新着情報

大学入試直前、「小論文対策」【KATEKYO加茂】

加茂市 高校生 大学入試 指定校推薦 総合型選抜 学校推薦型選抜 塾 家庭教師

*************

こんにちは、KATEKYO学院 加茂駅前校です。

総合型選抜を皮切りに、受験がスタートしています総合型選抜は、学力検査の一つに「小論文」が課されるケースが多いです。高校3年生になってから対策を始めた生徒さん、夏休みに入ってから、「ヤバい!もう2ヶ月しかないじゃん!」と慌てて対策を開始した生徒さん。新潟医療福祉大学の総合型選抜入試はスタートし、一次入試は終了しています。KATEKYO加茂の生徒さん全員が一次を通過し、現在は二次対策へ向けてプレゼンシート制作や、集団討論の準備など万全の状態となるべく、指導を行っています。



プロ教師のスケジュールにも、わずかですが空きがあります。
「総合型選抜(後期受験)」「学校推薦型選抜」を本格化させたい受験生の受付が可能です
ただし、若干名の受付とさせていただきます。10月中の期間限定の受付となりますので、お早めにお問い合わせ、お申込みをお願いいたします。


「総合型選抜(後期など)」 
「学校推薦型選抜 小論文
対策」
「どんなテーマが出るか分かんないじゃん!」とか、それゆえに「対策したって無駄になることも多いんじゃないの?」という声が聞こえてそうですが、もしそう考えているなら、小論文そのものの捉え方を間違っているようです。

小論文のポイントは、
最後のマスが「。」で終わること、
課されるテーマを自分の主張に引き込むこと
  (※こちらが
テーマに合わせるのではない)
の2点です。
具体的な書き方については、割愛しますが、これが分かっていないと、小論文は書けません。また、「個人面接や集団面接」などの対策も行います。各学校でも、面接指導は行っています。緊張は誰でもするものですがその緊張から「頭が真っ白になり、話したいことを忘れてしまう」こともあります。たくさんの方と練習することは非常に大切です。

                            

【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットやKATEKYOの受講システム案内な
 ど、お送りいたします。
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、これからの作戦会議をしましょう。教室内覧も一緒にど
 うぞ!   
       

【3.加茂駅前校までお電話】
 お気軽にお電話ください。
   ↓番号プッシュで繋がります↓
  TEL.0256-53-5544(代)

 








自習席は無料開放!

2021秋からスタート!
KATEKYO加茂  
0256-53-5544
(受付:平日10:00~18:00)

日曜・祝日は対応できませんのご了承ください





加茂市近隣公立高校入試状況【加茂市の塾/家庭教師】

加茂市 田上町 中学生 塾 高校受験  家庭教師
                        

加茂市近隣の高校入試状況

 公立高校入試まであと178日(9月6日現在)しかありません。
それとも、「まだ178日もある」と考えますか。
あらためて、こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。受験勉強はすすんでいますか。日常、やるべき勉強とそうでない勉強を分けて計画を立てるようにしていきましょう。

さて、以下の表を見ていきましょう。
加茂市近隣の公立高校(普通科限定)一般入試倍率です。


※表中の「一次・二次」は倍率です。うち赤文字は倍率が1.00倍を割った高校を指します。

普通科進学希望の方は、およそ上表の4校が多いかと思います。
過去9年間分の倍率です。

全体的な傾向としては、
①1.00倍を割るという傾向は少ない。
②一次倍率が高倍率になると、増減数がマイナスになることが多い。

 この増減数はお分かりになるかと思いますが、説明しますと,
 一次倍率を確認後、
「やばい、一次の倍率が高いからワンランク下へ落とそう」とか、
「ん? 三条東高校希望だったが、新津高校の一次倍率そんなに高くないから、新津高校へ志願変更しよう」・・・。
つまり、一次倍率を確認したのち、A高校からB高校へ変更したり、逆にC高校からB高校へ変更など、増減することになるわけです。
これも1つの入試戦略と言えます。いずれにせよ、倍率は毎年どうなるか分かりませんから、確実に合格できるための実力を付けることが大切です。

 三条高校の倍率をみてみましょう。
平成28年度以外は、増減数すべてでマイナスです。つまりこれは、三条高校から別な高校へ志願変更した生徒さんの方が多いということです。推察でしかありませんが、高校ランクを落とした生徒さんが圧倒的に多いと予想されます。「新津高校へ変更した」、「三条東高校へ変更した」ということが考えられます。

 倍率が、1.00倍を超えるということは言うまでもありませんが、必ず不合格者が出ます。ここ県央エリア地区の高校は1.00倍を割ることはほとんどありません。昨年は、例年になく「加茂高校」の倍率が低かったのですが、その反動で令和4年度は高倍率になる(隔年現象)可能性があります。

