお手伝いで
   きるのかの説明

・受講コースのご提案や在籍教師の
    ご紹介

・受験情報のご提供
などを丁寧に説明いたします。
自力で頑張っているけど伸び悩んでいる生徒さん、他塾に通っているけど教師が合わない生徒さんなど、お困りのことがございましたら、完全個別指導のKATEKYOへお問い合わせください。学習状況の改善や進路決定のきっかけになればと感じております。

無料教育相談はこちらから



教室紹介ページはこちら 

 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

まずは、教育相談・学習相談からスタート【KATEKYO加茂】

加茂市 学習塾 小学生 中学生 高校生 既卒生 完全個別指導 

 
 こんにちは、KATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。2022年春、新たな学期を迎えます。新小学1年生の皆さん、新中学1年生になる皆さん、高校へとすすむ皆さん、ご入学・ご進学おめでとうございます。

 さて、KATEKYO学院 加茂駅前校の2022年春、おかげさまで、お問い合わせ・ご相談が増えており、忙しくなっております。

ご相談内容は様々です
・春から中学3年生、三条高校を希望しているけど、内申が心配で・・・・。

・新津高校は合格したけど、授業についていけるか心配、授業対策はお願いできますか?

・毎日頑張っていて、学校の成績は悪くない。でも、外部模試の結果が出なくて悔しい。どうしたら良いのでしょうか。

・新潟明訓中学を狙っているが、どうやって受験勉強をさせたら良いのでしょうか?

・集団形式の塾が合わないようなので、この春に退会しようと思っている。KATEKYOに通塾している方からお話を聞いていて、一度相談させてほしい。

など、お問い合わせやご相談はさまざまです。

 KATEKYO加茂のプロ教師は20名ほど在籍しています。全員が社会人です。ベテラン教師が多いことや、指導実績もあるため上記のようなお問い合わせ・ご相談に対してはすべてお応えできます。100名の生徒さんがいれば100通りの教え方がありますから、皆様のニーズにはしっかりと対応させていただきます。

 私たちKATEKYOの教師と教務課は指導報告を通じて、生徒さんの学習状況、成績状況を共有します。その共有した情報をもとに、教務部でも生徒さんとのカウンセリングや保護者様との面談を実施します。わたしたちは地域密着の教育情報収集も継続的に行っておりますので、学習相談・進路相談はお任せください。

また、4月30日までは
春の体験キャンペーンを受付けております。

まずは、下記よりお問い合わせ・ご相談ください。

無料教育相談はこちら
  ⇒ 

資料請求はこちら 
  ⇒ 

加茂駅前校TEL.0256-53-5544
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

新潟県統一模試のススメ【KATEKYO学院 加茂】

加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師

「新潟県統一模試のススメ」

中学での卒業式も終え、先輩方はいよいよ高校へ進学していきます。先輩たちとのお別れは悲しくもあり、これからは最高学年として良い伝統をしっかりと受け継いでいくという責任を感じていることと思います。

1年後、新中学3年生の皆さんは、高校受験を迎えます。

この時期から、一度広範囲型のテストで実力を測っていきませんか。
学校では3月に「単元別テスト(学力テスト)」が実施されています。
しかし、この単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定が統一模試では出てきます。


模試を受けた生徒さんからは、学校の定期テストとの比較で、

☆「難易度の違いに驚いた

☆「模試に向けて勉強計画を立てながら取り組めて良かった」


☆「早いうちから自分の実力を知れ、余裕をもって受験勉強ができた

☆「広範囲からの出題だから、勉強量が半端ない

☆「自分の弱い単元まで結果データから把握できるので復習しやすい

☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった

などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。

中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限界があります。

普段は確認することが難しい『真の実力』を、この模試を通して自分の弱点を早めに知ることが出来ます。

KATEKYO新潟は統一模試会の協賛塾です。次回模試は、5月中旬に実施です。

どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

「受験心得」はコチラ ⇒ コチラ

新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO加茂で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO加茂では、春のマンツーマン指導体験キャンペーンを受け付けています。

まずは、加茂駅前校までお電話ください。
 
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544

 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院