 高校受験対策は、志望校の状況を把握しつつ「自分に必要な学習」を行うことが大切です。
「自分に必要な学習」は一斉に与えられた授業や課題をこなすことでは補いきれません。

KATEKYO加茂では受験までの残り時間を逆算し、綿密な学習計画を教科ごとに実践していくことが可能です。
受験に精通し経験豊富な5教科対応のプロ教師だからこそできることです。

後悔しない高校受験にしたい生徒さんからのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
                      
お問い合わせは、
加茂駅前校までお電話ください。
   ↓番号プッシュで繋がります↓

  TEL.0256-53-5544(代)

  

教室紹介ページはこちら 
→ 

がんばれ💯 がんばれ✍
受験生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

新潟県高校入試「電流編➁」「加茂市の塾または家庭教師」

加茂市 田上町 中学生 塾 家庭教師
*************

生徒2名に教師1名でもない。
生徒3名に教師1名でもない。
集団でもない。


KATEKYO加茂は
「生徒1名に教師1名」
マンツーマン指導でガッチリ!!

新潟県公立高校入試
「理科 電流編②」について

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。熊倉前回は「理科 電流編①」をご紹介しました。今回は①に引き続き、電流編➁をご紹介します。新潟県公立高校入試に出題されやすい単元であることは以前の記事でお伝えした通りです。理解に苦しむことが多かったり、理解するのに時間がかかったりする内容ではありますが、①に比べるとそれほど難しくはありません。

                                                                       

「磁力・磁界・磁力線」について

以下3つの用語がこの単元のポイントと言えます。

1.磁力
2.
磁界
3.磁力線

1.磁力とは
ズバリ!! 読んで字のごとく石が持っ
ている!!

・金属(鉄など)を引き付ける力
・磁石同士が引き合ったりする力 

2.磁界とは

磁力が働いている空間のこと。

【界】とは・・・「仕切り」などという意味がある
ね。磁界という文字で言うならば、力が発生
しているまでの仕切り線と言えるのかも・・・。

その空間はいったいどんな空間? 

皆さんは学校の実験で、棒磁石やU字型磁石のま
わりに鉄粉をまいたはず・・。

三角の模様や四角の模様ができた? 
そんなわけないね。

円(楕円)のような線上の模様やまっす
ぐに近い線
ができたはずです。

さらに、磁界には「向き」というものがありま
した。

方位磁針の針がN極をさす向きが「磁界の向き」
上の図の場合、赤い針がN極を指す方向となりま
す。
上の図の場合、磁界の向きは、
「↖」斜め左上となるのが理解できます
ね。
磁界が存在する空間では、方位磁針の指す向きは
磁力線に沿うように規則的にN極の針が指し示し
ます。

方位磁針は普段、皆さんは使うことはめったにないでしょう。一般的には、登山の際などに方角を知るための道具として使用されます。必ず、赤い針は「北」の方角を指しますから、地図と方位磁針を持っていれば万が一道に迷った際に役立つ道具なのです。今の時代、腕時計やスマホアプリでも方位磁針が使用できますから、便利な世の中になっています。

 

3.磁力線とは

磁界の模様が線のようなつながりの曲線。
砂鉄を磁界が存在する空間へふりかけると線上に
模様があらわれます。

まずは、この3つの用語「磁力・磁界・磁力線」
の意味をしっかりと覚えましょう。ここまでは難
しいことではありませんね。


あらためて伝えますが、教科書が最大の参考書であることを忘れてはいけません。ペンで線を引くことが目的ではありません。マーカーペンで線を引くことも良いでしょうが、その作業だけで満足しないよう気を付けましょう。線を引くことは覚えるために必要な作業というだけです。スラスラと、ことばで言えるまで何度も何度も繰り返すことが最も大切なことです。

中学3年生の皆さん、理科という教科は何とかなる教科です。新潟県高校受験まで、まだ時間はあります。効率的な勉強法とマンツーマン指導の併用で、いっきに階段を昇っていくことも可能です。

                                                                           
お悩みがありましたら、KATEKYO学院 加茂駅前校
までご相談ください。

KATEKYO加茂の社会人プロ教師にお任せください。

     お急ぎの方はこちら       
       

      まずは検討したい方はこちら
       


住所:加茂市駅前5-20 永井ビル3階
加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)

 

 

 

新潟県高校入試「電流編①」「加茂市の塾または家庭教師」

家庭教師 塾 加茂市 中学生 高校受験 
*************

新潟県公立高校入試
 「理科 電気編①」

 

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。熊倉前回は「理科 勉強をご紹介しましたが、今回より、いよいよ「実践」にうつります。令和4年度新潟県公立高校入試、最重要単元とも言える「電流の利用」について説明していきます。「難しい~😂、覚えることがたくさんあって大変??? 苦手~ ムリ~」など、先入観にとらわれると自分で壁を作ってしまい、前にすすめなくなってしまいがちです。よく理解できていないという生徒さんは、頭を一度リセットしましょう。

どうして「電気単元」が苦手な生徒さんが多いのでしょうか。
                                                                                   
理由① 
計算が出る

電流(I)=電圧(V)÷抵抗(R)
電圧(V)=電流(I)×抵抗(R)・・・

電力(P)=電圧(V)×電流(A)・・・・・・
あ~もう、公式ばかりたくさん・・・・・面倒、覚えられない・・・・・(*'ω'*)


理由➁ 
グラフや表がたくさん出る


電圧(V)と電流(A)の関係や、そのグラフから抵抗(R)を求めなさい、などの問題も出題されやすいこと。理由①の計算式を使って解かなくてはいけないというステップがあったりすることから、頭が混乱してしまう。


理由➂ 
覚えるべき用語・単位・記号が多い


「電流、電圧、抵抗、電力、発熱量・・・・・・??」
電気






確かにこの単元は覚えるべき用語や公式が多いです。加えて、「単位や記号」なども覚える必要があります。そもそも興味の無い単元であれば、なおのこと壁を作ってしまいがちです。

ん~確かに生徒さんにとっては大変な単元かもしれませんね。ネガティブになるのも理解できます。しかしです。ポジティブに考えてみると、毎年出題されている単元です。克服すれば新潟県の公立入試において山をはらずとも出題されるわけですから、満点も狙いやすいという考え方にもなります。では、何を使って勉強していくべきでしょう。

それは
「教科書」です!!
参考書や問題集はたくさん市販されていますが、やはり学校の教科書が一番の教本だと考えます。電気に関しても教科書が一番です!!電気単元の理解があいまいな生徒さんや理解に苦しんでいる生徒さん、もう一度、教科書から読み解いていきましょう。覚えることはいっぱいありますが、用語や計算式は繰り返し覚えることが大切です。5回繰り返しても覚えられない生徒さんは10回繰り返してください。以前の記事でも書いていますが、書かなくても覚えられます。用語も公式も・・・。理科勉強を再度、確認してください。覚える作業はあくまでインプットの作業でしかありませんから、必ずアウトプットの作業もその日のうちに行っていきましょう。覚えたからと高をくくり、明日、問題をやろうではせっかく覚えたものが半減してしまいます。インプットアウトプット連動して行ってください。

また、電気単元はお任せあれ、という生徒さんは学校受験教材(スタプロや新研究、整理と対策など)の問題や公立高校の過去問を取り組むと良いでしょう。正答に至らなかった問題は、
なぜ間違えたのかを確認し、理解に努めていきましょう。

グラフや表の見方、計算の仕方など一人では覚えるのが難しい内容もあります。出題されやすい単元である以上、分からないままにせず、「他者」から聞くなどし理解することが必要です。

KATEKYO学院 加茂駅前校のプロ教師は、受験のプロでもあります。どうして、理解できないのか、何で間違っているのかなどをすぐに教えてくれます。入試まで残り200日程度です。効率的な勉強も必要です。何でも聞ける相談できるKATEKYO加茂まで、ご相談ください。プロ教師がじっくりとマンツーマンで指導します。

 

基本問題Let's Challenge!

「電流」の単位はアンペア〔A〕とミリアンペア〔mA」ですが、

問1 0.5〔A〕は何〔mA〕ですか?

問2 2.5〔A〕は何〔mA〕ですか?

番外編)
問3 0.3kg(キログラム)は何g(グラム)ですか?

問4 0.8km(キロメートル)は何m(メートル)ですか?

質量の単位1(kg) も 
距離の単位1(km) も 
電流の単位1(A) も

みな1000(g、m、mA)という同じ数値が入ります。

少し理解が深まったでしょうか。

解答)
問1 500mA

問2 2500mA

問3 300g

問4 800m

簡単すぎましたね(^O^)/

 

では次の問題!
問い

 

 

 

 


以下の図、①及び➁はそれぞれ何V〔ボルト〕を示すか答えよ。

 




  

 

 


答え

①3.0V
➁3.0V

簡単!楽勝!という生徒さんもいれば、「何で3.0V?」と考え込む生徒さんもいることでしょう。この問題も基本問題です。理屈はありますが、これは並列回路におけるルールでしたね。「枝分かれしたそれぞれの電圧は、電源の電圧に等しい」というものです。分からなかった生徒さんは、よーくもう一度、教科書をおさらいです。"急がば回れ”と言いますが、時間がかかっても必ず理解できるようになります。

次回は、「理科 電気編②」を記載しますので、参考にしてください。

中学理科 勉強法「 加茂市の塾・家庭教師」

家庭教師 加茂市 田上町 中学生 高校生 塾 
*************

中学生 理科 勉強法

こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。中学生の皆さん、学校から宿題(課題)が出されていると思います。このコロナ禍で、他県へ行くことも控えなくてはいけません。宿題(課題)はしっかりと計画的にすすめていきましょう。中学3年生の皆さん、夏休みとは言え、「夏を制する者は、受験を制す」です。8月に入ってからというもの、暑い日が続いていますが、この夏休みを勝負期間とし、計画立てて取り組みましょう。
また、勉強する環境も考えましょう。

1.自宅
2.図書館
3.KATEKYO学院 
勉強する環境に変化を持たせると、ダラダラとした生活になりにくく、メリハリをつけられます。

さて、「理科の勉強方法」をお話します。
勉強のやり方には王道がありませんが、
ぜひ参考にしてください。


1.『インプット』『アウトプット』
  「頭に入れる」  「入れたものを出す
                  
『インプット』の流れ

 

(1)問題を、何も見ないで解答していく。

(2)終了したら解答を確認しチェックする。

(3)チェックの仕方は、不正解だった問題文へ、ペンで印を付けるとか、ㇾ点などを付ける。後からこの問題はわからなかったと確認できる。

注意点
・上記取り組みは、プリント1枚を終えたらとか1ページ終えたらなどで、取り組んでいくと良いでしょう。

『アウトプット』の流れ

(1)不正解だったものだけを、「何度も声に出して覚える」。声に出すということが大きなポイントですよ。書いて覚えるより時間もかからず効率的です(*^-^*)

例えば
「酸素分子はオーツー、酸素分子はオーツー ・・・・・・・」
「水は酸素と水素の化合からできているから・・・・・・・・化学反応式は、2H2+O 矢印 2H2O・・・・・」
「光合成とは、光と二酸化炭素を吸収し、デンプンと酸素を作り出すはたらきのこと・・・・・・・・・・・・・・・・」

など、とにかくすらすら言えるまで何度もことばに出して確認していくと良いでしょう。

(2)余裕があったら、覚え直した問題を最初からもう一度繰り返す。ことばを発しながらで充分です。二重にチェックして取り組むとさらに理解が深まります。

2.「図表・グラフ」の
        理解をする取り組み

自力では理解が難しいケースが多いように思います。
例えば、地学分野で天気がありますが、「飽和水蒸気量曲線」の見方は大丈夫ですか。

飽和水蒸気量曲線




 


例えば、物理分野実像を求める図」、結構、間違える生徒さんが多いように感じますが、どうですか。以下は実像を求める作図です。赤線が1本引いてありますが、この赤線だけでは実像は求められませんね。あと、2本必要ですよ!
焦点(作図)


 

 



図表理解の仕方
・実際に書いてみる・・・グラフの横軸・縦軸の単位などに注意しながら、実際に書いてみる。その上で、『なぜ、こういったグラフになるのか」を考えてみましょう。それでも、分からないときは、塾の先生や友達、学校の先生に聞くなどすると良いでしょう。高校入試には必ず図や表が出てきます。難しいという先入観を持たず、一からやってみることで「なるほど! あ~そういうことか」と気付くこともあるでしょう。

3.公式や計算
・中学3年間で覚える公式は、たったの10個ほどです。計算も、公式を使わずとも比を使った計算で解ける内容が多いものばかりです。

・公式には理屈がありますが、その理屈がわからないなら単純に公式を暗記で覚えることも必要かもしれません。より定着させるには、やはり類似した問題を数多く解くことや、繰返し解くのが一番です。

4.はたらきのある用語は
          特に漢字で覚える


(例)光合成・・・・「光」という漢字、「合成」という漢字が組み合わさっていますね。合成とは、「作り出す」という意味合いがあります。つまり、光合成とは「光を使って、作り出す(合成)こと」という見方が出来ます。

では、

問1.では、植物は何という物質を作り出しているのですか?
問2.問1の物質を作り出す目的はなんですか?

問3.問1の物質を作り出しているところは植物の何という場所ですか?

答えは下にあります

植物

 








(例)露点・・・・・・露点の露(ろ)は「つゆ」と読めますね。言い方を変えると、水とも捉えられます。水は目に見えますが、水蒸気は目に見えるものではありませんよね。つまり、露(つゆ=水)になる点(温度)ということです。









(例)被子植物・・胚珠が子房に包まれている植物でしたね。胚珠はやがて「種子」となり子孫を増やす「たね」として大切な役割のある部分です。その大切な部分を子房というもので守っている(被せている)という見方ができます。それに対して、子房を被っていない植物もありました。種子が裸なものを裸子植物と言いました。


理科では、漢字を訓読みして考えてみると、ときに理解できることばも多いものです。勉強する際は、そういったところにも着目してみると良いですよ!!

答え
問1:デンプン
※この問題に絡めて出題されることが多いのですが、
 問1の物質にある指示薬を加えると青紫色に変化する。
 その指示薬は何か?
 そうです。「ヨウ素液」ですね。
問2:成長に必要な栄養分を作り出すため

問3:葉緑体

少しは役に立つことができたでしょうか。「理科」という教科は、日常的にかかわっている事象や現象を学んでいます。たまには、夜、空を眺めて、北斗七星を探してみたり、カシオペア座を探してみたり、月を眺めスマホでズームしてクレーターがみられるのか試してみたりすることも・・・・・・身近な場所で理科という学びは潜んでいます。
この物質は何でできているんだろう?
空ってなんで青いんだろう?
新潟の夏はなんでいつも暑いのだろう?
クーラーってなんで冷たい風が吹くようになっているんだろう?
など、
ふと考えてみるだけでもワクワクしてくるかもしれませんよ。
この夏休み期間、理科の宿題や受験勉強の際、今回のような勉強のやり方で取り組んでみましょう。

次回は皆さんが苦手な単元「電気単元」について、掲載します。
おたのしみに!!


 

 

受験勉強は高2夏から!【加茂市の塾または家庭教師】

加茂市 塾 高校生 2年生 家庭教師
*************

大学受験勉強スタート!!











こんにちは。
KATEKYO学院 加茂駅前校の教室長  熊倉 です。

いや~、毎日、毎日、アッち~日が続いてますね。
今日も34度、昨日は35度・・・・とけます・・。

熊倉進学校に通っている高校2年生の生徒さんとの相談
についてお話します。

運動部に所属し、いわゆる「文武両道」で頑張って
いる子でした。
コツコツと勉強し、学校から与えられた週末課題も
取り組みながら部活動にも励み、学校の成績もTOP
クラス
、志望学部も明確でした。

どうしてマンツーマン指導を要望したのかとお聞きした
ところ、「KATEKYOのホームページを見たり、送って
いただいた資料をみて、KATEKYO学院で学びたいと思
いました」という理由でした。不安な科目は、文系科目
ということでしたが、学校の考査テストは十分な結果を
出しておりました。しかし、自分なりの勉強法で高校生
活を送ってきており、「今までは、学校の授業の勉強は
何とかなってきたが、これからは受験に向けた取り組み
もやっていきたい、私の今までの勉強のやり方で本当に
いいのか」
という疑問が生まれてきたそうです。

確かにごもっともな話です。大学入試は 「総合型選抜
(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」、
「一般選抜」など、形態はいろいろです。彼の場合、評
定平均値は「4.0以上」、学校推薦型選抜の利用も十分
可能な射程圏内です。

反面、志望学部は明確でしたが、具体的な大学名までは
定まっていませんでした。

国公立大?私立大?も明確ではなく、彼自身もどうした
ら良いものかと悩んでいる様子でした。ですが、高校2
年生の夏から、受験勉強に励みたい、という意思は素
晴らしいと感じます。大学受験は全国のつわものが集ま
って
くる場です。高校受験であれば、3年生の夏からで
も何とかなることもありますが、大学受験はそうは
いき
ません。

一般的に、大学受験スタート時期は高校
2年生の夏がベ
ストという認識です。

毎年、多くの大学受験
生と進路相談をしています。
その際によくお伝えすることとして、「
受験勉強スター
トに早すぎるということは絶対になく、高3の6月共通
テスト模試で最低でも【C判定】をもらえると合格可能
性は高まります」と、話しています。

自習席
KATEKYO加茂は「自習席」無料開放しています。

 KATEKYO加茂は「目の前の1名の合格者を出す!」ことに拘った指導をしています。担当するプロ教師、教務、保護者様が一丸となって彼を後押ししていきます。

夏休みはあと1か月も休みはありません。
まずKATEKYO加茂にお問い合わせください。

  お急ぎの方はこちら       
       

      まずは検討したい方はこちら
       









自習席は無料開放!

2021夏で挽回!
KATEKYO加茂  
0256-53-5544
(受付:平日10:00~18:00)
日曜・祝日は対応できませんのご了承ください

 

 

 

 

次の中間テストで400点以上取るために【加茂市 塾 家庭教師】

加茂 完全個別 プロ教師 塾 家庭教師 
中学生 katekyo 
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

【定期テスト】の重要性

KATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。
毎日、毎日、気温30度を超える日々ですね。

昨日は加茂市内39度でした(汗)
しっかりと水分補給・塩分補給を取っていき
ましょう。1時間程度の間隔で、コップ一杯
の水分を
コマ目に取るといいと言われていま
す。

さて、
皆さん、夏休みはあと1か月もありませんね。
ゲームに夢中となっていませんか。勉強もま
さにRPGです。


R
ead(教科書を読んで)

Practice(たくさん問題演習をして)
Get(理解する)

ゲームと学校の勉強の大きな違いは、

「好きか嫌いか」ですが、意外と関連した
考え方になるんです。

1.あと何点で5教科総合点400点以
上になりますか?

加茂中、若宮中の次の定期テストは9月中旬実施で
す。
夏休み明けすぐにはじまります。
1学期の定期試験で300~350点だったキミ。
次のテストでは、400点以上を獲得したいキミ。
ばくぜんと闇雲に勉強していませんか。
ボスキャラを倒すためには、レベルアップをせずして
倒すことはできませんね。たくさんの敵を倒しつつ、
あちこち歩き廻って必要なアイテムを探す。
いざ、ボスキャラと戦闘です!!

2.ボスキャラとの戦闘(定期テスト)
に向けて










イングリッシュ大王との戦闘のためにすべきことは

何でしょうか。夏休みの宿題(アイテム)をどうや
って拾うかです。ゲームと違うのは答えがあるとい
う点です。書き写すことも理解するための1つの手
段ですが、それでは全く面白い旅にはなりません。
目の前にあるアイテムとどう向き合って、1つ1つ
の小さなアイテムを自分のものにするかで、はじめ
て使いこなせるキャラになっていきます。
英単語という小さなアイテムがあり、英文法もしか
り、構文しかりです。英語が、強靭な自分のアイテ
ムとなれば、その後の戦闘(定期テスト)にも必ず
役立つものになります。楽して拾ったアイテムほど
役に立ちにくくなるものですよね。

学校の英語定期試験で平均程度を獲得しているキミ。
80点以上を取るためには、この1か月の敵キャラ
たちの戦闘の繰り返しで強固なアイテムができます。

英語アイテムと同じ教科は「数学」と言えるでしょ
う。この2つのアイテムを9月のボスキャラとの戦
闘に向かってこの夏休み残り期間で強固なアイテム
にしていきましょう。

3.アイテム探しには時間がかかること
がある

英語というアイテムをどう使いこなせば良いのか?
単語をやればいいと勘違いしている生徒さんがたく
さんいます。文法をあいまいに覚えてしまい、使い
こなせるまでに至っていない生徒さんも非常に多い
です。また、そのアイテムを使いこなせないレベル
にも関わらず、強い敵と戦うも戦闘に敗れてしまっ
たりと・・・。

まずは敵を知ることが大切です
その敵を知るには今のキミの実力を知ることが大切
と言えるでしょう。
その上で、倒すための戦略をプロの先生から効率よ
く使いこなせるように教えても
らいましょう、80
点以上を獲得し、次の大王との
戦闘(2学期期末)
では90点以上を目指すのです。

4.後の大ボス(高校入試)との戦闘
のために

 やはり大ボスは「高校入試」と言えるでしょう。
この大ボスとの決戦に向け、英語や数学というア
イテムを使いこなすことができるようにたくさん
の敵と戦い続けましょう。

秋から頑張ろうとしても、受験は目の前です
学校の中間テストは9月です。内申点を上げるた
めの対策はいつやりますか。受験に向けた5教科
の復習はいつからはじめますか。
取り組める時間は限られています。時間のある夏

休みが絶好の機会です。

夏期講習「短期集中」で取り組みましょう。
KATEKYOでは、受験のプロ、指導のプロが効率よ
くマンツーマン指導で対応します。

新津高校を目指すなら
9月中間テストで400点以上目指すことです。

三条高校を目指すなら
9月中間テストで450点以上目指すことです。

長岡高校(普通科)を目指すなら
9月中間テストで470点以上を目指すことです。

強固なアイテムにするには、PDCAサイクルが必要
です。
P ⇒ PLAN(計画)
D ⇒ DO(実行)
C ⇒ CHECK(分析)
A ⇒ ACTION(改善)

分析
改善は、なかなか自力ではできないことも
ありますね。
KATEKYOのプロ教師に委ねることで、時間をかけ
ずに教えてくれます。

夏休みはあと1か月も休みはありません。
上記狙いの生徒さんは、まずKATEKYO加茂にお問
い合わせください。

  お急ぎの方はこちら       
       

      まずは検討したい方はこちら
       









自習席は無料開放!

2021夏で挽回!
KATEKYO加茂  
0256-53-5544
(受付:平日10:00~18:00)
日曜・祝日は対応できませんのご了承ください

 

実力(模擬)テスト心得「加茂市 学習塾」

夏期講習 個別指導塾 中学生 新潟県高校受験 katekyo
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

 高校受験を迎える中学3年生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 熊倉です。「三者面談」を終えた学校も多いようですね。すでに皆さんは、学校で実力(単元別)テストを受けていますね。

 KATEKYO加茂では、受験生にの皆さんに、「新潟県統一模試」を受けてもらっています。実力を図るテストは、学校の実力(単元別)テストも統一模試も変わりはありませんが、模試は学校以外の受験生も受けますから様々な分析結果が出てくる点は大きな違いがあるかもしれません。

テスト風景

 さて、皆さんはこれからも実力テストや模試を受けることになります。その心得をお伝えしますので、参考にしてください。

1.あくまで力を試すもの

 結果だけに一喜一憂しがちです。しかし、公立高校一般入試まで、まだ8か月もありますよ。今、すべきことは点数という結果より、「何ができなかったか、何ができているか、何があいまいだったか、何でこんなミスをしてしまったか」が先に立つべき最重要事項です。良い結果だったとしても、その逆の結果だったとしても考え方は同じです。復習の材料として、上手に活用していきましょう。そして、その結果データを十分に活用しながら、弱点克服のための対策を練っていきましょう。欲を言えば、解答時間が余ったときには問題用紙に自分の解答をメモしておくと良いでしょう。例年、模試監督をしていますが、「理科・社会」は時間が余る生徒さんが多いようです。解答メモがあると復習する際に何と解答したかがハッキリしますから、復習しやすくなります。

 

2.入試本番は他の中3生も受験

 学校の実力テストは同じクラスの生徒さんと臨みますから緊張感が薄いかもしれません。しかし、本番は、ほとんどが知らない生徒さんばかりです。いかにしてその緊張感の中で努力した成果を100%発揮できるかが勝負です。
 部活動と同じことですが、本番(入試)のための練習(模試)です。模試を複数回受けていく中で多少の“試験慣れ”というものが生まれてきます。そういったメンタルの強化も重要な位置づけとして模試を受けることをすすめています。このコロナ渦のご時世で、自宅で模試を受験される生徒さんも多いのも事実です。ですが、最低1回でも、KATEKYOなど会場受験するようにしていきましょう。
ダラダラしながら、自宅で取り組むことの無いようにしましょう。家族に協力してもらって時間を図るなど、律した気持ちで臨んでください。

 

3.結果を受け止めること

 志望校(目標)に合格するために勉強をするわけですが、テストの結果が良くなかったからと言って、解答を丸めてゴミ箱にポイしたり、復習せず何日間も放置したりせず、まずはその結果を受け止める勇気を持つことです。「もう無理」と諦めたりせずに、もう一度復習していきましょう。10回やって覚えられないのであれば、きっと11回目には覚えているはずです。
下記の教訓を読んでみてください。思い当たることはありませんか?

一.中途半端だとグチが出る!

一.いい加減だと言い訳ばかり!

一.本気でするから大抵のことは出来る!

勉強に限らず、色んなことに通じる教訓です。

目標に向け、前進あるのみです。知識の習得に近道はありませんが、効率的な勉強のやり方はあるものです。それを、KATEKYO加茂のプロ教師から伝授してもらいましょう。

頑張れ受験生!!

まだ、塾を検討中という方は、まず加茂駅前校までご来局いただき、「無料教育相談」をお申込みください。
無料教育相談のお申込みは、こちら


「2021年 夏 マンツーマン指導体験キャンペーン」受付中です。        

KATEKYO学院 加茂駅前校
       TEL:0256-53-5544
   (受付:平日10:00~18:00)
日曜・祝日は対応できませんのご了承ください。

資料請求はこちら → 

 

 

夏休み限定、「プログラミング入門コース」開講のお知らせ【加茂市 学習塾】

プログラミング 小学生 夏期講習 個別指導塾 学習塾 katekyo
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

2021年夏休み限定
「プログラミング入門コース」開講のお知らせ
 
 

 皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。加茂市内の小学生の皆さんは、現在、各学校からタブレットを使ってプログラミングやタイピングなど、基本について学習していることと思います。KATEKYO加茂に通塾しているある小学生の生徒さんは、「自分でゲームをプログラムして作りました」と言われたことがあります。今の子供たちはスマホやパソコンに身近に触れる機会が多い時代になっています。驚かされる日々です。裏を返せばそれは、当たり前の時代になった、とも言えます。友達とオンラインゲームに夢中、テレビは観ない、見るのは好きなYouTubeばかり・・・・。これは、小学生ばかりでなく、中高生もそんな子が多いと感じています。

・・・・・私は、ついていけないんですけど・・・・・・・
プログラミング教科書
 さて、皆さんは、「なぜ小学校でプログラミング教育が必修化」されたのか知っていますか。
それは、
実生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれている中で、10年後・20年度の未来は誰にも予測することが難しい時代になっていることや、このような時代の子ども達に望ましい教育とは何かと考えたとき、
①「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」が必要になってくる。
②「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められる時代になること。

以上の2点を踏まえ、
小学校の新学習指導要領では、2つの学習活動が定めらました。
・児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動。
⇒簡単に言えば、
「タイピングやコンピューターの基本スキルを学ぶ」

児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動。
⇒簡単に言えば、
「コンピュータを操作するための考え方(=論理的思考力)を身につける」

この学習は、小学校で終わることなく、中学そして高校へと繋がっていく教科(科目)となります。

 もし今後、お子様が「ぼく(わたし)、将来は大学へ進学したい」となったとき、大学入学共通テストにおいて、「情報」という科目で受験することになります。小学校では、教科を問わず横断的にプログラミング学習を行うと学習指導要領では記載があります。ですから、どんな学習を行うかは、各学校に委ねられているのが現状です。

 小学生のうちから、パソコンやタブレットなどに触れながら楽しく学ぶ、ということは非常に重要なことです。

 そこでKATEKYO学院 加茂駅前校では、夏休み期間限定・定員限定ではありますが、小学生の方対象で、「プログラミング 入門コース」を開講いたします。すぐに定員が埋まる可能性がございますので、お早めにお問い合わせ、お申込みください。ご質問がありましたら、お気軽にKATEKYO学院 加茂駅前校までお電話ください。
プログラミング

【要項】
コース名「プログラミング 入門コース」

🌻対象
小学生
プログラミンとはどんなものか、ゲーム制作やアニメ制作など遊びを通して学習します。

🌻指導形態
完全個別指導(マンツーマン指導)

🌻使用教材
スクラッチ(無料)

🌻指導期間
夏休み期間中
※指導は、日中となります。

🌻指導時間コース
60分×4回コース(教室でもご自宅でもOK)

🌻教  材
不要(担当教師のものを活用します)

🌻パソコン・タブレット  
ご自宅のものを原則、使用します。
(無い場合は、貸出します)
※「スクラッチ教材」は無料ですがインストールしていただくことになりますのであらかじめご了承ください。

🌻定  員
4名まで

お申込みの流れ
 ・資料請求 → ご請求の際は、請求欄へ
「プログラミング希望」とご明記ください。
・お電話にてお問い合わせ → ご要望をお聞かせください。 上記いずれかの後、まずは【無料の教育相談】のご予約をさせていただきます。

無料教育相談では~ 
・ネット備品関連の確認や、あらためてシステムのご説明を行います。また、ご質問やご要望などありましたら伺わせていただきます。

資料をご請求の方↓

 資料請求窓


↓無料教育相談をご希望の方↓





KATEKYO学院
   加茂駅前校
TEL
.0256-53-5544(代)

   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院

 

 

知って一歩差をつけよう!「高校入試 社会編」【KATEKYO加茂】

加茂市 加茂中 葵中 若宮中 個別指導塾 高校入試 社会
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
高校入試 理科 受験対策 こんにちは。KATEKYO学院加茂駅前校、教師の平松です。先回の記事「高校入試 理科編に続き、今回は「社会科」についてお伝えします。理科同様、社会科も受験勉強は後回しになりがちな教科と言えます。中には、「戦国時代が大好きで日本の歴史は勉強していて楽しい」という生徒さんもいます。しかし、地理や世界の歴史、公民と言った分野も勉強は必要です。
どんな勉強のやり方をしたらいいんだろう、と困っている生徒さんも少なくないはずです。勉強のやり方は一人一人、違っていいのです。困ったときは、完全個別指導塾のKATEKYO加茂へ相談されてみたらいかがでしょうか。親身になって対応してくれます。
これから暑い夏を迎えます。勉強も熱い夏にしていきましょう!

◎令和3年度入試の傾向◎
 「地理、歴史、公民」の出題配分は、例年のように3分野ほぼ均等であったのとは異なり、かなり公民の配点が増加しました。その分、地理の配点が減少しました。単純な資料や数値的な分析だけでなく、多角的なものの見方や食文化のような知識も問われました。また、これまでのように単純に暗記した知識問題から、1つの出来事についての原因やその後どのような影響が出たかのつながりも問われています。他にも、文章中の空欄補充が多く出題され、文章読解の力も試される問題となっています。

◎令和4年度入試の対策◎
 これまでのように、知識を身につけることはもちろん必要です。しかし、それだけでは高得点には繋がらない可能性があります。出題傾向の把握・分析から、問題の意図していることを正しく把握し、また普段からの資料や数値的な問題演習は欠かせません。個別の出来事について、どのような背景でその出来事が起こり、その結果もたらされた変化についても理解することが重要です。単語で覚えるのではなく、説明されている文章中での用語理解も必要です。 

↓資料をご請求の方↓

 資料請求窓


↓無料教育相談をご希望の方↓




↓KATEKYO会員様 お得情報はコチラ↓




KATEKYO学院
  加茂駅前校
TEL
.0256-53-5544(代)

   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

KATEKYO新潟 ロゴKATEKYO学院